黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

準備

2022-10-25 16:02:48 | 野山

いろいろあって次期冬キャンプへ何回行けるか分かりませんが、準備だけはしておこうと思います。

なにせ今年は宝の山ですからね。

まだ生木ですから燃えずらいのは分かってるが、針葉樹は燃えますから。

行ける行けないに関わらず、準備作業は楽しいのです。

日がな一日準備するのもオツでしょう。

ただね、数が少ないとはいえ鮭の遡上する川なので、その季節が終わってからにする予定です。

晩秋のお楽しみが一つ出来ました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AX-1を見る | トップ | キ印1号車・キ印2号車 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シュラフ (しゅん)
2022-10-25 23:11:51
こんばんはー。
キャンプ地の写真を拝見しますと、やはり少し趣が変わってますね。
まあ、季節的に来年の春までは、大雨は降らなさそうですから、
キャンプ地はこれから安定期ですね。(^^)

私もシュラフさえ冬に耐えるものを揃えられれば、キャンプしてみたい
ですけど、性能と価格の関係がいまいちわからず、-10℃くらいまで
大丈夫で、化繊でなるべく安いのが欲しいですけど、イスカとか
モンベルくらいしか知りません。
困ったもんです。(^-^)/
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2022-10-26 06:41:41
8月の豪雨でキャンプ地の川原の形が変わりました。
まあ、川なので仕方ないですね。
それよりも倒木が1本テント場の上にあるので、これを何とかしないとって思います。

シュラフはモンベルを買っておけば間違いないと思います。
今は中華製が激安で売られてますが、やっぱりね。
メーカー品だと値上がりしたとはいえモンベルは安い方です。
化繊シュラフでー10℃対応となると、15リッターぐらいの大きさになりますよ。
モンベルだと♯0か♯1あたりですね。
値段はシュラフに比べて安いし、買えば一生物ですね。
私の当時のダウンハガーEXPなんか、かれこれ30年使ってます(笑)
そうでしたか…… (ポン吉)
2022-10-26 19:47:05
チェーンソウの刃の目立てなど(エンジンかかるかなぁ、1年以上放置なので)出来たらお手伝いできます。

って、昨日の午前中は眼科に行ってました。
左眼が9月ごろから曇り出して、こりゃなんだべ?ってことで。
白内障の初期症状でした。
で、午後は左目薬の副作用で視力がほとんどなくて寝たふり老人でした。

NG車は………
仕事で大沼に通っていた頃、私もほぼ同時間に228号線を走るわけですが三ツ石から冨川の間でかなりの高確率で黒い箱車に煽られていました。
当別の先の見通しの良い区間や矢不来の手前の見通しの良い区間(いずれも追い越し可)では「お先にどうぞ運転」するのに追い越さずにケツに付いて離れません。
要するに先頭を走る勇気の無いヘタレ。
私は法定速度+20km/h近く(汗)で走っていてです。
でも煽りたい、要するにクソ野郎ってことでほぼ無視してましたけど。
膨らみ右左折者は函館以外でもいますね。
下手くそ~!!! で流してますけど。
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2022-10-26 20:37:09
白内障ですか、治らない病気じゃないのでお大事になさって下さい。
私の母も一昨年両目が白内障になり、入院して治しました。
写真を撮ると赤目になって、あれって思ったら、なんたらを(忘れた)人工物に交換するからなるらしいですね。

倒木は杉の木なので大丈夫です。
手斧に石頭ハンマーで一発で割れますので。
蛾眉野では、ナナカマドや栗まで割ってましたからね。

最近、私の家の近くの信号で整理されてない横断歩道にパトカーが隠れてます。
一時不停止もそうですが、ク〇野郎は歩行者妨害で捕まっても納得せずに揉めてる光景を見るようになりました。
横断歩道+歩行者≒赤信号 最近うるさくなってますね。

コメントを投稿

野山」カテゴリの最新記事