くろたり庵/Kurotari's blog~since 2009

総務系サラリーマンの世に出ない言葉

幻のノーベル賞作家

2013-11-16 23:20:16 | 書籍の紹介
学生時代、開高健に凝ったことがありました。

残念ながら開高健は、1989年に58歳という、
小説家としてはあまりにも若くして亡くなってしまった作家ですが、
私はもし彼が生きていれば、きっとノーベル文学賞の候補にも上がるような、
不世出の文豪になっていたと思っています。

そんな小説家に関する本を書店の書架で見つけ、思わず手にしてしまいました。


「開高健 名言辞典 漂えど沈まず」 滝田誠一郎 著/小学館 刊

この本の中には、
むかし読んだことのある懐かしい名言や、この本で初めて目にする名句、
思わず脱帽してこうべを垂れてしまうしかない名文の数々が、
出典とエピソードとともに紹介されており、読み進むうちに、
文学に人生の道標を求めて読み漁っていた若い日の想いが甦りました。

開高健は戦後の焼け跡で育ち、大学卒業後は壽屋(サントリー)に入社。
数年後、芥川賞の受賞を機に退社し、ベトナム戦争に記者として従軍。
帰国後はその凄絶な体験をもとに作品を発表する傍ら、
熱狂的な釣師として世界中を釣行しました。
食通としても知られ、酒と煙草をこよなく愛した彼の作品には、
そんな彼自身の体験と、そこから導き出された哲学が色濃く反映されています。

けれども、それよりも更に秀逸なのは、その表現力です。

凡人には思いつかないけれど、
一読すればその情景が凡人にもありありと伝わってくる、
そんな言葉を的確に見いだし、紡いでいく才能は、まさに職人技です。

もっとも、彼自身も、
「私は言葉の職人なのだから、どんな美味にであっても、
 ”筆舌に尽くせない”とか”言語に絶する”などと投げてはならない」
というようなことを言っているので、それは才能ではなく、
努力と苦闘の産物なのかもしれません。

先日、「よく本を読む」と言う大学生に、
「どんな本を読んでいるの?」と聞いてみたら、
映画の原作になるようなライトノベルの作家の名前が羅列されました。
「読まないよりはいいけれど、せっかく読むなら・・・」
と心の中で言いかけて、「余計なお世話か」と口に出すのはやめました。

ケータイ小説やライトノベルで育った世代には、
「文学」などという言葉は、かび臭い古書の世界なのかもしれません。

ところで、私がむかし読んだ開高健の本は、
引っ越しを繰り返すたびに処分してしまいました。
けれども、どうしても手放す気になれず手元に残したものが三冊あります。
それが「生物としての静物」(エッセイ集)と「耳の物語Ⅰ・Ⅱ」(長編小説)でした。
そして、久しぶりに再読してみようと思ったのでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿