散歩に出たら
彼岸花に出会いました
以前はほとんど見かけなかった彼岸花です
縁起が悪い花というイメージがありましたが
最近は巾着田などが有名になりあちこちで見かけるようになりました
なぜ縁起が悪い花だったのでしょうね
ほとんど終わった稲刈り
イヌサフランの花これ
もいきなり花が咲くという点では彼岸花と似ていますね
道端の花
昨日恵那へ行ってきました
その時に買ってきた栗きんとんを息子にもっていかれてしまった
食べるのを楽しみにしていたのにがっかりです
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
でも、たった一輪だけど、八重のが顔を出してくれてますよ~
これ、どんどん増えるといいんだけど、こういうのに限って増えないんだよねぇ…
イネ、よく乾燥してますね~~
美味しいお米になること間違いなし!うん!
田んぼには、挾杭に刈り取った稲がかけてありますね。本当はこのように天日干しにしたお米が美味しいのですよね。九州旅行では、今ではどこの田んぼにも、このような風景が見られました。大きな農機具がないところでは、これしか仕方がないのかも知れませんが。
少し咲くのも群れて咲くのも大好きな花です。
植えた覚えもないのに庭に咲いたことがあるんですが、
自然の中で咲くのが一番似合いますね。
草と一緒にむしってしまったのか今はもう無くなりました^^;
彼岸花、素敵に撮れていますね!
よく墓地に咲くこともあり、「死人花(しびとばな)」なんていう
恐ろしげな別名もあります。
そんなことから、縁起が悪いイメージが生まれたのかな?
確かに、群生しているとちょっとヒキますよね。
稲のおだ干しの光景、いいですね。
こちらはとっくに終わりましたが。
高地のおコメって、なんだか美味しそうな気がします。
イヌサフランって言うんですね。
家にも咲いていてそれもいきなりでした(^^)
開くと大きくなって綺麗ですよね。
恵那、有名なあのお店かな。
栗きんとん高いけどすごく美味しいですよね。
食べられなかったんですね。
うーん、残念・・・(^^)
最近暑いです。
イヌサフランの園芸種がコルムチカだそうです
教えてもらってありがとうございます
なかなか思い出せませんでした
八重があるんですかみたいな~
家のは一定以上になったら増えません
雨降らなかったからよく乾燥して美味しいお米になったでしょうね
このところ雨が降らなかったので今年は稲架稲はよく乾いたと思います
おいしいお米になったことでしょう
コンバインで刈るのはたいてい農協などに頼まれるので
農機具の問題ではなく稲架掛けされる方は
やはりおいしいお米にこだわって見えると思います
これ野紺菊だったのですね
教えていただいてありがとうございます
はい我が家の庭にも少しあります
植えた覚えはないんですけど
だいちゃんのところはなくなったのですか
庭には少しならあってもいいかな~と思います
ありがとうございます
あ~墓に咲いているから縁起が悪いといわれたんですね
なんだか最近まであまり好きではありませんでした
死人花って怖い名前ですね
よく見るとかわいい花なのに
稲架干しのことをおだ干しといわれるんですね
最近はコンバインで刈るところが多くなり
減ってきました残念です