goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりの歳時記

写真、ねこ、ガーデニングに料理などなど日常のことも
お話したいです

岩村 酒屋さん

2013-10-30 23:01:59 | 写真

岩村は女城主だったと前にも書きましたが

それを記念してか女城主というお酒があるようです

見たわけではありませんが看板がかかっておりました

その酒屋さんの中を見せていただきました

中にはとても長いレールが作業場からお店まで続いていました

今は使われていないそうですがお酒を運ぶのに使ったのだそうです

T_img_0775

中はとても長~いのです

そして中庭には蔵があり

T_img_0788

中庭に疎水が流れていました

T_img_0787

きれいな水です

T_img_0785

昔(現代でもそうですが)は水は貴重なものだったので

水の権利というものは動かしがたいものだったようです

前回にも古いお屋敷のようなところを見せていただいたんですが

蔵の中を水の流れが通っておりました

今でも水権などというらしいですね

そのお屋敷のようなところは今回は見逃したのか

武者窓がありそこからお祭りを写したらいいな~と思ったんですけど

T_img_0831

明日もう一日お付き合いください

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩村 古い町の薬屋さん | トップ | 岩村 番外編 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぐりさん (shuttle)
2013-10-31 09:22:34
ぐりさん

吉井勇氏の短歌に「かにかくに 祇園は恋し 寝るときも 枕の下を 水の流るる」と言うのがあります。有名な歌ですので、覚えていました。このお酒屋さんの屋敷内にも、きれいな水が流れていたとか。下が石や岩ですから、水は濁らないですよね。文字通り「枕の下を流れる水」ですね。
返信する
中庭に疎水が☆☆ (あきばば)
2013-10-31 20:12:31
中庭に疎水が☆☆
お酒は水のおいしいところでなくっちゃ。

子供がかわいいですね。上履きみたいなのを履いている。
返信する
お酒は美味しい水と美味しいお米・・・ (ばんば)
2013-10-31 21:42:08
お酒は美味しい水と美味しいお米・・・
絶対必要ですよね。
最近オババが不調でお酒飲む機会がない…
いつでも運転できるようにアルコール控えてますよ…
な~~んていうとえらいノンベに聞こえるなぁ…
弱いのじゃ…もともと…ハハハ~~
返信する
shuttleさん こんばんわ (ぐり)
2013-10-31 23:31:53
shuttleさん こんばんわ
吉井勇さんという方は祇園を有名にした方だそうですね
この歌も有名だとか~
水は本当にきれいで上のほうではおばあさんが菜を洗って見えました
町の中に川はないんですが家々の下を流れているんでしょうね
返信する
あきばばさん こんばんわ (ぐり)
2013-10-31 23:34:04
あきばばさん こんばんわ
はい中庭や蔵を疎水が流れているんです
そうですねお酒つくりをするところは
水がおいしいところですね
これ上履きではないでしょうか
返信する
ばんばさん こんばんわ (ぐり)
2013-10-31 23:40:09
ばんばさん こんばんわ
はいお酒つくりにはおいしい水とおいしいお米ですね
飛騨も酒どころですね
おばあ様が大変ですね気も休まらないでしょう
たまに運転手殿と半分子でも楽しめたらいいですねーー缶ビールくらいを
返信する
お酒造りはきれいな水と美味しいお米とよい風土…っ... (pochiko)
2013-11-02 00:42:56
お酒造りはきれいな水と美味しいお米とよい風土…って言いますもんね。
あれ、このセリフって地元のお酒のCMでした。
ぐりさんの方も、地酒処のようですね^^
なかなか見られない酒屋さんの中を見れて良かったです。
返信する
pochikoさん こんばんわ (ぐり)
2013-11-03 07:49:37
pochikoさん こんばんわ
>お酒造りはきれいな水と美味しいお米とよい風土
そうですよねお酒つくりには欠かせない条件ですね
岩村もおいしい水だしコメも田んぼ風景日本一の景観があるらしいので米はおいしいんでしょうね
飛騨は酒蔵が多いですよ
飛騨では酒蔵巡りの旅っていうのがあって
中を見られて試飲できるんですーーー宣伝
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

写真」カテゴリの最新記事