暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

相談

2018年01月31日 | 古民家

 古民家にお住みの方・・・受け継いできたこの住まいを今後どうしたらいいか・・・?

             このまま住み続けて地震の時など大丈夫なのか・・・?

古民家に住みたい方 ・・・自分が住みたいと希望する場所に、希望する古民家はあるのか・・・?

             見つかったとしてもそれを住むようにするには誰に頼んだら良いか、自分でDIYで出来るのか?

古民家ブームですが、住んでいる方も、探している方も、さまざまな悩みや心配事・苦労があります。

カフェや民泊・古民家ライフとありますが、すべての民家がうまく活用出来る訳でもなく・・・

お住まいの方も・・・引き継いでくれる人はいるのか・・?もしいたとしても、今後も住み続ける為に必要な手直し・・

耐震補強、現代の暮らしに合った設備への改修など、どれくらいの費用が必要なのでしょうか・・・?

「古民家鑑定士」と言って、既存の古民家の状態を確認する専門の資格があります・・・(自分も所得しています)

「伝統耐震診断」と言って、伝統的な建物の耐震強度を測定して安心・安全か?補強は必要かなど・・・

いろんな提案も頂けるようです。

資格がすべてではありませんし費用も必要ですが、必要な情報・提案など気軽に確認できる一つの手段だと思います。

京都や奈良のような日本の伝統的文化を残している場所でさえ、年間に多くの古民家が解体されています・・・

地方に行けばその数は数倍以上になるでしょう・・・

ネットで調べれば多くの古民家を扱う業者さんは検索出来ますが・・・にわか業者さんも残念ながら多くいるようで・・・

なんちゃってリフォームや、解体して区画割して売ったほうが儲かる・・・などと言う業者さんもいます・・・。

その方にとってより良い提案をする・・・リスクも説明して一生暮らす住まいとして責任ある手直しを薦めるなど・・

その地域に暮らす人達が幸せそうか・・・そこに住む人の暮らしが毎日楽しく、満足しているか・・・

多くの方がそんな暮らしをして、そんな住まいに出会えるようなお手伝いが出来たらと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする