昨日は久しぶりに近所の谷戸で週末農作業をしてきました。自然の中で体を使うと肉体的には疲れますが、仕事で蓄積した疲労を逆に解消してくれるような気がします。

田んぼにはおたまじゃくしがたくさん泳いでいました。春ですね。


子どもたちと一緒に大根を収穫しました。仮面ライダーが大好きな4歳児、5歳児の彼らはなかなかポーズも決まっています。

田んぼにはおたまじゃくしがたくさん泳いでいました。春ですね。


子どもたちと一緒に大根を収穫しました。仮面ライダーが大好きな4歳児、5歳児の彼らはなかなかポーズも決まっています。
いつも週末に息子と一緒に通っている谷戸の畑で、去年の収穫を祝う「収穫祭」がありました。火を起こして、畑で取れた野菜がたっぷり入った味噌汁を作り、田んぼで取れたもち米でお餅を搗き、焚き火でパンを作ったり、色々と楽しんできました。picasaで写真を公開してみたので、よろしければご覧ください(http://picasaweb.google.co.jp/kunihiko.ouchi/20100123?feat=directlink)。
私は火を起こすことに力が入り、焚き火ができるだけで満足してしまいました。やはり自分は元ワンゲルなんですね・・・
私は火を起こすことに力が入り、焚き火ができるだけで満足してしまいました。やはり自分は元ワンゲルなんですね・・・
今年初めての週末の畑仕事に出向いてきました。実際には仕事せずにのんびり日向ぼっこをして、畑の畦道に生えている春の七草を入れた味噌汁を頂いただけですが。味噌汁に入れられたのは、セリ、ナヅナ、ハコベ・・・あとなんだったっけ(笑)。七種類全てを揃えることはできませんでしたが、春の野草の苦みは仕事で疲れた体に活を入れる上で効果がありよかったです。
子供たちと一緒に近所の畑で大根の収穫をしてきました。
普通の青首大根なのですが、サイズがかなり短めになっています。土を深いところまで耕さなかったため、大根が十分に根を生やすことができなかったことが原因です。しかしこれはこれでなんだか新品種っぽくて良いのではないかな。
普通の青首大根なのですが、サイズがかなり短めになっています。土を深いところまで耕さなかったため、大根が十分に根を生やすことができなかったことが原因です。しかしこれはこれでなんだか新品種っぽくて良いのではないかな。
恒例の週末の畑仕事をしてきました。久しぶりの晴天に恵まれ、実に気持ちよかったです。
今日は里芋を掘ったのですが、これが大豊作でした。

収穫した芋の一部は、穴を掘って作った室の中に入れて保存しました。これで結構長持ちするらしいです。
今日は里芋を掘ったのですが、これが大豊作でした。

収穫した芋の一部は、穴を掘って作った室の中に入れて保存しました。これで結構長持ちするらしいです。

久しぶりの週末農業をしてきました。東南アジアに出張している間に台風が直撃しましたが、田畑には特に大きな影響がなかったようで何よりでした。
今日は息子たちと一緒に芋掘りをやって、掘った芋を蒸かして食べました。南国も良いところがあると思いますが、四季折々の楽しみがある日本の方がやはり私には合っています。
今日は息子たちと一緒に芋掘りをやって、掘った芋を蒸かして食べました。南国も良いところがあると思いますが、四季折々の楽しみがある日本の方がやはり私には合っています。
今朝、羽田空港からバスに乗って横浜に向かう際、かなり雨が降ってきました。このため、てっきり「今日は稲刈りはないのだろう」と思い、帰宅して昼食を取った後は昼寝をしてしまいました。目を覚ますと晴れていたので、息子と散歩がてら様子でも見に行こうかと田んぼに向かったところ、みんなで稲刈りをしていたのでびっくり。急遽稲刈りに参加してきました。
雨で地面がぬかるんでいたため、ズボンは泥だらけになりました。しかし収穫というのは楽しいものなので、参加できて良かったと思います。
ただし、作柄は冷夏のせいかよろしくなく、昨年に比して70%というところであるような気がしました。日本の米どころの状況はどうなのでしょう。ちょっと心配になりました。
雨で地面がぬかるんでいたため、ズボンは泥だらけになりました。しかし収穫というのは楽しいものなので、参加できて良かったと思います。
ただし、作柄は冷夏のせいかよろしくなく、昨年に比して70%というところであるような気がしました。日本の米どころの状況はどうなのでしょう。ちょっと心配になりました。
あまり天気は優れませんでしたが、鎌倉の代表的なハイキングコースの鎌倉アルプスを息子と一緒に歩いてきました。


観光客でごった返す円覚寺の前を通り過ぎ、さらにあじさいで有名な明月院を通り過ぎます。ハイキングコース入口まではひたすら舗装道路の上り坂を歩くのですが、この段階で早くも「もうやだ」状態の息子をお菓子やジュースでなだめすかしながら歩きます。


舗装道路からハイキングコースに入ると不思議と息子のペースが上がります。時々甘えてくるのが困りものですが、岩場もしっかり歩いてくれるので頼もしいです。


ハイキングの目的地、標高157メートルの大平山の山頂に到着しました。山頂近くの尾根の左側にはゴルフ場が広がっているため正直言って興醒めなのですが、やはり眺めの良い山頂に到着するのは嬉しいものです。今日はあいにくの曇り空でしたが。山頂直下に広がる草原で休憩し、息子としばし仮面ライダーごっこに興じた後、下山することに。


下山ルートは天園から二階堂川源流の沢筋を下って鎌倉宮に出る道を選んだのですが、なかなか山深い雰囲気が味わえたので良かったです。息子も沢にかかる小さな滝を見て喜んでいました。しかしここは雨が降ったら確実に足元がぬかるんで難儀するコースでしょう。


ただしこの下山ルートは舗装道路に出てから鎌倉駅までの道のりがやや長いのが難点です。息子は鎌倉宮近くでバス停を見つけると動かなくなり、仕方なくここから鎌倉駅までバスに乗って帰りました。それでも4歳の子供が歩行距離にして5km近い山道をしっかり歩いたのですから、結構頑張ったかな。


観光客でごった返す円覚寺の前を通り過ぎ、さらにあじさいで有名な明月院を通り過ぎます。ハイキングコース入口まではひたすら舗装道路の上り坂を歩くのですが、この段階で早くも「もうやだ」状態の息子をお菓子やジュースでなだめすかしながら歩きます。


舗装道路からハイキングコースに入ると不思議と息子のペースが上がります。時々甘えてくるのが困りものですが、岩場もしっかり歩いてくれるので頼もしいです。


ハイキングの目的地、標高157メートルの大平山の山頂に到着しました。山頂近くの尾根の左側にはゴルフ場が広がっているため正直言って興醒めなのですが、やはり眺めの良い山頂に到着するのは嬉しいものです。今日はあいにくの曇り空でしたが。山頂直下に広がる草原で休憩し、息子としばし仮面ライダーごっこに興じた後、下山することに。


下山ルートは天園から二階堂川源流の沢筋を下って鎌倉宮に出る道を選んだのですが、なかなか山深い雰囲気が味わえたので良かったです。息子も沢にかかる小さな滝を見て喜んでいました。しかしここは雨が降ったら確実に足元がぬかるんで難儀するコースでしょう。


ただしこの下山ルートは舗装道路に出てから鎌倉駅までの道のりがやや長いのが難点です。息子は鎌倉宮近くでバス停を見つけると動かなくなり、仕方なくここから鎌倉駅までバスに乗って帰りました。それでも4歳の子供が歩行距離にして5km近い山道をしっかり歩いたのですから、結構頑張ったかな。