クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

昭和40年代の羽生から

2023年12月27日 | 近現代の歴史部屋
年明け早々に講師の仕事があり、その仕込みをする。
昭和40年代の羽生の商店が載っている本を読み、パワポとレジュメを作る。

当時は個人商店が多く、被服や布帛を扱っている店が多い。
旅店も少なからずあり、現在とは別の勢いを感じる。
朝の羽生駅を写した古写真には、改札口を出る多くの女性たちの姿があり、埼玉県内で言えば大宮駅の光景のようだ(ちょっと言いすぎかな)

東北から北埼玉へ働きに出てきた若い人も多かったという。
羽生の町中には2つの映画館があり、駅前にはボーリング場もあった。
束の間の休息、娯楽施設で息抜きをした人も多かっただろう。

インターネットもなかった時代。
化粧品を買いに行くにも個人商店だったろうし、人と人との距離がいまより近かった。
在宅勤務やテレワークといった勤務形態など、想像もしていなかったはず。
冬休み中の子どもたちを見ていると、彼らが職業人になったとき、いまの我々が想像もしていない働き方をしているのだろうかと思う。
それとも、働くという概念そのものが変わっているかもしれない。

2023年がもうすぐ終わり、また年を重ねる。
ドラマ「オヨビでない奴」(TBS)を観ていた小学生の頃が遠ざかる。
このドラマには植木等が出演し、「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と歌い、主人公は「無責任男」の男子中学生(高橋良明)だった。
その数年後、流れたCMには「24時間、戦えますか」と歌っていた。

昭和後期と令和の働き方も隔世の感がある。
そもそも、僕らが小学生の頃は、親世代と似た景気(あるいはそれ以上)の中で働くものと思っていた。
まさか、ロストジェネレーションなどと呼ばれるとは思いもしなかった。

昭和40年代の商店の古写真には、右肩上がりの勢いを感じさせる。
それなのに、いま目に映る景色はどうしてどこか重く、疲れているように見えるのだろう。
昭和はもはや歴史の領域になっているが、「オヨビでない奴」の第20回のタイトルのように、「明るく楽しく調子よく」の心を思い出してもいいのかもしれない。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再開のラー活 | トップ | 古城天満宮と仕事納め »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (treasure)
2023-12-30 20:30:07
またブログに復帰されたようで何よりです。北小から旧ジャスコ方面を撮った写真ですね。左にとりせん、右側の足利銀行の手前に靴屋がありました。羽生は、私が高校生くらいまでは、改札から出てくる人も多かったように思います。某ベアリングメーカー工場や、ブレーキメーカー工場の影響でしょうか?いずれにしても、当時の方が勢いはありましたね〜 きんぱや跡にはドラッグストアができてました。

そういえば、今年の夏、戸ヶ崎練武道場へ見学に行きました。やはり、日本の武道の原点は剣術ですね。
treasureさんへ (クニ)
2023-12-31 00:53:28
こんばんは。
拙ブログは地域史のデータベースとしてではなく、日記のようなものを書き綴ることにしました。
いつまで続くかわかりませんが……。

きんぱや、懐かしいですね。
小学生の頃、自分の母校では、保護者なく羽生の町へ行ってはいけないと言われました。
いま思うと、本町通りが国道だった頃の記憶が影響していたかもしれません。

キンカ堂、ジャスコ、東武ストア、とりせんがあった頃が懐かしいです。
独立したゲームセンターもありましたね。
あの頃は、岡田十松も神道無念流も知らない時代でした。
Unknown (幸子)
2024-03-07 10:18:26
私は昭和40年代に義務教育時代を羽生で過ごしました。小さい時は縫製工場に女工さんが沢山働いていて、映画館もありました。私の母と叔母も東北からブレーキ工場や縫製工場に働きに来た労働者でした。母の友人達もみんな東北出身でしたから、当時は人口流入が沢山あったのだと思います。
私自身は父が地元の人間でしたから、地元の娘として育ちました。地平線が見えるような平で広い田んぼが私の人生の原風景です。か
幸子さんへ (クニ)
2024-03-20 23:23:40
コメントありがとうございます。
昭和40年代の羽生を直に目にしたのですね。
僕は古写真でしか見たことありませんが、とても賑やかで、右肩上がりの元気さを感じます。
東北から来られた方たちの文化と北埼玉の文化が入り交ざって、独特の空気感があったのではないかと想像します。

現在の羽生は開発が進み、だだっ広い田んぼの風景も消えていくようになりました。
風よけもなく、まともに吹かれた赤城おろしの強さと冷たさが懐かしいです。

コメントを投稿

近現代の歴史部屋」カテゴリの最新記事