goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/15(金)のレッスン♪

2013年11月15日 | レッスンブログ





 かなママ
  オクターブのトレモロはずいぶんよくなりましたが、付点のリズムでの練習や、ゆっくりレガートに
  弾く練習は続けて下さい
  表の拍に左右の1指同士が合っているのを意識してね
  codaの右手の和音は掴み取るようにしっかりと




 そのさん
  バッハ、譜読みの段階から「淡々と」を心がけて、敢えて肘、腕、手首で「歌わない」ように、
  まっすぐ、そのまんま、指の重さと重力だけで弾くように意識してみて下さい
  1声ずつさらいましょう
  ソナタはとてもよくできていますので、左手だけの暗譜や、すごく中途半端なフレーズの途中から
  弾く練習などで、完成度を上げていきましょう




 さわこさん
  バッハ、冒頭の丁寧な16分音符のパッセージの再現が何度も出てくるので、その都度、同じように
  再現できるように、切るところや音量など意識してみて下さい
  ソナタは最後の2ページに若干テンポの揺れを感じるので、統一したテンポで弾くように
  注意しましょう




 K子さん
  天の声、気になりますよねぇ  どうせ書くなら何か感謝の気持ちとか、
  いいことを書きたいですが…
  春、テンポも上がってきたし、よく練習されてます
  16分音符ではない方の声部こそ、もっとよく聴いてよく歌ってほしい
  左手だけで、強弱や音楽的な表情を表すように弾いてみて下さい




 あまねっちょ
  よく練習してるのがわかります  でもうっかりミスがやや多い
  あんまりチャカチャカ弾かないで、落ち着いて、指遣いや臨時記号に注意しながら丁寧に
  をモットーにお願いします




 もえちゃん
  ソナチネ、がんばっていますね
  1楽章、1,2小節目は4拍目の音を短く切って弾くのを忘れないように
  赤チェックの部分をたしかめて、よくさらっておいて下さい
  2楽章はりょうてでがんばってみて




 そうちゃん
  最初から最後まで、かなり統一したテンポでひけるようになってきました
  でもやっぱり②の部分がちょっと遅くなっちゃうかな~
  この部分はもう少し片手ずつの練習をしっかりやって、もう一度両手でゆっくり合わせて  
  みて下さい




 ねおくん
  キラキラは、ていねいによく弾けています  ペダルもいいね
  暗譜しましょう
  そしてチャレンジ精神、素晴らしい  是非譜読みがんばってみてね

11/14(木)のレッスン♪

2013年11月14日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ロンドは、1フレーズ1フレーズはちゃんと弾けていますので、あとはつながりですね
  それと、一つ一つのフレーズをきちんと終わること。 
  4小節ずつ、または8小節ずつ区切りながら練習してみて下さい
  インベンションは、ゆーっくり拍子を数えながら弾けるかどうか、試してみましょう




 じゅんさん
  先週よりとても安定していましたよ
  マーチはメトロノームに合わせて、幼児は左手を1小節ずつ和音で取って練習してみて下さい
  4番は今日の感じでは心配ないです
  維持できるように、コンスタントに練習するようにして下さい




 ひなっちゃん
  とてもよくれんしゅうしてあります
  モーツァルトは、1ぱく目がどこなのか、きいている人にもわかるようにしっかりていねいに
  ひくようにしましょう
  レガートなフレーズにちゅういして、さいごはやさしくしずかにおわるようにしてね




 ななちゃん
  ソナチネ、1楽章はとてもよくなっています
  やりすぎかなって思うくらい、はっきりと強弱の差をつけるように意識してみてね
  2楽章は後半から練習して下さい 急にテンポが速くならないように
  気をつけてね




 りのちゃん
  フーガ、1声でもけっこうむずかしいよね
  テンポが走りやすいので、わざとゆっくり弾くようにしてね
  ソナタ1楽章は、テンポをゆっくり弾く時でも、出だしの音はいきおいをもって、ハキハキと
  元気に弾くようにしましょう
  フレーズが新しくなる時に飛び込まないように注意してね
  3楽章は、二つの音にかかっているスラーの部分の弾き方に気をつけてね




 しーちゃん
  お仕事お疲れ様でした 明日もがんばって
  ベートーヴェンは、あまり速いテンポで弾かないように、全体的に穏やかでゆったりした
  雰囲気を感じられるテンポで弾くようにしましょう
  シンフォニアはテーマの入りを探して、少しわかりやすく弾くようにして下さい




 みかちゃん
  ハイドン、新しい方の曲はまず音符をしっかり読むことからはじめて、はなれた音でも
  すぐに音の名前が言えるようになったらかた手ずつひいてみてね
  カドリーユは、お部屋がかわるときにサッと手のじゅんびができるように、ゆっくりしたテンポで
  2小節ずつ練習してみて下さい

11/13(水)のレッスン♪

2013年11月13日 | レッスンブログ





 れなちゃん
  ヘンデル、先週よりとてもていねいにひけていました
  もっとゆっくりしたテンポでいいよ
  そして、でだしはピアノで、やさしくしずかにひきはじめるようにしてね
  変奏の方も、ゆっくりと両手での練習をはじめましょう




 ゆめ
  トンプソンはアウフタクトの曲なので、ひきはじめる前からきちんと拍子を数えるのを
  わすれないようにね
  ラーニングトゥプレイは3だん目をよく練習するようにしてね




 あいちゃん
  メヌエットの右手、とてもよくがんばったね
  あんぷでひけたのはえらいけど、楽譜をきちんと見て、おんぷを読みながらひく練習も
  大切だからね
  後半、左手の練習を続けながら、ゆっくりりょうてでも合わせて練習してみましょう




 かおちゃん
  ピアノランド、とてもよくがんばりました
  あたらしいテキスト、よういしておくから「たんたかたーん」のきょくをしっかりれんしゅう
  してみてね
  トンプソンはみぎてをおくばしょ、♯のおとをひくおゆびにきをつけてね




 ゆうとくん
  レッスンでよく練習したように、1拍ずつ、1発で弾くように気をつけて、テンポ無視でいいから
  次の音の準備がすべてできてから弾くようにしてみてね
  音、指づかい、両方楽譜通りに正しく取るようにしましょう

11/12(火)のレッスン♪

2013年11月12日 | レッスンブログ




 なおこさん
  「喜び」のペダルはきれいについています  
  ペダルなしでもレガートに聴こえるように意識して、ペダルをつけない練習も並行して
  行うようにして下さい
  「悲しみ」の方にもペダルを付けてみて下さい




 あかりちゃん
  ソナチネ、1楽章は2ページ目もだいぶんスムーズになってきました
  右手の3連符のリズム練習は続けましょう
  2楽章は片手ずつ練習してから両手で合わせてみてね




 じゅんちゃん
  テレマン、よく練習してあります
  今週はゆっくりしたテンポにいったん戻って、楽譜を見ながらフレージングに気をつけて、ていねいに
  よく確かめながらひく練習をしましょう
  8分の6拍子の部分もしっかり練習してね




 みくちゃん
  カノン、やっと最後まで行きました
  お家での練習は、とにかく左手は目をつむっても弾ける位、しっかりさらうこと
  最初の1ページはペダルをつけて弾いてみてね
  終盤は片手ずつしっかり練習して、両手でも合わせてみましょう

石川哲郎先生 ピアノリサイタルのお知らせ

2013年11月10日 | お知らせ



  私の学生時代の恩師、石川哲郎先生が、来る12月22日(日)、ピアノリサイタルを開催されます。


  先生はJ.S.バッハ「フーガの技法」という大曲を永きに亘って研究され、このたび音楽之友社より
  「フーガの技法」(完全指遣い版・仮称)が出版されることとなりました。
  ポリフォニー(多声音楽)の最高傑作を、出版記念リサイタルで披露して下さいます。
 
  是非、私の礎ともなっている先生の演奏をみなさんにも聴いて頂きたく、ご案内申し上げます。


    
石川哲郎先生 ピアノリサイタル



J.S.バッハ フーガの技法 BWV1080



2013年 12月 22日 (日) 13時30分開場  14時開演

音楽の友ホール (地下鉄東西線 神楽坂駅 より徒歩1分)



 興味のある方は、私の方までお知らせ下さい

11/9(土)のレッスン♪

2013年11月09日 | レッスンブログ




 はるかさん
  ちゃおは、自分でしっかり拍子を数えながら弾くことが最大のポイントです
  レッスンで、何度か弾いていると正しいリズムになるので、その数え方を忘れずお家でも
  同じように数えて弾くようにして下さい




 さらちゃん
  ソナチネの1楽章は、でだしの2分音符がちょっと短くて4分音符と4分休符くらいにきこえるので、
  2拍しっかりのばすようにしてね
  強弱を意識して弾くようにしましょう
  2楽章はもう一度片手ずつ、ゆっくりさらって下さい
  3小節目の右手の指使いと音を注意して確かめてね




 たかのさん
  メヌエットはよく弾けていますが、2ページ目が焦りすぎて硬くなってしまって、従ってテンポも
  早くなってしまうので、58のテンポでメトロノームに合わせてゆっくり弾く練習をしましょう




 かなちゃん
  ツェルニーは、3連符のリズム練習を速いテンポで続けて下さい
  楽譜通りのリズムで弾く時は、1の指で拍子を刻むように、軽く弾きましょう
  ロンドはリズムも良くなりました  全体的に強弱をつけて、クレッシェンドや
  ディミヌエンドもていねいに表現するようにしてね




 ゆいちゃん
  メヌエットは、ペダルをつけてみてね 1小節目の右手の最後の音は1の指で終わってね
  Trioの部分でテンポが落ちないように、先にTrioを弾いてテンポを決めるようにしましょう
  ルモアーヌも、ペダルをつけて、和音の響きや、全体の音のバランスをよく聴きながら
  しあげていきましょう




 うーちゃん
  はっぴょうかいのきょく、とってもよくがんばったね
  ひだりてのほうはすっかりじょうずになったので、こんしゅうはぜんはんのみぎてをがんばって
  れんしゅうしてみてね




 おとちゃん
  トンプソンはりょうてでれんしゅうしてみてね
  2だんめかられんしゅうするといいよ
  はっぴょうかいのきょくは、せっかくれんしゅうしたところをわすれないように、おうちでがんばって
  れんしゅうしてね
  




 しょうちゃん
  ハイドン、少し前進したよ
  4小節ずつ片手で弾いて、それからその4小節を両手で弾いてみてね
  音も大切だけどリズムも同じように大切  しっかり数えてフレージングにも注意
  しましょう

11/8(金)のレッスン♪

2013年11月08日 | レッスンブログ





 かなママ
  3楽章、ホントよく練習されてます
  とても丁寧に弾けているし、とてもいいですよ
  終盤、オクターブのところからなるべく手を疲れさせないように、左手は軽やかに最後まで
  一定の速さでリズムを刻むことがポイントです
  引き続きリズム練習でよくさらいましょう




 そのさん
  バッハ、とてもきれいに弾けています 無意識に、手でレガートにフレーズを
  作っているところがあるので、一旦「無」にして、楽譜通り素直に淡々と弾いてみて下さい
  そのままテンポをあげていけばしあがりです
  ソナタは基本的にペダルなしで練習しましょう




 さわこさん
  ベートーヴェン、とてもよくまとまっていますよ
  テンポの動きがもう少し甚だしくていいと思います
  展開部はもうちょっとパワフルに、3連符も停滞せずに勢いを持って進むようにしましょう




 K子さん
  春は、とても丁寧に慎重に弾けています  少しずつテンポを上げて、
  芽吹きの喜びを表現できるよう、工夫していきましょう
  弾きづらい部分は取り出して、部分練習でよくさらって下さい




 あまねっちょ
  ソナチネ、だいぶん指使いが直ってきました 
  臨時記号を時々忘れているので、赤丸のところをよく確かめて練習しておいて下さい
  2楽章はふよみを進めて、最後まで片手ずつ弾いてみましょう




 もえちゃん
  ソナチネは、もうすこし元気よくひいてね
  ひく時に手首が上下すると、せっかくコントロールされた力が手首やひじでほとんどもれてしまうので、
  指先まで力がきちんと伝わるように気をつけてみてね




 そうちゃん
  がんばって練習していますね
  3小節目の右手の指使いを直しておいてね
  ①の部分は左手をもっとおさえて静かにひいて下さい
  32分音符の部分は右手もね




 ねおくん
  バッハ、とてもよく練習してあるし、上手に弾けています
  7番は右手が少しうるさいので、今の状態でボリュームを下げて
  リズム練習でよくさらいましょう
  ソナチネは最後まで両手で練習して下さい

11/7(木)のレッスン♪

2013年11月07日 | レッスンブログ





 えつこさん
  「切る」「放す」って、簡単そうで難しいし、あまり意識していることではないので、
  改めて意識すると、逆に力が入って放れなくなってしまいますね
  片手ずつ弾く時には自然にできているので、その感覚を忘れないように、小刻みに
  2小節ずつ両手で弾いてみて下さい




 じゅんさん
  忙しいとは思いますが、ちょっとでも時間を作って、最低2回ずつは弾くように頑張ってください
  幼児、特に練習してほしい曲です
  マーチは次回試験で合格目指しますのでカンペキにしておきましょう




 ひなっちゃん
  どのきょくも、とてもよくれんしゅうしてありました
  レッスンでもいったけど、おなじおとがつづくとき、さいしょのおとがスタッカートになってすごく
  みじかくなってしまうので、きをつけておなじながさでひくようにしましょう
  ピアノランドのきょくは、よくかぞえてね




 ななちゃん
  ソナチネ、よく練習してあります
  1楽章は強弱をもっとはっきりと出した方がいいよ 2楽章は後半をよくさらってね
  インベンションは、4分音符をノンレガートでひきましょう




 りのちゃん
  とてもよく弾けていますがかなり速すぎ
  今週はメトロノームに合わせて、少しゆっくりのテンポで正確に弾く練習をしましょう
  バッハは、ゆっくり上の2声を譜読みしてみてね




 しーちゃん
  ベートーヴェンは、一つ一つの変奏曲に独自の個性があるので、テーマを感じつつ左右のバランスにも
  気をつけてみてね
  シンフォニアは、今日よりももっとテンポを落として2声ずつあわせましょう




 みかちゃん
  おかあさんが帰ってきて、練習も進んだ
  ハイドンは、今週は2ページ目から練習してみてね 左手の和音は、もっとかろやかに
  やさしくひくようにしてね

11/6(水)のレッスン♪

2013年11月06日 | レッスンブログ




 れなちゃん
  かじや、もーっとゆっくりしたテンポでいいよ
  音がかんぜんにわかったら、こんどはスラーにも気をつけてみてね
  へんそうの方は、「1と 2と 3と 4と」と数えながら、リズムをしっかりとって
  ひくようにしましょう




 ゆめ
  ラーニングトゥプレイがききたかったのにざんねん
  来週はわすれずに持ってきてね
  トンプソンは、次の曲も♯が一つつくト長調の曲だよ
  アウフタクトなので最初からよく数えてリズムを取るようにしてね




 あいちゃん
  ひきはじめる前に
  ①左右それぞれ、ひかないで楽譜を見て音だけ読んでみてね
  それがしっかりできたら、
  ②片手ずつゆっくり音を読みながら弾いてみる(特に左手はじゅうぶんに)
  こんな練習のしかたをやってみてね




 かおちゃん
  とてもよくれんしゅうしてありました
  ピアノランドはいよいよさいごのきょくだね
  みぎてとひだりてをいっしょにひくところがあるので、かたてずつしっかりれんしゅうしてから
  あわせるようにしてみてね
  

11/5(火)のレッスン♪

2013年11月05日 | レッスンブログ




 なおこさん
  ベートーヴェンは、かなりスムーズになってきました
  喜びの方からペダルを付けて、よりレガートに聴こえるよう工夫してみて下さい
  悲しみの方はとても良くなってきました
  16分音符のリズム練習は続けて下さい




 あかりちゃん
  ソナチネの出だしはよくなったんだけど、2ページ目に入った辺りから急に…
  レッスンでやったように、3連符のリズム練習を、3パターン1セットでしっかりがんばっておいてね
  2楽章はまだ両手で合わせなくてもいいので、片手ずつをカンペキにしておいてね




 じゅんちゃん
  ルモアーヌもインヴェンションもとてもよく練習してありました
  リピート記号を省略しないように
  ファンタジーも両手でよくがんばって練習したね
  後半、まず片手でよくさらって、しっかり思い出してから両手で合わせてみましょう
  8分の6拍子の部分もしっかり練習しておいてね




 みくちゃん
  14番、とても安定してますよ
  強弱をもう少し繊細に表現できるともっと良くなると思います
  問題はカノンだ…… とにかく譜読みを早く終わらせよう