goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

来年度からのレッスンについて

2010年02月13日 | Weblog
 
 新年度のレッスンについて

  2月も半ばです  進級、進学も近付いて参りました。
  新年度からやむをえずレッスン時間、曜日の変更を希望される方は、お申し出下さい。
  なるべくご希望に添えるように調整したいと思いますが、ご希望通りというわけには
  いかないかもしれません。ご了承お願いします
  逆に、「今は○曜日だけど、○曜日と○曜日も空いているので移動OKです
  というお申し出もありがたく受付中ですので宜しくお願い致します

  尚、昨年からご案内させて頂いておりますが、月謝を改定させて頂きました。
  新年度より皆様にお願いしたく、宜しくお願い申し上げます

2/13(土)のレッスン♪

2010年02月13日 | Weblog


 かっちゃん
  トンプソン―3拍子のダンスの曲で、しかもアウフタクトなので拍子感を出すことがとても
        大切です  いつもいっていることだけど、1拍目はきいている
        人にもそこが1拍目だとわかるようにはっきりとひいてください
        こうはんかられんしゅうしてね
  ソナチネ―さいしょの2小節に、この曲の明るくて元気なリズム感があらわれているので、
       それぞれのフレーズを大切に、シンコペーションのリズムをはっきり出すように
       気をつけてひくようにしましょう
       指使いと、スラーのかかりかたをよく見てね



 高野さん
  リオ―あいまいな柔らかいリズムではなく、はっきりとしたメリハリのあるリズム感で
     キビキビひくようにしましょう
     3段目からは右手は16分音符が続きますが、2拍目は弱くても、拍が流れないように
     2拍目の頭の音を少し意識して下さい
  パリ―8分音符のパッセージの部分は、粒の揃ったきれいな音型を聴かせたいので、ハノンの
     ようにリズム練習でさらって下さい
     後半の和音の連続は指使いを工夫して、繋がりがスムーズにいくように練習しましょう



 さらちゃん
  とてもよくがんばってれんしゅうしたね~
  せんしゅうよりとてもじょうずにひけていたので、れんだんもきれいにひけたね
  パレード―じょうずにひけています 1ぱくめにもうすこしアクセントを
       つけたほうが、いきいきとげんきにきこえるよ
       ひっこしのところをよくれんしゅうしましょう
       すみれもやってみてね
  ラーニングトゥプレイ―みぎては、おゆびをおおきくひらいてひくところがあるので、
             おとをよくたしかめながらレガートにひけるようにれんしゅうしてね



 としきくん
  ハノン、ツェルニー、ブルグミュラー全部に言えることだけど、速いテンポで練習することで、
  逆に遠回りな練習方法になっていると思います
  ゆっくり、その代わり最後まで一定のテンポでひく練習をして下さい その中で
  つまってしまうところを取り出してよくさらうことが、全体のテンポアップと、完成に
  近付いていくことにつながっていくので
  特に、小節やフレーズが変わる時に、右手だけ先に弾いて後から左手を合わせるというくせが
  ついているので、どちらかというと左手から  左手を確認してから右手を
  取るように、その次に、左右同時にサッと準備して止まらずにひけるテンポで練習するように
  しましょう



 ゆうとくん
  トンプソン―左手は、ほとんどが3はくのばすながいおんぷなので、ひいたらすぐにつぎの
        音のじゅんびをするようにしてね
        やわらかい音でレガートに、りょうてであわせてひいてみましょう
  れんだんはどちらもよくれんしゅうしてあるよ
  サンシャイン―左手の音をしっかりひいて、右手はすこしひかえめに、左手よりもよわい
         音でひくようにしましょう
         ちゅうかんぶの右手のメロディーをよくれんしゅうしてね
         にいちゃんとおうちで合わせてみてね
  すずめ―ゆびづかいは、きょうきめたとおりにひいてください
      3つの音をくりかえす、テーマのメロディーはながいフレーズの中をすこしずつ
      クレッシェンドしていくので、きょうじゃくをつけてひいてみましょう
      フレーズのかわりめのアウフタクトのところは、つぎのフレーズへレガートに
      つなげてね



 ゆいちゃん
  ピアノランド―リズムは正しく、じょうずにとれていました
         3れんぷは、1のゆびでいいので1フレーズをレガートにひくようにしましょう
         「ゆうきと~」のところからは、右手はきらないで「きぼうを」までなめらかに
         つなげてね
         テンポを上げて、じかいしあげにしましょう
  ソナチネ―ていねいによくれんしゅうしてあるよ そうしょくおんぷの入れ方も
       じょうずになってきました
       テンポもきょうくらいでれんしゅうして、左手のわおんがつづくところも
       音をそろえてレガートにひけるように、さいごまでいっきにひかないで、
       すこしずつれんしゅうしてね


 富士美さん
  バッハ―右手は全てソプラノの旋律だけで結構です  アリアですから、
      本当に歌うように音楽的に気持ちを込めてひきましょう
      音域が上がると高まり、下がると静まるという波に自然に委ねるように、素直に
      弾いて下さい
  ブルグミュラー―8分音符のパッセージが続くところは、右手が少し強いので、フォルテでも
          もう少し抜いて軽く弾くようにしましょう
          第二テーマで左手にパッセージが移った時も同様に
          転調した中間部では、装飾音符が入る箇所のリズムに気をつけて、強拍が
          前に早まらないようにしましょう
  小鳥―こちらも装飾音符が入ることによって拍子やリズムが揺れないように、かっちり
     拍を合わせましょう



 Pちゃん
  あめ―まずふよみをがんばって  右手も左手もト音きごうだからね
     「いちとお にいとお」とゆっくりかぞえながら、16ぶおんぷのリズムにきをつけ
     ましょう  左手はおやすみからはじまるので、さいしょからきちんと
     かぞえてね



 山口さん
  インベンション―それぞれの声部、フレーズを、様々な楽器で演奏すると想像して、多彩な
          音色、フレーズ感で演奏するようにしましょう
          出だしも全く違う楽器で全く違うフレーズ感を持った2声ですから、
          それぞれの持ち味をよく考えて、ソプラノは下がってくる音型ですし
          バスは上がっていく音型なので対比を表現してください
  ドビュッシー―音もリズムも複雑なので、目の前の音符を弾くことにとらわれがちですが、       
         音楽をもっと大きく見通して、どんな音で、どの位の強さで、どんな気持ちで
         鳴らすかということを曲全体を通して考えてみて下さい
         ペダルをつけて練習しましょう



 

2/12(金)のレッスン♪

2010年02月12日 | Weblog


 かなママ
  序奏―トレモロの部分はなるべく弱く、セコンドを聴きながらテンポを感じて下さい
     グリッサンドは指を痛めないように軽くでいいですから  出だしと
     折り返しの音、最後の音だけはテンポに合わせて明確に出すようにしましょう
  フィナーレ―主題が始まったら、1拍目のトリルの開始音と3拍目をはっきり出すようにして下さい
        16分音符の部分は、それ以前の部分からよく数えてテンポが変わらないように
        気をつけましょう
        付点やスタッカートなどのリズム練習でよくさらってね



 ENDOさん 
  ご自宅で練習される時も、出だしはセコンドの2小節をカウントして心の中で歌ってから
  アルペジオに入るようにしましょう  出だしは弱く、てっぺんに向かって
  cresc.,下降はdim.して下さい
  例の2カッコの部分は、取り出してよくさらいましょう オクターブの部分から
  単音のスタッカートの部分が1つのフレーズになるようにゆっくり練習して下さい
  これから、どんどん2台で合わせていきたいと思います
  ゆっくりで結構ですので、弾きづらい箇所は一つずつクリアしていけるようにお互いがんばりましょう



 あまねっちょ
  トンプソン―2だんめも、1だんめとおなじように1,2,3,4,5,6としっかり
        かぞえて、1ぱくめと4はくめの4ぶおんぷをきちんと2はくのばしてね
        3だんめは、1オクターブあがるところがサッとひっこしできるようによく
        れんしゅうしましょう
  ギロック―よるのもりのなかで、ふくろうがホーホーないているところをそうぞうしながら
       れんしゅうしてみてね
       きょうじゃくのきごうにきをつけて、かたてずつふよみしましょう
  グリーン―いまいじょうテンポがはやくならないように、ゆっくりとレガートにひくように
       してね
       つぎのところはたかいおとだけど、がんばってがくふをよんでおとをたしかめてね



 K子さん
  全体的に、もうちょっと練習時間を取った方がいいかな~と思います
  やはり、顕著に演奏に表れますから…
  おまわりさん―基本は部分練習にして、通すのは一日1,2回でOKです
         フレーズの最初の1拍目の音が、両手共確実にパッと取れるようにしましょう
  14番―今日はテンポが良かったと思います
     1フレーズ1フレーズとても一生懸命に演奏されてるな~とは感じるのですが、メロディーを
     味わって歌って演奏するという点がもう少し表現されれば、演奏自体も変わってくると
     思います
  人形―和音の流れがだいぶんつかめてきたようなので、夢の部分は楽譜通りに和音をばらして
     両手で合わせてみて下さい
     踊りの部分はリズミカルに、2拍子の拍子感をよく感じながら練習しましょう



 ネオくん
  トンプソン―右手のリズムは、まずお指一本で、数えながらリズムだけの練習をしてから
        弾いてみてね
        1,2拍目はシンコペーションのリズムなので、1と2ととよく数えて、3拍目と
        4拍目は4分音符なので速くならないように、1拍きちんとのばしましょう
  ラッパ―よく練習してあります  先週より元気よくひけるようになったね
      楽譜に書いてあるアクセントや強弱記号の通りに、もっと音を響かせていいよ
      転調した中間部から練習してね



 しーちゃん
  ツェルニー―うーん、久しぶりにかなりのアレンジふしぎリズムだったね
        3拍子のアウフタクト、16分音符も出てくるので、数えながらリズム通り
        弾けばそんなに複雑なリズムではないからね
        左手と合わせて練習して下さい
  祭り―スラーがかかっているところ以外は全部ノンレガートでひくので、小節が変わる
     ところは必ず切って1拍目に入って、フレーズの最初はアクセントをはっきりつけてね
  パリ―ペダルをつけてみてね もっとワルツっぽさを出せるように、1拍目の    
     左手を重く、2拍目の右手の和音でうかび上がるように軽くふわっと弾いて下さい

2/10(水)のレッスン♪

2010年02月10日 | Weblog


 あかりちゃん
  トンプソン―よくしってるメロディーのきょくだとおもうよ
        ♯がひとつ、なにちょうでしょう? 手をじゅんびするばしょにきをつけてね
        1ぱく目の2ぶおんぷはしっかりアクセントをつけてひいてね
        左手の2はくめの音がつよくならないように
  おもいで―ひだりてにわおんがでてきたら、下の音からかんがえておゆびをじゅんびしてね
       手をすこしけんばんのおくのほうにおいて、よういするようにしましょう
       かたてずつ、音をよみながられんしゅうしてみてね



 りのちゃん
  トンプソン―クリスマスはおわっちゃったけど、たのしかったことをおもいだしてひきましょう
        スタッカートがおおいけど、1ぱくめにすこしアクセントをつけて2びょうしの
        リズムかんがよくでるようにひきましょう
        みぎてはふたつのかさなっているおとがずれないように、そろっているか
        よくききながらひいてね
  ギロック―つぎのきょくはダンスのきょくだけど、2,3はくめの4ぶおんぷがつよく
       なりやすいのできをつけてね
       4しょうせつめまではみじかくてはずむようなフレーズ、5しょうせつめからは
       レガートでなめらかなフレーズなので、ちがいにちゅういしてれんしゅうしてみてね
  かぜ―とちゅうからちがうリズムにならないようにきをつけて、リズムれんしゅうをやってね
     ながいほうのおんぷ(タンのほう)にアクセントをつけてひきましょう



 あみちゃん
  パレード―次の曲は、「月の光」に左手のばんそうがよくにているよ
       これも、和音をバラバラにした「アルペジオ」なので、さいしょは1しょうせつの
       音をぜんぶいっぺんにひいて、和音でれんしゅうしてみてね
  シング―とてもよくひけています
      手をじゅんびするばしょ、ひっこすばしょに気をつけて、音を読みながら練習してね
      タイがたくさんあるので、かならず数えながらひくようにしてね

 

 れなちゃん
  パレード―ぶんぶんぶんは、たかいドレミファソのおんぷでかいてあるので、レッスンで
       せんせいといっしょにやったように、ピアノをひくまえにがくふをみて、おとを
       よんでかられんしゅうしてね
       さいしょからさいごまでぜんぶとおしてよまなくても、1だんずつよんで、
       1だんひいて、つぎに2だんめというふうに、すこしずつれんしゅうしてみてね
  トランペット―さいしょの、みぎてがみっつ、ひだりてがふたつのおとをいっしょにひく
         ところは、とてもしっかりしたいいおとがでているし、リズムもじょうずに
         とれていたよ
         ゆっくりれんしゅうして、ソのおとに3ばんゆびさんがひっこしするところや
         わおんにもどるところをあわてないでひいてみてね
         レッスンではじょうずにできていましたよ
         2ページめはれなちゃんがメロディーです  へおんきごうの
         がくふをがんばってよんで、こんしゅうは1だんめをれんしゅうしてみてね
         くろいけんばんをひくところは、おゆびをしっかりじゅんびして、なんの
         ♭のおとかたしかめながらひきましょう

2/9(火)のレッスン♪

2010年02月09日 | Weblog


 N子さん
  カンタービレ―左手はBassのメロディーとTenorのメロディーを分けて、それぞれの旋律を
         聴きながらさらってみて下さい
         右手も左手も何ら力を加えることなく、ただ腕の重さで鍵盤にストンと
         落とすだけのタッチを心がけましょう
  プレリュード―右手は4拍目の4分音符が強くならないように気をつけて下さい
         長い音符は、弦楽器や管楽器のように、伸ばしている間も音が持続している
         つもりで、4拍目までキープしながらレガートに弾きましょう
         左手は後半からの練習を続けて下さい



 かなちゃん
  トンプソン―ふてん4ぶおんぷのながさにきをつけて、さいしょは「1と2と3と」と
        かぞえながられんしゅうしてみてね
        4だんめがいちばんげんきよく、つよくひけるように、きょうじゃくをつけて
        ひいてみましょう
        さいごのおとはやさしくね
  インベンション―1,2はくめはおなじおとだけど、あんまりみじかいスタッカートに
          ならないようにきをつけて、ふたつともおなじながさでひけるように
          ゆっくりれんしゅうしてみてね
  のうふ―ひだりてがメロディーでみぎてがばんそうです
      このきょくもふてんのついたおんぷがでてくるので、とんぷそんとおなじように
      ゆっくりかぞえながらかたてずつれんしゅうしてみてね
      みぎてはテンポでひけなくてもいいので、わおんをしっかりとるれんしゅうを
      がんばってね



 ゆうせいくん
  トンプソン―きょうやったきょくは、ドからはじまる「ハちょうちょう」のおんかいでした
        つぎのきょくもハちょうちょうだけど、みぎてとひだりてがまざってメロディーを
        ひくきょくです
        うえむきぼうがみぎて、したむきぼうがひだりてというおやくそくをわすれないように、
        はやくひかないで、ゆっくりとれんしゅうしましょう
  ピアノランド―4ぶんの4びょうしとそっくりだけど、このきょくは2ぶんの2びょうしなので、
         「1と2と」とかぞえながらひけるようにれんしゅうしてみてね
         みぎての「タン タタ」のリズムと、いちばんさいごのおへやのリズムに
         きをつけて、こんどいっしょにれんだんしてみましょう
  よろこび―がんばってゆびづかいなおしたね~
       ひだりて、4-1-5のゆびづかいのところをよくれんしゅうしておいてね
       タイのあと、2はくめにもういちどおなじおとがあるのをわすれないでね



 manya
  ほらぁ~、パック、何てことなかったでしょ
  今週はパリの中間部だよ  レッスンで和音の流れはわかったよね?
  忘れないように、今日明日しっかり復習してね
  そうすれば、そこまで両手でひくのはとっても易しいんだよ
  祭りは優しくほわんほわんと弾くのではなく、指先をかたくして、鋭い音ではっきりと
  音を出すようにしましょう
  ゆっくりでいいから、流れを止めずにひけるようにがんばってね



 ななちゃん
  トンプソン―つぎのきょくは、きょうれんしゅうしたきょくとそっくりだけど、左手が
        メロディーになるよ
        スラーのついたフレーズのひきかたが左手でもひけるようにれんしゅうしてね
  プレリュード―ななちゃん、がんばっておんぷをよみましょう
         まえの音とくらべて上がってるかな?下がってるかな?
         おなじおへやの中にでてきた音じゃないかな~ってかんがえながら、音を
         よんでれんしゅうしましょう

2/6(土)のレッスン♪

2010年02月06日 | Weblog


 かっちゃん
  トンプソン―教会の鐘が鳴りひびいているところをそうぞうして、P(ピアノ)でも遠くまで
        ひびかせるようにひきましょう
        ペダルをつけて、音のよいんをよくきくようにしてね
        右ページ、中間部は指づかいに気をつけて、のばしている間につぎの和音の
        じゅんびをしてね
  ソナチネ―左手の出だしのさいしょの音は、スタッカートにならないようにもう少しのばして
       しっかりとひきましょう
       シンコペーションのリズムなので、4はくめに入る前に切って、4拍目からつぎの
       1拍目へはレガートにね
       全体的に、4分音符の音がちょっと短すぎてスタッカートにきこえるので、1拍
       きちんとのばすようにしましょう



 高野さん
  寒風が強い日でしたが薄着で大丈夫でしたか
  インベンション―出だしのリズム、アウフタクトから8分音符が続いているので、フレーズに
          関係なく音符の長さは同じです
          2拍子をよく数えてリズムをはっきり出しましょう
          スラーのかかっている音符とそうでない音符の違いが、聴いている人にも
          わかるように強調して弾いて下さい
  ギロック―リオ…全てのリズムが、16分音符の刻みにピッタリ合うようにメトロノーム的な
          正確なリズムで弾くようにして下さい
          左手の音符の長さが右手のリズムによって変化しないように、統一して
          安定させましょう
       パリ…8分音符の部分は2声になっているので、メロディーが浮き上がってくるように
          よく聴きながら弾いてみて下さい



 さらちゃん
  ピアノランド―むずかしいきょくだけど、もうひといきだね
         ひだりてのじゅんびもわすれずにちゃんとしてあげて、おなじおとがつづくところ、
         おゆびをあけてじゅんびするところ、♯がつくところをよくたしかめてね
         らいしゅう、しあげにもういちどせんせいとれんだんしてみようね
  ラーニング―れんだんのきょくだよ
        みぎてがたかいおとなので、おんぷをしっかりよんでおとのおなまえをいいながら
        れんしゅうしてみましょう
        きょうじゃくのきごうにもきをつけてね



 としきくん
  ツェルニー―左手は、2段目から3段目に移るところのように、和音が大きく変化するところは
        そこだけ取り出して指使いを正しく取るように気をつけながら和音で練習してみてね
        片手ずつ、止まらずにひけるようになったらりょうてで合わせてみましょう
        速くひかないで、最後まで同じテンポでゆっくりと練習してね
  ブルグミュラー―左ページの主題部分は、右手が2声メロディーなので、ソプラノのメロディーが
          レガートにきこえるように、中間部分は左手がメロディーを感じてひけるように
          よく練習しましょう
          フレーズの最後の音、ドシーンとでないように気をつけてね
          今度、最後まで両手で通しましょう
  すずめ―両手で練習  サンシャイン―片手で練習



 ゆうとくん
  サンシャイン―がんばってれんしゅうしたね  みぎてのわおん、せんしゅうより
         ずいぶんじょうずにとれるようになりました
         ゆっくりとりょうてでひくれんしゅうをしてみましょう
         1しょうせつめのわおんが「きほんのわおん」なので、どんなわおんを
         ひいても、この「きほんのわおん」にかえってこれるようにれんしゅうしてみてね
  すずめ―アクセントがついている音にきをつけて、すこしめだつようにひいてみてね
      フレーズのさいしょの音は3のゆびでとるところがおおいけど、おゆびをしっかり
      つぎのフレーズの音にじゅんびできるようにちゅういしてね
  トンプソン―変ホちょうちょうの、やさしくてあたたかいひびきのきょくです
        左手も、音をたしかめながらよくさらって、りょうてであわせてみてね



 ゆいちゃん
  ピアノランド―3れんぷのリズムにきをつけてね  あんまり力を入れてつよく
         ひかないで、ゆびさきでかるくひくようにしましょう
         こうはんは3れんぷのほかに8ぶおんぷもでてくるので、ひょうしをしっかり
         かぞえて、かたてずつよくれんしゅうしてね
  ソナチネ―そうしょくおんぷ、じょうずになってきたよ
       左手は2しょうせつめに入るときにブチッときれないようにレガートに、そして
       1ぱくしっかりのばしましょう
       さいしょからひかないで、ちゅうかんぶかられんしゅうするようにしてね
       4ぶおんぷがみじかくなりすぎないようにきをつけてね



 富士美さん
  バッハ―次はアリアをやってみましょう  右手は主旋律のみ弾いてみて下さい
      付点のリズムなど、細かくばらして記譜してありますが、惑わされないように
      拍子とリズムに気をつけて譜読みしましょう
  ブルグミュラー―まず、ゆっくりと「6拍子」をしっかり取って最後まで同じテンポで
          弾けるように練習してみて下さい
          転調した短調の部分だけが遅くなりやすいので、主題の部分も1拍1拍
          細かくカウントして下さい
          その後、徐々にテンポを上げて2拍子で取れるように、中間部の長調の
          部分は装飾音符を入れても同じテンポを保つように注意しましょう



 山口さん
  インベンション―強拍をもう少しアピールして下さい
          スラーで結ばれた解決の音型は、最初の音をもっと強く、最後の音を
          安心感のある静かな音で弾きましょう
          左手は、2拍目に向かって一歩一歩登って行くように、クレッシェンド
          して下さい
  ドビュッシー―リズムは随分良くなりました
         大体の譜読みができたら、音の響きをもっとよく聴いて、テヌートがある
         部分は何のためについているのか、同じフレーズの繰り返しではなく、更に
         強調したい音があること等、1フレーズ1フレーズよく味わいながら考えて
         みて下さい


 

2/5(金)のレッスン♪

2010年02月05日 | Weblog


 ENDOさん
  チャイコ―ペダルをつけると、全体のハーモニーの聴こえ方がつかめると思います
       前の音が残らないように、もう少し踏み替えをはっきりと行うようにしましょう
       主題が出てきたら、メロディーラインを浮かび上がらせて、左右や声部間の
       バランスに気をつけましょう
       同音連打では同じ指使いを避け、今日直したように変えてみて下さい
       左右合わせてみてどうしても弾きにくければ、左手は弾き易いように変えても
       OKです



 あまねっちょ
  トンプソン―ふてんとスタッカートのちがいにきをつけてね
        みぎてはスラーのとおりに、ふたつめのおとはみじかくすぐにきってね
        ひだりては3ぱくしっかりのばしましょう
        いちばんしのだんは、ひょうしをよくかぞえてれんしゅうして、こんどしあげに
        しようね
  ピアノランド―とてもよくれんしゅうしてありました
         きょくのふんいきにあうように、やさしいおとでしずかにひこうね
         「りょうてにすくい」のところをよくれんしゅうして、「きんのすな」
         からすこしずつクレッシェンドしていきましょう
  グリーン―かたてずつ、ひょうしをかぞえながられんしゅうしてみてね
       ふてんのおんぷはきをつけてかぞえましょう



 K子さん
  シャボン玉―右手は拍子感を出すように、16分音符やフレーズの最後の音をもう少し軽く弾く
        ようにして下さい
        両手まで持って行けるように、もう少し片手で練習した後にゆっくり左右を
        合わせてみましょう
  14番―練習曲ですが、少しでも音楽的な美しさや味わいを表現して弾けるように、1フレーズずつ
     弾きながら「趣旨」を考えてみて下さい  強調したい音や、表現したい
     感情が何か感じられたら、それを表現してみましょう
  人形―眠りの部分は、右手の3度の重音を揃えることと、メロディーラインの高低で強弱を
     自然につけるようにしましょう
     夢は、左手の和音の流れをもう少しよくさらって、特に1拍ずつ和音がかわるところを
     よく練習しましょう
   体調が戻って何よりです  悲しいかな、弾けなくなるのはあっという間
   ですので、おまわりさんや14番もまたよく弾き込むように頑張って下さい



 ネオくん
  トンプソン―次の曲は右手のリズムがとくちょうになっています
        1,2拍目のリズムを「シンコペーション」といいますが、1拍目の音はもちろん、
        タイでのびている音も1拍目と同じようにしっかりひいてね
        左手は2種類の音形があるので、それぞれサッと変化できるようによく練習
        しましょう
  ラッパ―とってもやさしいラッパなので、もう少し元気よくひいてね
      この曲もとちゅうで転調しています  何調に転調しているかたしかめて、
      調号をわすれずに中間部がひけるようにしましょう



 しーちゃん
  ツェルニー―次の曲で、このテキストは終わりにします
        小曲ばかりだから、自分でかたっぱしからひいてみるのもよい練習になるので
        オススメです
        この曲はポロネーズといって、独特のリズムを持っています
        拍子をきちんと数えて、リズムが正確に取れるように気をつけましょう
  パリ―あの~、ずっと3拍子だからね いきなりセコンドさんだけ
     4拍子にならないように気をつけて  1拍目が長すぎないように
     中間部はセコンドさんはセコンドさんのメロディーを持っているので、それをレガートに、
     よくききながらひくようにしましょう
  祭り―もっと勢いよく、硬いはっきりした音で打楽器のように弾いて下さい
     途中で止まらずに、最後まで規則正しく弾けるくらいのゆっくりしたテンポで、
     変わり目のところを中心によく練習しましょう

2/4(木)のレッスン♪

2010年02月04日 | Weblog


 かなママ
  サンサーンス―しばらくこちらに専念しましょう
         とりあえず序奏とフィナーレはセットで練習して下さい
         出だしのトレモロは最後まで速さが変わらないようにしましょう
         仕上がりのテンポは関係なく、ゆっくりきっちりさらうようにしてください
         水族館は、和音ごとに左右それぞれ弾く音を全て押さえて、手のポジションを
         把握する練習から始めましょう



 ことはちゃん
  ギロック―こうはんをもういちど、かたてでよくれんしゅうしてからりょうてであわせて
       ひいてみましょう
       いつもさいしょからひかないで、どこからでもひけるようにいろんなばしょから
       ひきはじめるれんしゅうをしてみてね
  トンプソン―3びょうしのダンスのきょくです
        いつものように1ぱく目にはっきりと強いアクセントをつけて、2,3はく目は
        スタッカートのように短くかるくひいてね
        ♯がひとつ、なにちょうのきょくかな? さいしょにおんかいをひいてみてね


 そうちゃん
  トンプソンはお休みしていいから、「かじや」のふよみをもうすこしがんばって
  左手かられんしゅうしましょう ゆびをのばしたりちぢめたり、いろいろな
  ゆびづかいがでてくるので、音をしっかりよんでたしかめてね
  そして音だけではなく、スラーもよく見て、スラーのさいごの音はみじかく、そっと手を
  はなすようにしましょう
  「ぶとう」のほうも、左手をれんしゅうしてみてね


 ばんりくん
  ばんりくんもトンプソンとバスティンをお休みして、今週、来週はゴーカートに専念しましょう
  臨時記号がたくさんつくところは、前のフレーズから半音上がっているだけなので、それを
  頭において1フレーズずつひいてみてね
  ゆっくりでいいので、大切なのは全部同じテンポでひくこと
  記号がたくさんついてひきにくいところを先に練習して、続けてひくときにはゆっくりと
  最後まで同じ速さでひきましょう



 (わ)まなちゃん
  ピアノランド―3連符のリズム、とても上手にとれていたし、よく練習してありました
         「ポーケーットーに入ーれーて」のところだけ、よく数えてもう一度復習
         しておいてね
         両手で合わせる時は、左右それぞれのスラーを守って、切るところやレガートに
         つなげるところに気をつけてひきましょう
  トランペット―2ページ目の和音の部分は、3種類の和音を先によく練習してから、さいしょから
         続けて弾いてみてね  和音の変わり目に注意してよく練習
         しましょう
  虹―しるしをつけたところは、音をまとめてひいて和音で練習してみましょう
    しるしのないところは楽譜どおり一つ一つの音をひいてね
    左手のメロディーがとても大切なので、右手の和音にまけないようによく練習しましょう


  
  木曜日さん、来週は祝日でお休みですので、次回は18日になります
  思えば去年の今頃は腰がやられて大変なことになってました…
  今年は骨盤矯正してもらって、お蔭様で今のところ大丈夫です

2/3(水)のレッスン♪

2010年02月03日 | Weblog


 あかりちゃん
  ラーニングトゥプレイ―らいしゅうこそ、カンペキにしあげようね
             かたてずつしっかりれんしゅうすれば、おへやがかわるときに
             とまらないでひょうしどおりにひけるからね
             3だんめは2しょうせつずつレガートに、ピアノだからよわく
             ひきましょう
             いちばんしたのだんは、ピアノではじまって、だんだんつよく
             していってね
  おもいで―まず音をよんで、そのとおりにいちばんちかいおゆびでひくようにしましょう
       ♭をわすれないようにね
       ひくときも、音のなまえをいいながられんしゅうしてね



 りのちゃん
  トンプソン―つぎのきょくも、メロディーがどこでばんそうがどこか、かんがえてみてね
        みぎての8ぶおんぷにかかっているスラーが、きいているひとにもきちんと
        わかるように、ゆっくりていねいにれんしゅうしましょう
        ひだりての2,3はくめのじゅうおん(ふたつかさなったおと)はなるべく
        かるくひくようにしようね
  インベンション―3びょうしをわすれないように、かたてずつれんしゅうするときもりょうてで
          あわせるときも1,2,3とかぞえながらひくようにしましょう
  かぜ―テクニックのように、リズムれんしゅうしてみてね
     「タン タタ」や「タタ タン」の『タン』のほうにアクセントをしっかりつけてね



 あみちゃん
  パレード―毎日のれんしゅうでは、かたてずつのれんしゅうをしてからりょうてで合わせる
       ようにしてね
       左手が右手につられて音が切れないように、なめらかなレガートでひくように
       気をつけてよくれんしゅうしましょう
  こんど、れんだんのがくふを持ってきてね



 れなちゃん
  れなちゃん、こんしゅうはとてもよくがんばってれんしゅうできたし、きょうはちょうおんも
  ピアノもとてもじょうずにできたね
  トランペット―みぎてのみっつのおと、ひだりてのふたつのおとをわすれないように、
         ドのおとをめじるしにしてサッとひけるようにれんしゅうしてみてね
         みぎてのみっつのおとは、そろえてひくのがむずかしいけど、とてもじょうずに
         しっかりしたおとでひけていたよ
         おとがひとつずつになるところはおゆびのひっこしがあるので、よくれんしゅう
         しようね
  トンプソン―つぎのきょくは、おゆびのたいそうとおなじでみぎてとひだりてをじゅんびする
        ばしょがすこしはなれたところになるよ
        ひだりてのおゆびのばんごうにきをつけてじゅんびしてね
  パレード―むすんでひらいては、せんしゅうがんばってひいてくれたので、もういちど
       ひだりてにちょうせんしてみようか?
       つぎのきょくにすすんでもいいので、たかいおとでひくきょくだけどこれも
       ひだりてだけでゆっくりとひくれんしゅうをがんばってみましょう       

2/2(火)のレッスン♪

2010年02月02日 | Weblog


 N子さん
  プレリュード―今日レッスンでやったように、まず左手の和音の流れをつかむ練習をして、
         次に拍通りに刻んでみて下さい
         右手は4拍子で取って構いませんので、たっぷりと歌って、アウフタクトが
         強くならないように気をつけましょう
         左右共、後半から練習して下さい
  カンタービレ―練習に入る前に、変ロ長調の音階や和音を弾いてから譜読みするように
         しましょう
         指使いに注意して、楽譜の指示通りに取って下さい



 おかあさん
  復帰、おめでとうございます
  専業主婦・ママライフもあと少しですが、ブランクを埋めるべくがんばりましょう
  モシュコ―もちろんレガートではないのですが、1拍ずつ改めて弾くのがややオーバーアクションに
       なって、切って弾くのが強調されているので、拍の頭を当てるだけにして、
       あまり大きく切らないようにしましょう
  ベートーヴェン―全体的にもう少しトーンを下げて、メゾピアノ~ピアノがベースぐらいな
          感じで弾きましょう
          装飾音符やスフォルツァンドが演奏の中でキラッと光るポイントになるように、
          ペダルも使って少し目立つように工夫して入れて下さい
  バッハ―ランダムな和音の入り方やフレーズの取り方、内声の出し方が難しい曲ですが、
      右手だけでゆっくりさらって、整然とした声部のハーモニーが聴こえるように
      練習していきましょう



 かなちゃん
  トンプソン―つぎのきょくもラからはじまるイちょうちょうだよ
        みぎてもひだりてもわおんがでてこなくて、ひとつずつのおとなので、
        4しょうせつずつきらないように、なめらかにつなげてひくようにしましょう
        いちばんさいごのおとは、やさしくしずかにね
        「ナイトとレディ」はごうかくだけど、ひだりてのわおんのまんなかのおとが
        きちんとでるように、おうちでもういちどひいてみてね
  ギロック―このきょくはみぎてにもわおんがでてきます
       3つのおとがどれもちゃんときこえるようにひきますが、2,3はくめはつよく
       ならないで、よわくてもきちんとひけるようによくれんしゅうしましょう



 ゆうせいくん 
  トンプソン―つぎのきょくはおんかいをひくれんしゅうきょくだよ
        ひだりてからみぎてへ、なめらかにつながるようにきをつけてね
        1だんめのたかさと2だんめのたかさがちがうので、きごうにきをつけて
        サッとひっこしできるようにね
        じょうずになったら、ソからはじまるトちょうちょうでもひいてみてね
  ピアノランド―4びょうしのようにかぞえてれんしゅうしてね
         1ぱくめにはっきりアクセントをつけて、げんきよくひきましょう
         3,4はくめははぎれのよいスタッカートで、ポンポンッとはずむように
         かるくひいてね
  よろこび―とてもよくれんしゅうをがんばったね おなじところまででいいので、
       かたてずつ、ゆびづかいをなおすようにれんしゅうしましょう
       スラーのかかったフレーズのなかがきれないように、ゆびづかいをまもって
       レガートにつなげてひくようにしようね



 manya
  参観日、いい感じでしたね
  トンプソン―3度目の正直 レッスンの後、おうちに帰ってもう一回ひいてみた
        一日一回暗譜で練習して、来週こそ仕上げましょう
        各段の4小節目の1拍目をもう少し意識してはっきり弾くようにしてね
  ギロック―今日やったところまででいいです
       この曲の一番主要なメロディーが右手、左手にも大事なメロディーがあるので、
       それぞれよく聴いて響かせるようにひいてね



 ななちゃん
  げんきになってよかったね
  トンプソン―左手は3はくしっかりのばすけど、右手はスラーに合わせて1ぱく目をひいたら
        そっと手をはなすようにしましょう
        1オクターブ上がるところもまいごにならないようによくれんしゅうして
        らいしゅうしあげにしようね
  プレリュード―がくふをよく見て、音をいつも読みながらひくようにしましょう
         音をたしかめてからゆびづかいを見るようにしてね
         きょうやったところまででいいので、かたてずつしっかりれんしゅうして
         おいてね


  …今日のブログ、最後のななちゃんまで書いて、さぁアップしようと思った
  瞬間、全部消えてしまいました
  すごいショックでした
  もう一度書き直し…