かっちゃん
トンプソン―教会の鐘が鳴りひびいているところをそうぞうして、P(ピアノ)でも遠くまで
ひびかせるようにひきましょう

ペダルをつけて、音のよいんをよくきくようにしてね

右ページ、中間部は指づかいに気をつけて、のばしている間につぎの和音の
じゅんびをしてね

ソナチネ―左手の出だしのさいしょの音は、スタッカートにならないようにもう少しのばして
しっかりとひきましょう

シンコペーションのリズムなので、4はくめに入る前に切って、4拍目からつぎの
1拍目へはレガートにね

全体的に、4分音符の音がちょっと短すぎてスタッカートにきこえるので、1拍
きちんとのばすようにしましょう
高野さん
寒風が強い日でしたが薄着で大丈夫でしたか


インベンション―出だしのリズム、アウフタクトから8分音符が続いているので、フレーズに
関係なく音符の長さは同じです

2拍子をよく数えてリズムをはっきり出しましょう

スラーのかかっている音符とそうでない音符の違いが、聴いている人にも
わかるように強調して弾いて下さい

ギロック―リオ…全てのリズムが、16分音符の刻みにピッタリ合うようにメトロノーム的な
正確なリズムで弾くようにして下さい

左手の音符の長さが右手のリズムによって変化しないように、統一して
安定させましょう

パリ…8分音符の部分は2声になっているので、メロディーが浮き上がってくるように
よく聴きながら弾いてみて下さい
さらちゃん
ピアノランド―むずかしいきょくだけど、もうひといきだね

ひだりてのじゅんびもわすれずにちゃんとしてあげて、おなじおとがつづくところ、
おゆびをあけてじゅんびするところ、♯がつくところをよくたしかめてね

らいしゅう、しあげにもういちどせんせいとれんだんしてみようね

ラーニング―れんだんのきょくだよ

みぎてがたかいおとなので、おんぷをしっかりよんでおとのおなまえをいいながら
れんしゅうしてみましょう


きょうじゃくのきごうにもきをつけてね

としきくん
ツェルニー―左手は、2段目から3段目に移るところのように、和音が大きく変化するところは
そこだけ取り出して指使いを正しく取るように気をつけながら和音で練習してみてね

片手ずつ、止まらずにひけるようになったらりょうてで合わせてみましょう

速くひかないで、最後まで同じテンポでゆっくりと練習してね

ブルグミュラー―左ページの主題部分は、右手が2声メロディーなので、ソプラノのメロディーが
レガートにきこえるように、中間部分は左手がメロディーを感じてひけるように
よく練習しましょう

フレーズの最後の音、ドシーンとでないように気をつけてね

今度、最後まで両手で通しましょう

すずめ―両手で練習

サンシャイン―片手で練習
ゆうとくん
サンシャイン―がんばってれんしゅうしたね

みぎてのわおん、せんしゅうより
ずいぶんじょうずにとれるようになりました

ゆっくりとりょうてでひくれんしゅうをしてみましょう

1しょうせつめのわおんが「きほんのわおん」なので、どんなわおんを
ひいても、この「きほんのわおん」にかえってこれるようにれんしゅうしてみてね

すずめ―アクセントがついている音にきをつけて、すこしめだつようにひいてみてね

フレーズのさいしょの音は3のゆびでとるところがおおいけど、おゆびをしっかり
つぎのフレーズの音にじゅんびできるようにちゅういしてね

トンプソン―変ホちょうちょうの、やさしくてあたたかいひびきのきょくです

左手も、音をたしかめながらよくさらって、りょうてであわせてみてね
ゆいちゃん
ピアノランド―3れんぷのリズムにきをつけてね

あんまり力を入れてつよく
ひかないで、ゆびさきでかるくひくようにしましょう

こうはんは3れんぷのほかに8ぶおんぷもでてくるので、ひょうしをしっかり
かぞえて、かたてずつよくれんしゅうしてね

ソナチネ―そうしょくおんぷ、じょうずになってきたよ

左手は2しょうせつめに入るときにブチッときれないようにレガートに、そして
1ぱくしっかりのばしましょう

さいしょからひかないで、ちゅうかんぶかられんしゅうするようにしてね

4ぶおんぷがみじかくなりすぎないようにきをつけてね
富士美さん
バッハ―次はアリアをやってみましょう

右手は主旋律のみ弾いてみて下さい

付点のリズムなど、細かくばらして記譜してありますが、惑わされないように
拍子とリズムに気をつけて譜読みしましょう

ブルグミュラー―まず、ゆっくりと「6拍子」をしっかり取って最後まで同じテンポで
弾けるように練習してみて下さい

転調した短調の部分だけが遅くなりやすいので、主題の部分も1拍1拍
細かくカウントして下さい

その後、徐々にテンポを上げて2拍子で取れるように、中間部の長調の
部分は装飾音符を入れても同じテンポを保つように注意しましょう
山口さん
インベンション―強拍をもう少しアピールして下さい

スラーで結ばれた解決の音型は、最初の音をもっと強く、最後の音を
安心感のある静かな音で弾きましょう

左手は、2拍目に向かって一歩一歩登って行くように、クレッシェンド
して下さい

ドビュッシー―リズムは随分良くなりました

大体の譜読みができたら、音の響きをもっとよく聴いて、テヌートがある
部分は何のためについているのか、同じフレーズの繰り返しではなく、更に
強調したい音があること等、1フレーズ1フレーズよく味わいながら考えて
みて下さい