
中野さん
☆―力が入るとレガートがつながらなくなり、音も強くなってだんだんテンポも速くなって
いくという悪循環に陥ってしまうので、4小節の1フレーズごとに手を止めて、脱力
したことを意識してから新しいフレーズに入るようにして下さい

後半、左手の和音の指使いに気をつけて、一番下の音から取るようにしましょう

ことはちゃん
パヴァーヌ―なるべくレガートでしずかに、スラーがおわるまでてくびをうごかさないように
きをつけながらひくようにしましょう

1ページ目のいちばん下のだんのスタッカートとテヌートがついているところは
一つ一つの音をきってひきますが、テンポがおもくならないようにきをつけてね

ギロック―赤でしるしをつけたところをとりだしてれんしゅうしてね

2だんめの右手のわおんは、下の二つの音を弱めに、いちばん上の音がはっきり
きこえるようにひきましょう

3だんめの3しょうせつめと4しょうせつめは、そこだけとりだして左手を
よくれんしゅうしておいてね

さいごから2しょうせつめは、2はくめと3ぱくめのおやすみをしっかりかぞえましょう

ピアノランド―きょうは時間がなくてきくことができなくてごめんね

りょうてでれんしゅうしてみてね

そうちゃん
かじや一本にしぼっていいから、この一曲をしっかりがんばりましょう

左手がまだメロディーがつづかないので、しょうせつのさいごの音、4はくめの音とゆびづかいに
きをつけて、かたてでよくれんしゅうしてね

1ページ目はりょうて、2ページ目はかたてずつでいいから、おなじテンポでさいごまで
ひけるようにがんばってね

ばんりくん
最初から練習しないで、今週はレッスンで決めた通りの順番で練習して下さい

3ページ目は転調しているよ


それと、音部記号の変化にサッと対応できるように、音の高さに注意してね


(わ)まなちゃん
トランペット―れなちゃんと合わせるときは、おねえさんがひょうしを数えてあげて、
二人のはくがきちんと合うようによくききながらひいてね

3だんめの和音の部分は、弱い音からスタートして、上がっていったら
クレッシェンド


2ページ目は、なるべく軽い音で和音をひいてあげてね

音楽家―右手の3しゅるいの和音をたしかめて、ゆっくりしたテンポでいいからりょうてで
れんしゅうしてみましょう
