
かなママ
序奏―1ページ目、トレモロから3段目に入るところは、おうちではセコンドの8分音符を意識しつつ
数えながらタイミングを合わせるように練習して下さい

化石―テンポがまた更に上がるので、主題に出てくる8分音符も付点やスタッカートのリズム
練習でよくさらって、指が転ばないようにしましょう

4段目の3小節目と5段目の1小節目は、2拍目の頭が両手でピタッと合うように意識しましょう

白鳥―柔らかくレガートなアルペジオでなければならないので、これもおうちではリズム
練習でさらうと指がしっかりして粒の揃ったアルペジオになります

フィナーレ―今週の最大のポイントは、最後のページの1段目、3小節目の頭を強くはっきりと
出してプリモとセコンドがピッタリ合うことです

左手の5指でなかなか難しいけど、しっかりと強拍が感じられるように練習
してみて下さい

ENDOさん
意外なところで「え


しれません

いつも難なくスルーしているところも、部分的にそのフレーズから始めたり、片手で弾いてみたり
して、確実に弾けるように綿密に仕上げるようにしましょう

特に出だしは体も緊張で硬くなっていると思うので、アルペジオの和音を頭でもしっかり
理解して、何の音を弾くのか把握しておきましょう

最後の部分はとても良くなったので、フィナーレはとても安定していますよ

あまねっちょ
グリーン―でだしとさいごのわおん、ひだりてのおとはふたつだけだからね

メロディーのはじまりはアウフタクトなので、さいしょの3はくめのミのおとは
もっとしずかにでるようにしましょう

ばんそうをよくきいて、いきをあわせてひくようにしてね


ねこ―ばんそうのときもメロディーのときも、ふたりともテンポがどんどんはやくなるので、
さいしょにきめたテンポでさいごまでいくように、それぞれきをつけてね

どこをひいているかわからなくならないように、いちおうときどきがくふをかくにん
しながらひきましょう

K子さん
人形―テンポが上がって、全体のまとまりがとても良くなりましたね

眠りの部分は、ペダル無しでレガートにひく練習を続けて下さい

夢の部分は、リタルダンドの部分で左手のBassを聴きながら、1拍目の音がしっかり
頂点になるように、よく練習して下さい

踊りの部分は、軽快でとてもよく弾けていますが、特に右手の拍頭の音が、鍵盤の
上から叩くようなタッチになっているところが多いので、鍵盤のそばから、一度
触れてから弾くように気をつけてみて下さい

ネオくん
アクロバット―先週の注意に気をつけて弾けていました

前奏の部分は左手だけでよく練習して、5小節目の1拍目が右手のドの音と
そろえて強くはっきりと弾けるようにしようね

どのフレーズも、1拍目をいつもいしきしながらひくようにして、きそく
正しい2拍子のリズムで最後までひけるようにしましょう

としきくん
はち―右手の16分音符は付点のリズムで練習してみてね(2パターンで)

1ページ目の1番下の段、左手をよく練習して、和音の音を正しく取れるように
気をつけてね

つながらないようにしましょう

すずめ―もう一度よく楽譜を見て、右手のフレージングと左手の音を確かめてね

指使いがまちがっていると、4小節をレガートにひくことができないので、明日
までに直しましょう

爪も切っておいてね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます