

もえちゃん
伴奏、よかったね


ルモアーヌ…弱い弱い


三つの音の和音をつかむように、均等に鳴らしましょう

ピアニッシモの音でも、体育館の一番後ろの人にも充分聴こえるようにね

ソナチネ…いいテンポに上がって、しあげることができたね

次の曲は、かなり規模の大きなソナチネだよ

フォルツァンドの音がけっこう出てくるので、しっかり強くひいて目立たせてね

16分音符が続くフレーズの指使いに注意しましょう

みかちゃん
インベンション…4分音符はノンレガートでひくことに統一しちゃいましょう

左手は4分音符が続くのでいつのまにかレガートになりやすいけど、意識して
ノンレガートで弾いてね

3拍目はアウフタクトなので、常に強拍を意識するために1拍目にアクセントを
つけてゆっくり練習してみてね

バスティン…最初の2小節が呼びかけ、次の2小節が返事というフレージングになっています

左手が大きく移動するところがあるので、行き先に気をつけて遅れないように引っ越しましょう

強弱をつけて、両手で練習してみてね

(く)かなちゃん
ツェルニー…メロディーをよく歌って、とても音楽的に弾けていました

次の曲は、1本の旋律を左右の手を使ってレガートに弾きます

片手で弾いているようになめらかに弾けるように、最初は付点のリズムでよくさらってね

シンフォニア…インベンション、とてもよくしあがっていました

シンフォニアに入りましょう

まずはソプラノとバスをよく練習して指使いを決定したうえで、内声を弾いてみましょう

楽譜の指使いや音の高さを見れば、左右どちらで弾くか大体わかると思うけど、迷って
しまう部分があったらソプラノやバスと合わせて弾いて確かめてみてね

ソナタ…ハイドン、合ってるかもねー

1楽章、生き生きと活発に、とてもよくしあがっていました

2楽章は緩徐楽章

テンポで雰囲気を思いっきり変えましょう

5小節目の細かいフレージングをよく確かめておいてね

ネオくん
インベンション…どちらのページも2段目の音、フレージング、リズム、気をつけて見直しておいてね

アウフタクトの2拍子を意識して、1拍目はもっとアクセントをつけてね

テンポはこれ以上速くしなくていいから、強弱の起伏をもっとつけてしあげましょう

モーツァルト…20~22、38~44小節は、レッスンでやったようにまずBass、次にBassとその次の音の
2音の和音、次に3音の和音で右手と合わせると、流れをつかむことができるよ

そろそろ3楽章が聴きたくなってきたよ

2楽章、終わりにしましょう
