goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/24(火)のレッスン♪

2012年04月24日 | レッスンブログ



 N子さん
  ピティナ…1小節全体が和音になっている小節が多いので、左右それぞれがその和音のポジションに
       準備できるように気をつけましょう
       まず左手を片手で完成させられるようによくさらって下さい
  インベンション…意外に弾きごたえあったかもしれません
          1番は4拍子のリズム感を持って弾けるように強拍と弱拍の呼吸を大切に仕上げましょう




 もえちゃん
  ギロック…とてもいいしあがりになりました
       ペダルにもずいぶんなれて、とてもきれいなひびきをつくることができたね
       つぎのきょくもさいごにはペダルをつけてしあげるけど、まずはがくふをよーく見て、
       左右どちらの手でひくのかたしかめながらふよみするようにしてね
  トンプソン…こちらも強弱に気をつけて、じょうずにしあげることができたね
        しあげのときにもひょうしをかぞえてひくのをわすれないようにね
        つぎのきょくは3びょうしのダンスのきょくなので、1ぱく目のアクセントをはっきりつけて
        おどりのリズムをつくるようにしましょう




 ゆうせいくん
  ラーニングトゥプレイ…1,3,4だん目はほとんどおなじフレーズのくりかえしなので、2だん目を
             よくれんしゅうしてね
             左手はちがう音でおぼえちゃってるみたいなので、もういちどおうちで音を
             きちんとかくにんして、ミの♭をわすれないように気をつけてさらいましょう
             右手はゆびづかいを正しくとるようにしてね
  トンプソン…こんしゅうはかたてずつのれんしゅうをがんばってね
        左手は、1しょうせつ目とおなじゆびづかいで2しょうせつ目もとってね
        りんじきごうがたくさん出てくるけど、どのけんばんをひくのかよくたしかめましょう
        右手はスラーに気をつけてふよみしてね




 りさちゃん
  バッハ…左手のトリルは拍に合わせて32分音符で入れるようにしてね  力まずに、軽く静かに
      弾きましょう
      右手はハーモニーなので、左手の音の響きの中に含まれるように柔らかく入れてね
      1の指が強くならないように注意しましょう
  ソナチネ…ロンドはもう一回だけ仕上げに聴かせて
       後半、どのフレーズからでもすぐに曲に入っていけるように、色々なフレーズからひきはじめる
       練習をしてみてね
       新しい曲はソナタです とりあえず、主題部の譜読みをていねいにしてみてね




 はるちゃん
  きみどり…のばすおんぷだけかぞえるのではなく、さいしょからきちんとひょうしをかぞえるようにしましょう
       かたてずつのれんしゅうりょうてでのれんしゅうをこつこつやっていけば、しぜんに
       あんぷでひけるようになっていると思うよ
  ラーニングトゥプレイ…さんだんとびってしってる? ホップステップジャーンプと3回目で
             大きくとぶために、さいしょはよわく、だんだんつよくげんきにひくように
             くふうしてみてね




 じゅんちゃん
  ルモアーヌ…今週は左手の練習を中心にがんばってね
        Aフレーズの左手は完全なばんそうなので、かるい音でしずかにひくように気をつけてね
        Fフレーズの右手も、きちんとひくのはなかなかむずかしいよ ころばないように、
        付点のリズムでもさらってみてね
  インベンション…一曲の中で、長調から短調になったり、短調から長調になったり、それをくりかえしたり
          することもあるので、ひびきをよくきいて調に合わせた音色を工夫してみてね
          するどいスタッカートにならないように、ていねいにノンレガートでひきましょう
  ブルグミュラー…ブルグミュラーは、とってもこまかくフレージングがしじされているので、ふよみを
          するときに音、指使い、フレージングを一つ一つたしかめるように気をつけてね
          次の曲は、右手の3度のおんていをそろえてひくのがとてもむずかしいけど、ゆびづかいを
          正しくとって、スタッカートもレガートも、ぴったりそろえて美しくひけるように
          練習していきましょう