goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

12/18(木)のレッスン♪

2008年12月18日 | Weblog


 みなほさん
  暗譜、頑張ってはじめましょうね
やはり左右のバランスが右の方に傾きがちで、左手の1拍目を飛び越えて右手の
  裏拍の和音が強く響きすぎるので、Bassの響きに包まれるようによく耳を澄ませて
  聴くようにしましょう
  短調の中間部は、音楽が停滞しないようにどんどん流れるようにしましょう



 中野さん
  女神―シンプルなだけに空白が目立ちやすいので、フレーズの変わり目は次の
     フレーズの始まりで用意して待つようにしましょう
     最後は消え行くようにdim.して下さい
  朝―前回よりよくなっています  
    何かブレーキをかけるものがないと、どんどんどんどんテンポが先に行ってしまう
    ので、超スローテンポでの練習にはメトロノームを使うのも「手」です
    くれぐれも最初から弾かないで、4段目や最後の段から練習を始めて下さい



 ことはちゃん
  チューリップ―りょうてのれんしゅう、がんばりました
         レッスンでやったように、まずはおへやをひとつずつくりかえして
         れんしゅうして、できるようになったらつぎのおへやにすすみましょう
         ひょうしをかぞえながらひいてみて、なんはくめでなにとなにの
         おとをひくか、ものすごくゆっくりでいいかられんしゅうしてみてね
  プレリュード―だんだんがくふをみなくてもひけるようになってきたね
         すこしずつテンポをはやくしてれんしゅうしてみましょう
         さいしょからさいごまでおなじはやさでひけるようにきをつけてね



 ばんりくん
  さようなら―せんしゅうより音のひびきがよくなりました
        3段目は少し静かに、少しずつクレッシェンドしていくようにしようね
        フレーズの中をレガートに歌うように注意しながら練習しましょう
  バスク人―いいテンポになってきました
       Aの部分はいさましく元気に、一つ一つの音をはっきりひくように
       してください
       Bの部分は少しやさしくなめらかにひくと、Aとのちがいが出て
       よいと思うよ



 そうちゃん
  こうえん―ひだりてのゆびづかい、だいじょうぶかな?
       きょうきめたとおりにおうちでれんしゅうしてみてね
       3だんめからりょうてであわせてみましょう
  きいちご―フォルテやピアノなど、きょうじゃくのきごうをよくみて、いろんな
       ひょうじょうをあらわしてひくようにしましょう
       クレッシェンドして、さいごののばすおとはよくかぞえて、せいかくに
       のばすようにしようね



 みーちゃん
  プロムナード―よくがんばりました みーちゃん、とってもよく
         れんしゅうしてあるけど、がくふをみておとやはくのながさを
         たしかめてひくようにしようね
         こんしゅうからりょうてでれんしゅうするけど、かならずかぞえながら
         がくふをみてあわせてみましょう
  マズルカ―このきょくも、「1と2と3と」とかぞえながら、まずはおゆびいっぽんで
       リズムのれんしゅうをしてみてね
       リズムれんしゅうができたら、かたてずつおんぷをよんでみましょう



 IKU
  テンポが少しずつ上ってきたね 左手の1拍目以外の音はもっと短く切って
  ひくようにしましょう
  右手は小節の変わり目で切れないようになめらかにつないでね
  1拍目がお休みのフレーズは2拍目にアクセントがつかないように注意
  最後の2段、集中的に練習しよう