
Pちゃん
よくれんしゅうしたね~

おやすみのところが、とてもじょうずにひけるようになっていました

みぎての「タタタン」のリズムのところは、てとおゆびがぺったんこになると
リズムがおかしくなってしまうので、かっこいいおててでおゆびをまあるくして、
きちんとひくようにしましょう


かっちゃん
テクニック―音がのこらないように、1音1音はっきりとおゆびをうごかして
ひくようにしましょう

からだをうごかさないで、おゆびだけをうごかすようにきをつけてね

チューリップ―でだしのかぞえかた、1,2をさきにかぞえて、3はくめから
はじめましょう

今週は、1ページ目と、3ページ目のさいしょの3だんをよくれんしゅう
するようにしてね

ふてんのついたながいおんぷがしっかりのびていてとてもよい
のですが、ながすぎるとつぎの8ぶおんぷがはっきりでないので、
きをつけてれんしゅうしましょう

高野さん
メヌエット―だいぶんバッハらしくなってきました

意識して丁寧に取るようにして下さい。テンポは揺れないように
注意しましょう

左手が独立した一つのメロディーとしてきちんと奏でられるように
よく聴いて下さいね

ルローヌ―ハ長調に入ったところが重くならないように、テンポを正確に取るように
しましょう

邪魔しないように気をつけて下さい

山口さん
インベンション―テーマのモチーフに入る時の拍の頭が鋭いスタッカートに
ならないように


そしてモチーフの最初の音は強拍の次の裏にあたる音なので、
アクセントがつかないように気をつけましょう

プーランク―7拍目の左手の音は早めに準備して、コントロールされた良い弱拍
で弾けるように

1拍目できちんと重く響かせるようにして下さい

ところどころ、バランスが左に傾いているところがあるので、ソプラノ
をよく聴くようにしましょう

さらちゃん
おんぷをさがすのがとってもはやくなりました

へおんきごうのおとは、とおんきごうとまちがえやすいけど、きをつけてよむように
しようね

ピアノランド―よくがんばって2きょくれんしゅうしたね

がくふをみないでひけるように、さいしょははんぶんずつれんしゅう
して、できるようになったらさいごまでがくふをみないでひいてみてね

つぎのきょくも、さいごの2しょうせつかられんしゅうしましょう

おんぷのおなまえをわすれないように、がくふのなかから4ぶおんぷや2ぶおんぷや
ぜんおんぷをみつけてみてね

ゆいちゃん、富士美さん
具合はいかがですか?

早くよくなるといいですね

お待ちしています

ゆうとくん
のうみん―みぎて、1しょうせつずつきって、つぎのしょうせつにはいるれんしゅうを
してください

1ぱくめと3ぱくめにアクセントがついているおんぷを、はっきりと
つよくひけるようにきをつけましょう

あそび―きゅうにはやくなるところは、みぎてのおとをらんぼうにたたかないように、
かるくきれいなおとでひくようにしてね

トンプソン―「ラシラソシレ」のところのみぎてのゆびづかいをなおしておいてね

あんぷでしあげましょう

としきくん
ちゃんとやることをやってから読書

時間内でできなかった分は、おうちでやっておいてね

一番下の段、音部記号がぬけていたし、もう少しきれいに書いてね

ポルカ―前奏の部分の指使い、ゆっくりとさらって直しましょう

シンコペーションのところは1拍目にもアクセントをつけてね

一番忙しい中間部分は、次の小節にすぐ入れるように1拍目で止まって
部分的に練習して下さい
