


Pちゃん
今日はドレミの音が上手に読めて、2小節ですが第1,2,3指を使って弾くことも
できました。
ソルフェージュに出てきた「メリーさんの羊」も、ドレミで何度も口ずさんでいたので、
来週は実際にピアノで弾けるといいですね

Tさん
バーナム―移調して、まずはリズム練習をして下さい。フレーズ感を持って。
カバレフスキー―とても綺麗にできていますので、哀愁のメロディーをよく
感じられるテンポで、ペダルや今日のポイントにも気をつけて仕上げましょう。
ソナチネ―短調の部分の左手、気をつけましょう。16分音符のスケールの部分は、
もう一度指使いを確認して、何度も行ったり来たりの練習をしてスムーズに
流れるようにしましょう。
としきくん
ピアノランド―ほんとうにあともうひといき

4だんめの左手かられんしゅうしましょう。8ぶおんぷに
アクセントがついたりらんぼうにならないようにきをつけてね。
じかいこそ、しあげにしようね

おかあさん
ドビュッシー―全体の流れが出てきて、まとまってきました。印象派のぼんやりした
淡い色彩感を表現するように、タッチや、各声部間のバランスにも
気をつけましょう。
モーツァルト―地道なテクニックの練習が、美しく弾く為の大きな要になります。
自在な動きと音色が出せるように、リズムでの練習をして下さい。
Iさん
1拍目にもう少し重みをおくようにして下さい。リズム感、拍子感が出ます。
左手の練習を特にがんばりましょう

あっこちゃん
部活に勉強、お疲れ様です

と思ったけど、特にソナチネはとても生き生きとして、良い仕上がりになっていました

指使いなど、細かいところをもう少し直して、テンポももう少し上がるともっと
良くなります。
ツェルニーもテンポに乗って、元気に弾きましょう
