四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、「小春日和」の心地良い日差しの中で、もうスミレが花を咲かせていました。自然は一歩一歩前進して、とどまることを知りません。周囲の濃い紫の葉は、アジュガ(十二単)です。まだこちらはぐっすりと冬眠しているようでした。
【身近な話題】
今日は、四週に一度の「診療所」へお薬を貰いに行く日でした。「血液検査」の結果もドクターから説明をききました。腎臓の機能がやや問題ありとかで、「塩分・糖分」の摂取を少し控えた食事を・・とのアドバイスでした。 「インフルエンザの予防接種」もしてきました。
いつもの田園風景も周囲の紅葉の中に静かにたたずんでいました。いよいよ「冬籠り」の用意でしょう。
行き来の道路端には「皇帝ダリア」が林立している場所もあったり、他には「黄菊」も乱立していました。
本日のマイコンディションは、体重が75.2キロ(-300g)、体脂肪率22.6P(-0.5P)でした。
【原発問題】福井新聞ONLINE 11月20日(木)8時19分配信
『敦賀2号直下「活断層」覆らず 原子力規制委調査団が認定』
原子力規制委員会の有識者調査団は19日の会合で、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の直下を走るD―1断層を「地盤をずらす可能性のある断層(活断層)」とあらためて認定する評価書の案を取りまとめた。2号機の運転再開は困難で、原電は廃炉の判断を迫られる可能性もある。
事務局の原子力規制庁によると、一部の表現修正をした上で、他の専門家を交えた「ピアレビュー(査読)会合」を経て規制委に了承を求める。
調査団は昨年5月、D―1について地盤をずらす可能性があると認定。原電はその後に追加調査結果を提出し、調査団は認定見直しの要否を議論していた。
原発の規制基準は、地盤をずらす断層の上に原子炉建屋などを設置することを禁止。今後、原電が規制委に2号機の審査を申請しても、規制委は調査団の評価を踏まえて審査するため、結論は変わらないとみられる。
*「安倍総理」の「解散総選挙」話題の影隠れた形ですが、この問題は、重大ですね。専門家が下した結論です。無いものをあるというのではなくて、事実が存在するということは、「原電」も素直に認めるべきです。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭での撮影です。どこからか飛んできたのでしょうか、クヌギの葉のようでした。我が家の周囲を取り囲んでいた「杉と檜」を伐採した切り株の上に舞い落ちていました。年輪を刻んだ切り株も、表面がなんだか貫禄を醸し出していい色になっています。
【身近な話題】
昨日は、名優「高倉健さん」の訃報で持ち切りでした。肝心の国政の「安倍総理の記者会見」も陰に隠れて霞んでいました。邦画界と言わず世界的な名優の死ですから、中国でも哀悼の報が流れていました。
それにしても600億~800億も税金を使ってあまり意味のない総選挙をするというのですから、国民の批判は、鋭く反映されるといいですね。
本日のマイコンディションは、体重が75.5キロ(+200g)、体脂肪率23.1P(-0.5P)でした。
【納得不可能】日本テレビ系(NNN) 11月19日(水)6時39分配信
『“解散”批判覚悟の上、全部責任負う~首相』
安倍首相は18日、「NEWS ZERO」で日本テレビの単独インタビューに応え、解散に踏み切った判断について「批判も覚悟の上であり、タイミングも含めて全部責任を負う」と強調した。
安倍首相「税制上の大きな変更をする以上ですね、私は(解散総選挙を)やらなければいけないと思います。批判も覚悟の上なんです。そういう批判を受けたくなければ、選挙をやらなければいいんですよ。どのタイミングでやるか、そのタイミングも含めて、これは選挙において判断していただきたい。それも含めて、私は全部、私は責任をまさに負うわけであります」 さらに、小渕前経産相ら2人の閣僚が政治資金の問題などで辞任したことについて、「そうしたこと全てを含め問われる選挙になる」と述べた。
*「安倍総理」の「解散総選挙と消費税率アップ」の記者会見、聞いていてどうも納得が行かない。任期半ば前半を終了した時点で、解散総選挙をしなければならない問題がはっきりしない。消費税を10%にするのを先送りしたことを「国民に問う」と言われるが、その賛否を問われても国民は理解しがたいとおもうのだが・・・。
【今日の写真】
今日の写真は、裏の竹藪に生えている、「コマユミ」の紅葉です。先日伐採した竹を支えるように組んでいます。何の役にもたたないでしょうが、気やすめ程度です。そんな竹の囲みにしっかりと「紅葉」していました。
【身近な話題】
今日は、矢張りかなりの冷え込みでした。この冬一番(わが部屋の・・)でした。ファンヒーターの内臓温度計で8°でした。
遠くの山は再び木々の色をしています。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(-100g)、体脂肪率23.6P(+0.4P)でした。
【スターが天国へ】テレビ朝日系(ANN) 11月18日(火)12時55分配信
『高倉健さん(83)が死去 10日都内の病院で』
「鉄道員」「幸せの黄色いハンカチ」など数々の映画に主演し、日本を代表する俳優の高倉健さんが、今月10日に悪性リンパ腫のため都内の病院で亡くなっていたことが分かりました。83歳でした。所属事務所によりますと、高倉さんは体調不良で入院していましたが、容体が急変し、午前4時前に亡くなったということです。葬儀は、本人の意思ですでに近親者のみで執り行ったということです。
* 「名優」がまたも散って逝きました。あまり邦画と言うよりも映画そのものに関心がなかったのですが、テレビには出ないとかいろいろと逸話の多い俳優でしたね。
ファンの皆さんは嘆き悲しむことでしょう。83歳と言えば一昔前だと「長命」と言われる年代です。安らかにお眠りください。
【今日の写真】
今日の写真は、14日の冷え込んだ日の午後、外を眺めていて、白い山の尾根が遠くにみえました。「中津明神」あたりでしょう。まだ積雪ではないかもわかりません。恐らく樹氷が張り付いているのではとおもうのです。目いっぱい「ズームイン」です。
【身近な話題】
今日は、愚図ついたお天気で、午後から小雨に変わりました。親しい昔の職場の同僚から、松山銘菓を贈ってもらい、お礼の電話でいろいろとお話ししました。来月には久万高原へ泊まり込みで訪問してくれるとのお話もいただきました。
本日のマイコンディションは、体重が75.4キロ(-100g)、体脂肪率23.2P(+0.1P)でした。
【沖縄県知事選挙】フジテレビ系(FNN) 11月17日(月)13時44分配信
『沖縄県知事選 初当選の翁長雄志さん、辺野古移設阻止の決意示す』
16日に投票が行われた沖縄県知事選挙は、普天間基地の名護市辺野古への移設に反対する、前の那覇市長・翁長雄志さんが初当選を果たした。一夜明けて翁長さんは、移設計画を阻止する決意をあらためて示した。
普天間基地の名護市辺野古への移設の是非が最大の争点となった、16日の沖縄県知事選挙。
日米両政府が進める計画に、明確に反対した翁長さんが、移設を容認した現職を破った。
一夜明けて、翁長さんは、移設に反対する県民の民意が示されたという見解を示した。
翁長さんは「民意が、わたしを選んだということが、1つの状況の変化になりますので、これをふまえたうえでの、県益の優先度合いという意味で、(辺野古埋め立て承認)撤回というようなことを視野に入れて、動いていきたいということですね」と述べた。
沖縄防衛局は現在、移設計画をめぐって、工法の変更を県に申請していて、仮に仲井真知事が任期中に判断を下さなかった場合、新たに知事に就任する翁長さんに、その判断が委ねられる。
* 安倍内閣にとっての「大打撃」ともいうべき痛打ですね。現職を推薦して戦った選挙がこの結果ですから、時期解散総選挙にも影響大でしょう。多額の税金を使って実施する「総選挙」は、「アベノミクス」の大失敗と国民は見ることでしょう。私的には「痛快」です。
【今日の写真】
今日の写真は、季節外れの「タカサゴユリ」です。今咲いているので、最盛期より1か月半暗い遅く咲いています。小振りですし。一輪歯科咲いていないのですが、健気なものです。冷気の所為で花が長持ちしています。
【身近な話題】
今日は、秋らしい雲がたなびいている空です。今朝も気温が低く、霜が付いていました。知人の息子さんが、石鎚山で撮影した写真を「FaceBook」で拝見したのですが、あっと驚くような「銀世界」でした。久万高原(ここも平地よりは高原ですが)と比べても「別世界」ですから、驚きが理解できるでしょう。
本日のマイコンディションは、体重が75.5キロ(+100g)、体脂肪率23.1P(-0.4P)でした。「鍋物」の季節が来ました。
【解散総選挙】日本テレビ系(NNN) 11月16日(日)1時30分配信
『橋下共同代表、小選挙区から立候補する構え』
維新の党の橋下共同代表は15日、大阪都構想をめぐって対立する公明党が議席を持つ大阪府内の小選挙区から立候補する構えを示した。
維新の党・橋下徹共同代表「じゃあどうやって公明党に対してもう一回こっちに向き合わせるのかといえば議席をとって、そうなれば当然僕は市長を辞めなきゃいけない。知事も知事を辞めないといけないけど、そのあとダブル選挙になりますよ」
その上で橋下共同代表は、立候補については「まだ決めていない」と述べている。
一方、みんなの党が民主党との合流を模索していることが分かった。
みんなの党・浅尾代表「あらゆる手段は排除されないということだろう」
しかし、渡辺前代表は、「身売りは絶対にさせない」と激しく反発しており、党内の路線対立が再び激しくなっている。
* この報道が真実だったら、橋下氏は、これほど「政治」をもてあそぶことは無いだろう。ころころと立場を変えて、一か所に腰を落ち着け、やるべき仕事を粛々と、やり遂げることができないというのか。こういうのを「浮気性」というのでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、「積雪」でもあると、我が家に倒れかかって来そうな「真竹」の林です。右の緑の屋根が我が家です。道路を挟んで左に竹藪です、どう見ても倒れると屋根を直撃しそうです。役場にも話はしてあるのですが、「地主の許可」とかなんとか言って伐採はしてくれません。物損事故でも発生すると、誰が責任をとるのでしょう。
【身近な話題】
今日は、昨日と比べると2℃ほど温かいようですが、冷え込みは、厳しいものです、その分きれいな青空が展開しています。戸外の仕事を少ししました。眼の前に「綿虫」が飛んでいました。これから枯れる雑草に、追い打ちをかけるように「除草剤」を散布しました。主に「すすき」がターゲットです。
本日のマイコンディションは、体重が75.4キロ(+300g)、体脂肪率23.5P(+0.4P)でした。「鍋物」の季節が来ました。
【解散総選挙】フジテレビ系(FNN) 11月15日(土)12時21分配信
『安倍首相、衆議院総選挙を12月2日公示、14日投開票の日程固める』
安倍首相は、衆議院の解散にともなう総選挙を「12月2日公示、14日投開票」の日程で行う方針を固めた。
オーストラリアを訪れている安倍首相は、17日に帰国する。
その日の夜に、東京都内のホテルで開かれる公明党の結党50年の式典に出席し、その際、ホテルの別室で、山口代表と解散について意見交換する見通し。
安倍首相は、17日に発表される7月から9月までのGDP(国内総生産)速報値と、翌18日に最終日を迎える有識者の景気に関する「点検会合」の議論をふまえ、政府与党に経済対策を指示する方針。
そのうえで、2015年10月からの消費税率10%への引き上げが困難だと判断すれば、その日のうちにも、税率の引き上げを2017年4月まで1年半先送りする方針とあわせ、解散に踏み切る考えを表明する意向。その場合、衆議院選挙の日程を「12月2日公示、14日投開票」とする方針を固めた。
解散は、地方創生関連法案を成立させるため、参議院での審議状況を見て、19日から21日までの間となる見通し。
* 「自民党安倍総理」の「アベノミクス」(だいたい、自分の名前を冠にしょうと言う根性が邪悪です)の失敗から「消費税」アップが困難だと判断」すると、そそくさと解散総選挙を実行するという。全く国民から乖離した、政治が横行していると思わざるを得ない。
【今日の写真】
今日の写真は、先日ドライブに行った時、途中迄「石鎚スカイライン」を上りかけたのですが、どうやら「ガス」が掛かっているようなので引き返して、下りました。その「折り返し地点」の光景です。紅葉もすっかり過ぎて、裸木が拡がっていました。この道路を「サイクリング」で登坂、しかも高齢者もですから、驚きです。
【身近な話題】
今日は、この冬一番の冷え込みでした。最低気温が3℃のようです。冬にそなえて「燃料補給」が欠かせません。なんでも、石油の元売り価格がかなり下がっているというニュースをみました。しかし、原油が下がってもなかなか小売価格までに反映するのに時間がかかりますね。逆に、原油価格が上がると、ただちに「小売価格」が上がるのはどうしたことでしょう。いずれにせよ、寒冷地の久万高原に住む者としては、灯油代金が安くなるのを期待しています。。
本日のマイコンディションは、体重が75.1キロ(-200g)、体脂肪率23.1P(-0.3P)でした。
【沖縄知事選挙】TBS系(JNN) 11月9日(日)18時54分配信
『沖縄県知事選 あと1週間、保守分裂 中央とのねじれも』
アメリカ軍普天間基地の辺野古地区への移設問題が最大の焦点となる沖縄県知事選挙が、来週の日曜日に投票を迎えます。この問題についての4人の候補の主張は、さまざまですが、今回は、基地問題がもとで、保守対革新という、これまでの選挙の構図が一変しました。自民・公明の足並みも揃わず、中央との「ねじれ」を抱えたまま、選挙戦は終盤に突入します。
辺野古移設反対を主張する前の那覇市長、翁長雄志候補が、大規模な集会を開きました。過去2回の知事選では、仲井真候補を支えてきましたが、今回、たもとを分かちました。自民党県連の幹事長も務めた翁長候補ですが、共産・社民など、革新政党の支援も受けるという、異例の態勢となっています。
* 沖縄県民に強いている「基地問題」普天間移転が争点の「知事選挙」激しい選挙戦が展開しているようで残り一週間の運動期間に全力をつくしている。本土の人達は、いまいち争点が明らかでないからか、盛り上がってはいないようですね。しかし、「米軍の基地」の将来像がどう決まるか大きな「分岐点」の選挙ですね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の裏の道路傍の石垣に絡んでいる「蔦」が紅葉していました。いわゆる「アイビー」の種類のようですが、定かではありません。縦横に絡んでいて、赤く染まっているのも、美事でした。
【身近な話題】
今日も、道の駅「さんさん」に買い物に出かけました。今日も平日にもかかわらず「パン屋」さんは、長い行列が出来ていて、並ぶのが苦手の家内は、手当たり次第に商品をトレーに乗せて生産の行列に並んでの買物でした。松山からのお客さんが多いようです。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(±0g)、体脂肪率23.3P(±0P)でした。
【彗星へ着陸】フジテレビ系(FNN) 11月13日(木)13時5分配信
『10年前打ち上げのヨーロッパの無人探査機が彗星への着陸に成功』
10年前に打ち上げられたヨーロッパの無人探査機「ロゼッタ」の着陸機が、日本時間13日未明、彗星(すいせい)への着陸に初めて成功した。
ロゼッタは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)が2004年に打ち上げ、10年かけて、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に接近したもので、小型着陸機が切り離されて、日本時間13日未明、史上初めて彗星に着陸した。
ESAによると、着陸機を彗星に固定するための「いかり」が降りないなどのトラブルがあったものの、現在も予定通り、彗星にとどまっているという。
この彗星には、太陽系が誕生した46億年前の物質が残っていると考えられていて、彗星由来ともいわれる、生命誕生の謎解明に期待が膨らむ。
着陸機は、表面を掘って成分を分析するなどの調査を始める予定となっている。
* 「十年一昔」なんて事をいいますが、これも「一昔」の打ち上げされたヨーロッパの衛星ですね。凄いことでしょう。こんなことから見ると日本の「解散総選挙」なんてことなど些細なことのように思えますね。
【今日の写真】
今日の写真は、先日訪れた「面河」の道の駅に植わっていた、「ナデシコ」のようにも見えたりシバザクラのようにも見えたりした、グランドカバーの一種でしょう。あまり見たことが無かったので撮影、サイトで検索したのですが、これと言った花には出合えませんでした。これからも探してみます。
【身近な話題】
今日は、道の駅「さんさん」に買い物に出かけました。平日にもかかわらず「パン屋」さんはできるとその場で売り切れ状態のようでした。「レストラン」は「バイキング」をしていて、長い行列が開店前からできていました。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(-200g)、体脂肪率23.3P(-0.3P)でした。
【解散風が吹く】テレビ朝日系(ANN) 11月12日(水)10時32分配信
『「年内解散・総選挙」で自公幹事長が協議』
自民党の谷垣幹事長と公明党の井上幹事長らが12日朝、都内で会談し、年内の解散・総選挙を想定した態勢作りを進めることなどについて協議しました。
安倍政権は、消費税の10%への引き上げを1年半延期して、その是非を問う形で早ければ来週にも衆議院を解散して、来月、総選挙を行うことを検討しています。自民・公明の幹部の会合では、解散は「安倍総理大臣の判断に任せる」としたうえで、選挙に向けた協力体制の構築を進めることを確認しました。安倍総理は、帰国する17日に発表されるGDP(国内総生産)の速報値などを踏まえて、消費税を10%に予定通り引き上げるかどうか判断したうえで、年内に解散・総選挙を行うかどうか最終決断する考えです。
* 解散総選挙と言う風が吹き始めています。自民党「安倍政権」の先行き不透明感が「消費税10パーアップ」に絡んで、今、総選挙しなければ、「政権交代」が三度起りかねないという「危機感」からでしょうか。何なん「国民不在」の政治が横行しています。
【今日の写真】
今日の写真は、蔦の一葉でしょう、芸術していました。アスファルトの道路を背景に、赤く染まっていました。虫に食べられた痕もなんだかいい位置にアクセントとして存在感があります。
【身近な話題】
今日は、図書館と買い物に午前中出向いていました。「アベノミクス」の所為でしょうか、並んでいる商品は、価格が値上がりしているか、食パンなどは価格が据え置かれていても、一回り小振りになったりしているようでした。一市民としては「アベノミクス」は、全く悪影響しか届いてこないのが現状です。
本日のマイコンディションは、体重が75.5キロ(-100g)、体脂肪率23.6P(+0.3P)でした。
【日中首脳会談】フジテレビ系(FNN) 11月11日(火)0時53分配信
『日中首脳会談 習主席、中韓首脳会談とは対照的に冷淡な対応』
安倍首相は、中国の習近平国家主席と、10日午後、北京の人民大会堂で会談を行った。「笑顔なき会談」からは、中国側の思惑も見え隠れする。
10日夜に開幕したAPEC(アジア太平洋経済協力会議)には、安倍首相、アメリカのオバマ大統領など、21の国と地域の首脳が集った。
13年ぶりにホスト国を務める中国の習近平国家主席は、笑顔で首脳陣たちを招き入れた。
しかし、安倍首相を迎える時、笑顔はなかった。
この数時間前に、2年6カ月ぶりの日中首脳会談が行われた。
握手を交わす両首脳。
しかし、この時、安倍首相は「公式にお会いすることが非常にうれしい」と話しかけたが、習主席は、険しい表情のまま反応を示さず、目を合わせることさえ避けた。このあと会談は、およそ25分間行われた。この中で習主席は、日中関係改善の第1歩であり、今後も徐々に、関係改善のため努力していくとしたという。
* 何なんでしょう。テレビ放映された「日中首脳」の握手の様子、「外交辞令」とはほど遠い微笑みすら表わさない、どう見ても「演技」のようで、日本人としては「好感が持てない」表情」でした。2年半のブランクを埋めるにしては、何とも味気ないものだった。