goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

医療機関の減少。

2025年07月08日 15時31分54秒 | 健康

令和7年7月8日(火)薄曇り
 
【今日の写真】
今日の写真は、先日訪問した「久万ふるさと旅行村」の中にある「和蔵一畳庵」に置かれている「長火鉢」です。私の育った道後の自宅にも、お梨様な「長火鉢」がありました。「ほり炬燵」を父親がつくるまでは、もっぱら暖を取るのはこんな「長火鉢」でした。懐かしく思い出されました。
(7/8)

【身近な話題】今日は、朝から曇っていたので草刈をしました。僅かに部分でしたが、汗一杯で、早々に退散しました。昨日、我が家の「ブルーベリー」を摘んでいただいた谷向こうのYさん、が来られて、沢山の「ブルーベリー・ジャム」をいただきました。

【話題】7月8日*帝国データバンク*配信
『医療機関の倒産、上半期は35件で過去最多を上回るペース 物価高・人件費の高騰で収益悪化』
2025年上半期(1-6月)の医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産は35件となり、過去最多となった2024年(通年で64件)の上半期(34件)を上回った。
内訳は「病院」が9件、「診療所」が12件、「歯科医院」が14件で、「病院」と「歯科医院」がそれぞれ過去最多(病院18件=2007年、歯科医院27件=2024年)に並ぶ水準で推移している。負債10億円以上の倒産は4件(すべて「病院」)発生しており、態様別では34件(構成比97.1%)が破産、都道府県別では北海道、東京、神奈川、奈良、兵庫、福岡(各3件)など18都道府県で発生した。

【私見】医療機関の閉鎖は、利用者にとって「命」に係わる出来事ですね。転院できればまだいい方ですが、地域性から、遠距離を長時間かけて通院する人たちにとっては、不便なことですね。自分自身に置き換えて考えるといかに大変なことかが理解できますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱中症アラート」発令。

2025年07月03日 15時28分49秒 | 健康

令和7年7月3日(火)やや曇
 
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「夏椿」です。一日花です。何度も登場させています。というのも今の時期、庭に咲いているのは、雑草の花、例えば「ドクダミ」や「ヤブジラミ」が主で、他は「ミニ薔薇」程度です。
(7/3)

【身近な話題】今日は、和蔵一畳庵に出かけて見ました。人形作家の林さんも来られて7月20日の打ち合わせをされておられました。大きなイベントになるようです。「上黒岩の考古館」での催事です。『父にまつわる昭和・上黒岩のよもやまばなし』という表題で、林智美が手作り創作人形の展示とトークが行われるようです。

【話題】7月3日*ウェザーマップ*配信
『危険な暑さと激しい雷雨 熱中症や天気急変に注意・警戒 週末は35℃以上の範囲拡大』
きょう(木)も東北から南は広く晴れて、各地で厳しい暑さが続く見込み。午後は九州北部で38℃を超える所があるなど、危険な暑さになりそうだ。
全国的に大気の不安定な状態も続き、今夜にかけて局地的に雷雲が発達する見通し。
東日本の内陸を中心に、急な激しい雨、落雷や突風、道路の冠水などに注意が必要だ。

【私見】実に蒸し暑いのです。わが愛媛県はじめ各県に「熱中症アラート」が発令されています。すなわち「無駄な外出は避ける」、「クーラーなどを活用し涼しく過ごす」「水分補給に心掛ける」「他の人たちへも呼びかける」などが主な内容です。皆さんに「呼びかけ」します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策を

2025年06月07日 14時01分16秒 | 健康

令和7年6月7日(土)曇
 
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾に生えている「花筏」です。葉の真ん中に花芽が付いて、花が咲きそのまま実に育つ珍しい植物です。 
(6/7)

【身近な話題】今日は、朝からの曇り空、やや風もある「走り梅雨」を思わせるお天気です。土曜日ですから、向いの「ラグビー場」では、赤いユニフォーム姿の選手が走っているのが遠く見えます。

【話題】6月7日*tenki.jp*配信
『今日7日も午前から気温30℃超え 真夏日続出で一連の暑さピークへ 熱中症リスク大』
今日7日(土)は、昨日6日(金)以上に気温の上がり方がハイペース。午前中から北陸や東北で気温が30℃を超えています。
近畿~東北を中心に最高気温30℃以上の真夏日続出。関東など太平洋側では昨日6日(金)より湿度が高く熱中症のリスク大。
一連の暑さは今日7日(土)がピークとなりそう。こまめに休憩や水分をとり、熱中症対策は万全に行いましょう。

【私見】いよいよ暑さが増してくる時候です。体温の調節機能が低下した「高齢者」には、不得手に季節到来です。日中日差しの強い時間は極力、屋内で過ごすことでしょう。
水分も十分すぎるくらい摂取することですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白米は日本人の主食。

2025年05月30日 14時27分25秒 | 健康

令和7年5月30日(金)曇
 
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「蒲公英」です。綿毛が透明な感じに見えていました。風に飛ばされて新天地へと拡散していくのでしょう。 
(5/30)

【身近な話題】今日も、朝からどんよりと曇っています。何とか雨にはならずの今ですが、今後いつ降ってもおかしくない空です。昨日「郭公」の鳴き声を耳にしました。毎年この時期に鳴く涼やかな声は「高原」特有の涼しさの象徴のように思えます。

【話題】5/30(金) 7:00*毎日新聞*配信
『動物の餌?備蓄米放出で気になる古古古古米の味 専門家が食べ比べた』
コメの価格高騰を抑えようと、随意契約による政府備蓄米の引き渡しが始まった。そこで、にわかに世の関心事になっているのが、古いコメの品質、つまり「おいしさ」だ。
備蓄米が市場に出回ることはあまりない。放出は災害時に限られ、価格抑制目的は初めてだ。消費者の口に入る機会は少ない。
古いコメは食味が落ちるイメージが根強い。国民民主党の玉木雄一郎代表の「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」という発言は、そんな印象に基づくものかもしれない。

【私見】私は、第二次世界大戦の敗戦を経験した者からすると、あの戦後の食糧不足を身をもって体験した者として、古米・古古米・古古古米がどうのこうのというのは「贅沢」の極みだと考えるところです。当時のスローガンに「贅沢は敵だ」というのがあった。白米が食べたいと願う幼い子供たち、そんな光景を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米が主役

2025年05月29日 15時21分50秒 | 健康

令和7年5月29日(木)曇時々雨
 
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「紫蘭」です。白花がめずらしいようで、全開の写真を掲載してほしいとのリクエストでした。そのご要望にも応える意味での一枚です。 
(5/29)

【身近な話題】今日も、朝からどんよりと曇って、時折雨がぱらついています。明日と明後日が過ぎるともう6月に入りますね。時の流れの速さに、改めて驚きます。ご近所の新築工事と、お庭の舗装をされていたり、で賑やかな音がしています。

【話題】5/29(木) 10:45*時事通信*配信
『楽天、備蓄米の販売開始 5キロ2138円、一部売り切れ』
楽天グループは29日、政府から随意契約で購入した備蓄米の販売を始めた。
価格は1袋(5キロ)2138円で、直営サイト「楽天24」では同日昼ごろに販売を始め、直後に完売。「Rakutenグルメ館」では購入予約を受け付けている。
商品名は「楽天生活応援米」で、同日特設ページを開設した。「楽天24」では、1人1日2袋までで発売したが、直後に完売。今後の販売予定について同社は「在庫が追加され次第、順次販売する」(広報)と説明した。
「Rakutenグルメ館」も29日、購入予約の受け付けを開始。予約は1人1日2袋まで。いずれも送料は価格に含まれるという。

【私見】「米は主食」というより今は「米は主役」と言う方がぴったりの時の話題ですね。なんだか、大イベントのチケットのように便乗買入で一儲けしようとたくらんでいる輩がうろうろしているように思えるという書き込みも見受けられます。そんな行為は「天罰」が下ることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備蓄米の怪。

2025年05月22日 13時58分02秒 | 健康

令和7年5月22日(木)曇
 
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「淡紅梅」の実です。雨滴に魅せられて撮影してみました。暑さが増すにつれて実の太り加減にも変化が見られます。梅酒にしようかともおもいますが、家内が亡くなった年にも、作成したのが未だ、床下のストックで手付かずのまま眠っています。 
(5/22)

【身近な話題】今日は、朝から鈍い太陽光が照り付けるお天気で、目の前の温度計は27℃を少し超えています。暑くなりそうです。昨日から「春ゼミ」が啼き始めました。けだるさを一層感じてしまいます。

【話題】5/22*共同通信*配信
『備蓄米放出「無制限に」 小泉農相、入札中止を表明』
小泉進次郎農相は21日、農林水産省で開いた就任の記者会見で、備蓄米放出について「需要があれば無制限に出す」との方針を表明した。スーパーなど幅広い業種に備蓄米を直接売り渡す考えも示した。今月下旬に予定していた備蓄米の4回目の入札は中止する。
入札中止は、石破茂首相が備蓄米放出の手続きを随意契約に見直すよう指示したことを受けた措置。高止まりするコメ価格について「消費者に安定した価格で供給できるように全力を尽くす」との決意も表明した。

【私見】ここに三日の「気温のように、備蓄米の放出に関して、一喜一憂する政府の後手後手対策には、イライラさせられている主婦も多いのではないでしょうか。そして、朧げながら、備蓄米の謎が判明してきたようだ。かかわっているのは「全農」のようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症にご用心

2025年04月18日 14時15分56秒 | 健康

令和7年4月18日(金)晴

【今日の写真】今日の写真は、我が家の庭に植えている「花桃」です。2本の木が今満開を少し過ぎています。ぼったりとボリームのある花は、見事です。(4/18)

【身近な話題】今日も、遠くの山の頂からは「積乱雲」が現れています。流れる雲で晴れ間と曇りが、忙しく交互に展開しています。 

【話題】4月18日*ウェザーマップ*配信
『今週末はまるで夏 関東など真夏日レベルの暑さに 熱中症や強い紫外線への対策を』
きょう18日(金)も全国的に平年を上回る気温となっているが、あす19日(土)も東北南部から沖縄にかけて広く25℃以上の夏日となりそうだ。関東など30℃前後まで上がる所があり、真夏日レベルの暑さとなる見通し。まだ4月だが熱中症に注意し、強まってきている紫外線への対策も心がけたい。 

【私信】もう夏日で「熱中症」の心配をしないといけないのです。時は急ぎ足で、駆け抜けて通り過ぎていくのですね。歌手「ちあきなおみ」の復活を心から望んでいます。同志を募りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜佑ちゃん、頑張れ。

2025年03月25日 14時10分46秒 | 健康

令和7年3月25日(月)薄曇



【今日の写真】
今日の写真は、我が家の東斜面の土手に植えている「山茱萸」(さんしゅゆ)です。小花が沢山付いています。春の訪れを真っ先に伝えてくれる花です。この名を聞くと70年前に高校の修学旅行で訪れた「宮崎県」の民謡を思い出します。
(3/25)



【身近な話題】今日は、また靄の掛かった薄日射すお天気です。朝霧も出ていました。日増しに春めくというのを実感します。今治の山火事も、なかなか消えないでまだ鎮火していません。避難する人たちも大勢おられ、不便な生活を余儀なくされておられるようで、お気の毒です。


【話題】3/25(火) 10:55*NBS長野放送*配信
『「世界最小の赤ちゃん」竜佑ちゃん(6)が卒園 出生時は258g 4月から小学生に「算数を頑張りたい」 将来の夢「大きくなったら警察官になりたい」 両親「勉強も運動も頑張って」』
「世界最小の赤ちゃん」として生まれた男の子の成長記録。わずか258グラムで生まれた赤ちゃんが、3月25日、家族に見守られ、保育園を卒園しました。4月からはいよいよ小学生に。「大きくなったら警察官になりたい」と将来の夢を語りました。


【私見】心温まるニュースですね。奇跡的ですね。親御さんたちの苦労は計り知れないものがあるでしょう。四月からは小学生、まだまだ大変な生活でしょうが、頑張って、元気に成長することを心からお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂飛来。

2025年03月13日 15時12分17秒 | 健康

令和7年3月13日(木)曇



【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている『木瓜』の小枝に宿りし、「雨滴」です。宝石のような一粒の水滴が美しかったです。
(3/13)



【身近な話題】今日は、朝からどんよりと曇り空です。昨日、夕方にお隣の秋本さんが、寝室の窓を二重窓にする工事をしていただきました。ご自宅を二か所施工されているので手慣れたもので、ものの10分程度で完了しました。そして就寝時の温かさを感じつつ、朝の「結露」が心配でしたが、効果は驚くべきで一切、付いていない状態でした。


【話題】3/13(木) 11:43*tenki.jp*配信
『午後は日本にも「黄砂」飛来か 北日本や北陸・山陰は明日14日明け方まで注意』
大陸からの黄砂が今日13日午後から明日14日明け方にかけて日本にも飛来する予想です。北日本や北陸・山陰では、吸い込んでしまわないようマスクなどで対策をすると良いでしょう。また、洗濯物や車などへの付着にもご注意ください。
今日13日(木)から明日14日(金)明け方ごろにかけて、黄砂が日本付近に飛来する可能性があります。
黄砂とは、中国大陸奥地のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などで舞い上がった砂ぼこりが、飛んでくる現象で、上空の強い風によって、遠く離れた日本へも飛んできます。


【私見】「花粉」と「黄砂」の二本立ての空気ですか。たまりませんね。まあ、「花粉」は目の前周囲から発生しているので諦めもつきますが、海を渡ってくる「黄砂」はどうにかならないかと、思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界対がんデー。

2025年02月04日 15時01分17秒 | 健康

令和7年2月4日(月)曇


【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紅枝垂れ桜」の枝に積もった雪の様子です。この木が、我が家の常連の「山雀君」たちの食事場になっています。
(2/4)



【身近な話題】今日は、松山の「椿さん」というお祭りです。松山にいたころも余りお参りするチャンスがなかったのですが、6日までのお祭りが、寒さのピークと言われていたのを思い出します。今日も雪が降り積もっています。歯科の点検の日でした。治療した歯(義歯)は快調で、噛み合わせの調子を3分程度で診て終りでした。


【話題】2月4日*国際連合加盟国*配信
『本日は世界対がんデー)
世界対がんデー(せかいたいがんデー、英語:World Cancer Day)は、毎年2月4日にがんへの意識向上と予防、検出、治療への取組を促すために定められた記念日である。
歴史
2000年2月4日に、World Summit Against Cancer for the New Millenium(直訳:新世紀に向けた世界対がんサミット)がパリ憲章を採択したことを記念し、パリ憲章の第10条により、2月4日が世界対がんデーと定められた。


【私見】近年次第に、「がん治療」の進歩が見られるものの、まだまだがん細胞には謎の部分があるようです。技術の進歩に世界各国からの要望が強くよせられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする