四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和5年(2023年)3月4日(土)
【今日の写真】今日の一枚は、我が家の庭に植えている「南天」からの落葉です。なんだか懐かしいような形です、それは今から70年位前中学時代に参加していた「ボーイスカウト」の徽章の形に似ているのでした。BSと言われていたのです。熱心に指導を受けて、戦後初の全国13名にはいり、最高位まで上り詰めたものでした。
(3/4)
【身近な話】今日は、車検の代金を銀行から引き出して持参したのですが、休業していました。「ひな祭り」の飾られた町の中を車でとおりましたが、まだ見物客はパラパラでした。買い物を済ませて帰ってきました。お天気は、ぼんやりと靄が掛かった様な晴のようです。今日の体重、72.1(―500g)
【話題】3/4(土) 6:00*朝日新聞*配信
『世界で最も寝ていないのは日本の女性? 睡眠時間のデータが示す実情』
日本の、特に女性は、世界的にも睡眠時間が十分でないと指摘される
3月8日は国際女性デー。国際比較調査では、最も寝ていないのは日本の女性という結果が出ている。特に寝ていないのは40~60代。なぜなのだろうか。
背景には、日本社会に独特の「美徳」があるといいます
2021年版の経済協力開発機構(OECD)の調査では、33カ国中、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と最短だった。男性より女性のほうが13分短く、これは日本を含む6カ国だけの傾向だった。
2020年のNHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」でも同様の傾向が見えた。例えば40代では、平日の睡眠時間は男性が6時間58分、女性が6時間53分。休日はさらに男女差が大きく、男性が8時間23分で、女性が7時間46分だった。
【私的コメント】昔の封建時代の名残のようなきがします。「睡眠」自体何か後ろめたいと思う風習があるのでしょうかね。わが母などは、「いつねてるん」と聞いていたようにも思います。寝ること自体何か隠そうとする雰囲気すらあったと思い出します。
令和5年(2023年)2月23日(木)
【今日の写真】今日の一枚は、我が家の庭に植えている「山芍薬」の新芽です。少しみにくいのですが、枯れた去年の茎の根元から3本の新芽が伸びて来ていました。寒い冬を乗り切って今年も花を咲かせてくれることでしょう楽しみです。
(2/23)
【身近な話】今日は、国民の祝日「天皇誕生日」です。生憎空はどんよりと雲が広がっています。雨は上がっています。軽四の車検の日程も決まりました。また少し花の苗なども欲しくなりました。買い物などに出かけて来ましょう。
今日の体重、72.3(+400g)
【話題】2/23(木) 7:31*時事通信*配信
『エネルギー供給、もろさ露呈 日本の市民生活・企業直撃 脱炭素との両立急務・ウクライナ侵攻1年』
ロシアのウクライナ侵攻から24日で1年となる。
欧州でのエネルギー供給不安による燃料価格の高騰は、日本の市民生活や企業も直撃。国内の電力需給逼迫(ひっぱく)も重なり、エネルギー資源の9割近くを輸入に頼る日本のもろさを露呈した。危機収束は見通せず、エネルギー安定供給と脱炭素の両立は待ったなしだ。
財務省発表の2022年の貿易統計は輸入額が初めて100兆円を超え、貿易赤字は過去最大の20兆円弱に膨らんだ。円安と共に要因となったのは輸入額の約3割を占めた化石燃料だ。侵攻や西側諸国の対ロ制裁でロシア産原油や天然ガスの欧州向け供給が途絶するとの懸念から、世界的に燃料高が加速した。
【私的コメント】ロシアによるウクライナ侵攻から一年、プーチンの罪状は、計り知れないまでに世界に波及しはじめている、エネルギーの供給にも高騰という大きな罪悪を示している。世界は揃って物価高で国民の生活を脅かしている。まさに源基は「プーチン」の罪でしょう。一日も早く侵攻を終結し、平和(ミール)を取り戻さなければならないだろう。
令和5年(2023年)2月17日(金)
【今日の写真】今日の一枚は、我が家の「春」が来たような一枚です。一番花が予想される「淡紅梅」の蕾です。二三日で咲きそう打とみていたのですが、ここのところの冷え込みでまだ開花には至っていませんでした。
(2/17)
【身近な話】今日は、薄雲が空を覆っています。 まあ大きく崩れることは無さそうです。まだ三寒四温がつづきそうな予報が目につきます。まだまだファンヒーターが必要なことになります。目は、昨日は「閃輝暗点」が出てパソコン入力にもやや支障がありましたが、今日は今のところ快調です。
今日の体重、71.9(―100g)
【話題】2/17(金) 12:06*産経新聞*配信
『文科省「H3は失敗ではなく中断」』
日本の次世代ロケット「H3」初号機が、17日午前に予定通り打ち上がらなかったことについて、文部科学省宇宙開発利用課は同日、産経新聞の取材に対し「打ち上げ前に取りやめを判断しており、失敗ではなく中断と受け止めている」との見解を明らかにした。
中断の原因については、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)で状況を調査しており、報告を待つ」としており、事故ではないため「対策本部を立ち上げる予定はない」と話した。
【私的コメント】なんだか一般国民から見ると「失敗ではない?」ロケットなどの打ち上げで飛ばなかったら失敗でしょうといいたくなるのですが・・。上がるか上がらないかが成功か失敗かというように思うのだがちがうのでしょうかね。
令和5年(2023年)2月5日(日)
【今日の写真】今日の一枚は、先日の雪が、「立春」を迎え、解け始めてきました。植物の切り株から同心円状に溶けていきます。ぽつりぽつりと、解け跡がみえてきました。小さな「春」の一面です。
(2/5)
【身近な話】今日は、2月最初の日曜日です。風は相変わらず冷たいのですが、陽だまりの温かさはもう春真っ最中の感じがします。紫陽花の剪定をしてやりました、主に枯枝の除去を中心に、交叉枝や曲枝などを取り除きました。
今日の体重、72.8(+600g)
【話題】2/5(日) 10:51*CNN.co.jp*配信
『中国の偵察気球、米戦闘機が撃墜 東海岸沖の領海上空で』
米軍戦闘機が米本土上空を飛行した中国の高高度偵察気球を撃墜した
オースティン米国防長官は4日、米本土上空を飛行した中国の高高度偵察気球を、米軍戦闘機がサウスカロライナ州沖の米領海上空で撃墜したことを確認した。
米軍高官の会見によれば、F22ステルス戦闘機が午後2時39分にミサイルを発射し、一発で気球を撃ち落とした。
連邦航空局(FAA)は撃墜に先立って現場近くの空港に飛行禁止命令を出し、周辺空域の飛行を制限した。
【私的コメント】全く人騒がせな事ですね。当の中国は、知らぬ 存ぜぬ 一点張り、真実は闇の中ですね。社会体制の違いが明らかになりますね。正々堂々「我が国が飛ばしました」と認めればいいのにと思うこのころです。
令和5年(2023年)1月9日(月)
【今日の写真】我が家の狭い庭の様子ですかなり以前の「秋明菊」がおわるころです。経ったまま自分の足元を入れて撮影して見ました。降格が利いて魚眼のような一枚になりました。
(1/9)
【身近な話】アッという間に正月から8日になりました。世間は三連休、好天に恵まれ人出も多いことでしょう。9日は「成人の日」ですが、まだ「新型コロナ禍」でいまひとつ盛り上がらないようにも思います。66年前には私も成人式を迎えましたが、上京していたので地元愛媛の式には参加できなかったことを思い出しました。パソコンの新モニター快調です。
今日の体重、74.8(+500g)
【話題】1/9(月) 12:03*TNCテレビ西日本*配信
『振袖に“墨汁”被害5件相次ぐ 北九州市「二十歳の記念式典」 器物損壊容疑で警察捜査』
北九州市で8日に開かれた「二十歳の記念式典」で、振り袖に墨汁のようなものをかけられる被害が5件相次いでいることがTNCの取材で分かりました。
花をあしらったあでやかな振り袖に着いた黒い「シミ」ー。
墨汁のような液体の跡は裾まで続き、足袋にまで流れ落ちていました。
被害に遭った女性は8日午前、北九州市のメディアドームで開かれた「二十歳の記念式典」に出席した後、帰りがけに被害に気づいたということです。
振り袖は2021年から予約していたもので、レンタル費用は約30万円だったといいます。女性は警察に被害届けを提出しました。
【私的コメント】 「年代的に目立ちたがり」の時なのでしょうか? なんか変な方向へと進んでいるような違和感を感じる爺です。何十万円もお金をかけてと派手なコスチュームを付けて一日のうちの数時間を友達と競い合うためだけにしか思えない、ような心理は理解しがたい風潮です。
令和5年(2023年)1月4日(火)
【今日の写真】この画像は、年末に降ったドカ雪の様子です。でも白一色で何が映っているのやら分かりませんね。写した私もなになのか不明というところです。
(1/4)
【身近な話】今日から官公庁も仕事始めですね。大きな出来事もなく平凡なお正月でした。高齢者ですから、お宮参りなどもなく、パソコンの年越しのデータ更新がお仕事らしいことの一つでした。
今日の体重、74.4(±0g)
【話題】1/4(水) 10:57*共同通信*配信
『生活保護申請、6カ月連続増 昨年10月、物価高影響か』
厚生労働省は4日、2022年10月の生活保護申請は1万9700件で、前年同月と比べ5.2%増えたと発表した。増加は6カ月連続。厚労省の担当者は「新型コロナウイルス禍や物価高が一因となっている可能性がある」としている。
大学生の生活保護認めず 進学向け貯蓄は柔軟に、厚労省
22年10月から生活保護を受け始めたのは1万7716世帯で、前年同月比6.5%増。それ以前から受けている人を含む受給世帯数は164万4381世帯となり、0.2%増えた。
【私的コメント】物価高の現代ですから、生活苦が影響しているのでしょう。生活保護家庭の方も大変でしょうが、年金生活者も大変でしょう。高齢者医療保険負担も年々増額してきます。
令和5年(2023年)1月2日(月)
【今日の写真】この画像は、元日の日の出の光景その2です。わが部屋の窓を開けて撮影しました。午前7時過ぎのものです。神々しい四国山脈からの日の出です。
(1/2)
【身近な話】もう二日目ですね。恒例の「大学箱根駅伝」の往路が先ほどゴールインしていました。お正月恒例のイベントですね。外にはまだ大量の雪が山積みになっています。ご近所の親子さんたちが雪山にスロープを作ってそり遊びを楽しんでおられました。長閑な風景です。
今日の体重、74.8(±0g)
【話題】1/2(月) 12:28**配信
『【Uターン】午後からピーク 高速道路30キロ渋滞予測』
年末年始をふるさとなどで過ごした人たちのUターンラッシュが始まっています。
日本道路交通情報センターによりますと、2日午前11時半時点で、中央道の上り、東京都の高井戸インターチェンジ付近で8キロの渋滞などが発生しています。午後は上りでさらに渋滞が予想されています。
東名高速では神奈川県の綾瀬スマートインター付近で午後3時ごろに35キロ、東北道でも埼玉県の加須インター付近で午後5時ごろに35キロ、関越道は、埼玉県の高坂サービスエリア付近で午後4時ごろに30キロ、中央道は、東京都と神奈川県の境にある小仏トンネル付近で午後4時ごろに25キロなどとなっています。
一方で鉄道や空の便の混雑ピークは3日になるということです。
【私的コメント】子供たちを連れて親の里へと帰省して、お正月を迎えたと思う間もなくUターンですね。ご苦労なことです。しっかりと注意を怠らず、疲れもぶっ飛ばして運転してください。事故を起こさないよう頑張ってくださいね。
令和5年(2023年)1月1日(日)
【今日の写真】明けましておめでとうございます。この画像は、元日の日の出の光景です。わが部屋の窓を開けて撮影しました。午前7時過ぎのものです。
(1/1)
【身近な話】おめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。あらためまして、新年明けまして南に見える「中津明神岳」が銀色に輝いて見えます。穏やかな新年のお昼過ぎです。おせちを食べて、快調な一年のスタートが切れたように思います。今年もいろいろなことがあるとおもいますが、コツコツと一歩一歩焦らずに皆さんに助けてもらいながら、前へと進んでまいります。よろしくお願いいたします。
今日の体重、74.8(+500g)
【話題】1/1(日) 6:53*朝日新聞デジタル*配信
『北朝鮮、超大型放射砲1発を発射 元日に異例の軍事行動』
1日午前2時50分ごろ、北朝鮮・平壌の龍城(リョンソン)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発が発射された。米韓は飛行距離を約400キロと探知している。韓国軍合同参謀本部が発表した。
1月1日の発射は極めて異例で、米韓などは北朝鮮が昨年以上に軍事的行動を活発化させる可能性もあるとみて警戒している。
1日午前2時50分ごろ、北朝鮮・平壌の龍城(リョンソン)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発が発射された。米韓は飛行距離を約400キロと探知している。韓国軍合同参謀本部が発表した。
1月1日の発射は極めて異例で、米韓などは北朝鮮が昨年以上に軍事的行動を活発化させる可能性もあるとみて警戒している。
【私的コメント】新年の「祝砲」なのでしょうか、ばかげていますね。また今年もいい気になって打ちまくるような気配がします。国民の貧困が話題になる「北朝鮮」ミサイルを発射することばかりに目が向いて国民の救済をないがしろにしては、国の良き指導者とは言えないでしょう。
令和4年(2022年)12月29日(木)
【今日の写真】今日の画像は、今も咲き続けている「撫子」の寄せ植え鉢です。元気に次々と咲いてくれた花も数花を残すのみとなりました。雪を被ってもぽつんと花だけが顔を出していました。(12/29)
【身近な話】遂に車を脱出させました。出すには出したのですが、戻すまでにはいかないので、下の道においておきました。これで買い物やゴミ捨てにも車を使うことができます。嵩が60㎝くらいの雪をスコップで崩しながらやっと通り道を確保しました。
今日の体重、74.6(+200g)
【話題】12/29(木) 11:51*日テレNEWS*配信
『年末年始をふるさとや行楽地で…各交通機関のラッシュがピーク』
ことしも残り3日となる中、各交通機関でふるさとや行楽地へ向かうラッシュがピークを迎えています。
29日、JR東京駅では年末年始をふるさとや行楽地で過ごす家族連れなどの姿が見られ、新型コロナに警戒しながら年末年始を楽しむといった声が聞かれました。
岡山に向かう人「しばらくは行けてなかったので2年半ぶりくらいになります。会っていない友達に会いたいなと思って」
【私的コメント】いよいよ、帰省ラッシュが始まっているようです。コロナで自粛していた人たちも行動開始のようで、道路も渋滞が発生し始めているようです。
令和4年(2022年)12月28日(水)
【今日の写真】今日の画像は、恐らく「ブルーベリー」の枯れ葉だとおもいます。いい色の紅葉でこれまた自然の造形美です。(12/28)
【身近な話】昨夕、注文して雪の中を配達された「E社」のプリンターが届き、早速開梱してセットアップしました。前気と同じ機種でインクの使いまわしがきくので安く上がりました。今日も午前中少しずつ雪かきをしています。体調を考えてほんの1メートルくらいずつ進んでいますが、嵩が60㎝くらいあるのでなかなか進んでいません。まあ、頑張りましょう。
今日の体重、74.4(-200g)
【話題】12/28(水) 9:46*共同通信*配信
『仕事納め「良い年に」 コロナ対応の保健所悲鳴』
多くの企業や官公庁が28日、仕事納めを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大で保健所からは「ギリギリの状態」と悲鳴が上がる。東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で東京地検特捜部の家宅捜索を受けた広告大手電通の社員は「信頼回復が一番だが来年も厳しい年になるだろう」と話した。一方、皇居では来年1月2日に新年一般参賀が3年ぶりに開催される予定で、宮内庁幹部は「良い年の始まりに」と意気込む。
コロナ対応に追われた東京都の千代田保健所の原田美江子所長は12月中旬以降、感染急拡大で入院調整が難しくなり「病床が見つからないケースが増えギリギリの状態」と危機感を募らせた。
【私的コメント】官公庁の今日で今年の「仕事納め」になりましたね。帰省ラッシュも始まるのでしょう。「コロナ対策」等々で慌ただしい民族大移動のようです。運転する人達は十分休養を取りながら無理をしないで余裕をもって頑張ってください。