四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和4年(2022年)12月28日(水)
【今日の写真】今日の画像は、恐らく「ブルーベリー」の枯れ葉だとおもいます。いい色の紅葉でこれまた自然の造形美です。(12/28)
【身近な話】昨夕、注文して雪の中を配達された「E社」のプリンターが届き、早速開梱してセットアップしました。前気と同じ機種でインクの使いまわしがきくので安く上がりました。今日も午前中少しずつ雪かきをしています。体調を考えてほんの1メートルくらいずつ進んでいますが、嵩が60㎝くらいあるのでなかなか進んでいません。まあ、頑張りましょう。
今日の体重、74.4(-200g)
【話題】12/28(水) 9:46*共同通信*配信
『仕事納め「良い年に」 コロナ対応の保健所悲鳴』
多くの企業や官公庁が28日、仕事納めを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大で保健所からは「ギリギリの状態」と悲鳴が上がる。東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で東京地検特捜部の家宅捜索を受けた広告大手電通の社員は「信頼回復が一番だが来年も厳しい年になるだろう」と話した。一方、皇居では来年1月2日に新年一般参賀が3年ぶりに開催される予定で、宮内庁幹部は「良い年の始まりに」と意気込む。
コロナ対応に追われた東京都の千代田保健所の原田美江子所長は12月中旬以降、感染急拡大で入院調整が難しくなり「病床が見つからないケースが増えギリギリの状態」と危機感を募らせた。
【私的コメント】官公庁の今日で今年の「仕事納め」になりましたね。帰省ラッシュも始まるのでしょう。「コロナ対策」等々で慌ただしい民族大移動のようです。運転する人達は十分休養を取りながら無理をしないで余裕をもって頑張ってください。
令和4年(2022年)12月14日(水)
【今日の写真】我が家の東向きの窓からの明け方の一枚です。窓には、「結露」が付いて凍てつくようです。南に移動している日の出も高知方面から昇ってきます。まだこれくらいの結露だと放置しておいて自然乾燥を待ちます。
【身近な話】今日は、朝から冬らしいピンと張りつめた空気を感じます。予報では『雪』も混じるということでしたが、『セーフ』でした。
今日は、地元の民生委員のWさんという方が「ちらし寿司」を配ってきてくれました。高齢者慰問でしょう。有難いことです。
今日の体重、74.1kg(-1100g)
【話題】12/14(水) 12:19イメージマート発信
『迫られる「ガス料金か、食事か」 ガス、電気、水道が止まる貧困世帯の実態とは?』
現在、世界的なインフレと燃料価格の高騰が起きており、多くの人々の生活を苦しめている。総務省が10月21日に発表した日本の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は、9月、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.9となり、前年同月比で3.0%上昇したという。
食料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目の値上がりが続いており、エネルギー関連は16.9%、生鮮食品を除く食料は4.6%も上昇しており、多くの世帯に影響が出ている。
このような状況に対して、各国が様々に対策を行う中、イギリスでは政権の対応を批判する大規模なデモが起きており、また一部では電気料金を支払わないというストライキも実施されている。
日本の貧困支援の現場でも、「ガス料金か、食事か」を選ばざるを得ないような切迫した状況が広がっている。
【私的コメント】諸物価が軒並み値上がりして国民の悲鳴が聞こえてきます。ロシアのウクライナ侵攻という世界規模の不況に加えて我が国は「円高」という錘もぶら下がっている。地方自治体では、何とか急場を凌いでもらおうと、生活支援金をひねり出して、苦労している。「国民年金」は一向に物価相場にスライドしてはくれていない。生活苦にあえぐ人たちも多いはずです。。
令和4年(2022年)12月12日(月)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「水仙」です。もう来春に備えて「蕾」がみえていました。何か所も「水仙の株」があり、あちらこちらで花茎が立ち上がっています。春が来るのが待ち遠しいです。
【身近な話】今日は、朝から雲一つ見えない「日本晴れ」です。その分寒さは厳しいです。リビングは屋根の紅梅が南向きなので。ぽかぽか陽気の温室にいるような空気感です。いろいろ年末の仕事もありますが、外に出るのが寒くて億劫になります。
今日の体重、75.5kg(+500g)
【話題】12/12(月) 14:05*MBSニュース*配信
『【速報】今年の漢字は「戦」に決定 ウクライナ侵攻・北朝鮮の相次ぐミサイル発射などが理由 2位は「安」3位は「楽」4位は「高」京都・清水寺で発表』
今年の漢字は「戦」に決定
12月12日、2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は「戦」に決まりました。応募総数約22万票のうち、「戦」が1万804票を集め、2位は「安」、3位は「楽」、4位は「髙」、5位は「争」という結果でした。1位の「戦」の選出の主な理由としては、今年2月から続いているウクライナ侵攻や北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより、「戦」を意識したという声が多かったためだということです。「今年の漢字」は年末の風物詩として1995年より毎年開催され、今年で28回目となります。
【私的コメント】これも年末恒例の行事の一つですね。「戦」ですか、あまりうれしくはない漢字ではあのますね。やや久「平」か「和」のような感じが選ばれるようになるといいですね。
令和4年(2022年)12月6日(火)
【今日の写真】我が家の庭に「スミレ」が咲いているのを見つけました。スミレと云えば春のものですが、大体毎年11月の終わりころから12月、陽だまりに咲いているのを見ます。「タチツボスミレ」だとおもいます。まだこれから「ふゆ」本番ですがね~。
【身近な話】今日は、青空が見えています。時折太陽が雲の切れ目から顔を第程度です。もう少し地面が乾いたら「ブロア」を使って落葉が積もった側溝を掃除して見ようと思っています。今朝も冷え込んでいて、「シモバシラ」に霜柱が着いていました。「師走」に入ったので思い付いたところから少しずつ、大掃除のまねごとをしていかないといけませんね。
今日の体重、74.8kg(±0g)
【話題】12/6(火) 11:09*日刊スポーツ*配信
『【W杯】本田圭佑「選手たちにものすごく感謝している」』
FIFAワールドカップ(W杯)全64試合を日本で無料生中継しているABEMA公式ツイッターは6日、サッカー日本代表が今大会を戦い終えたことを受けて、番組解説を務めてきた元日本代表の本田圭佑(36)のコメントを掲載した。
同公式は「#本田圭佑 ABEMA FIFA ワールドカップGM サッカー日本代表 クロアチア戦を終えてひとこと」とつづり、本田のコメントを掲載。「選手たちにものすごく感謝している」「一サッカーファンとして本当に楽しませてもらった」との談話を紹介した。
【私的コメント】W杯サッカーほとんどの日本国民は、リーグ戦の三戦と、決勝トーナメントの一戦を楽しんだことでしょうか。今回ほど国民が燃えての観戦はなかったでしょう。「ありがとう」と選手と森保監督にお礼を言いたいものですね。
令和4年(2022年)11月24日(木)
【今日の写真】我が家の庭に住み着いているような「キジバト」の番です。見えにくいように保護色のようです。毎日欠かさず来ては、餌の「粟粒」をついばんでいます。この習慣は亡き妻のやさしさからかれこれ20年近く(もちろん鳩の世代はかわっているのでしょうが)続いています。
【身近な話】今日は、曇り空です。2か月くらい前に町に依頼していた「粗大ごみ」(リビングチェアー)の回収に貨物トラックがやってきました。やっと玄関のウッドデッキも片付きました。スマホの新機種に乗り換えて3日が経ちました。一部メーラーの設定に疑問があるくらいでなんとなく使いこなせそうです。秋本さんには、実に感謝に堪えません。
今日の体重、74.3kg(-200g)
【話題】11/24(木) 7:37*RONSPO*配信
『日本がW杯4度Vの格上ドイツを相手に2-1の歴史的な逆転勝利。勝ち点3を獲得した』
FIFAワールドカップ・カタール大会、グループEの初戦が23日にハリーファ国際スタジアムで行われ、日本代表が優勝4回を誇るドイツ代表を2-1で撃破する世紀の大番狂わせを演じた。前半を0-1で折り返した日本は後半から3バックに変更。30分にMF堂安律(24、フライブルク)、38分にはFW浅野拓磨(28、ボーフム)と森保一監督(54)が投入したアタッカーが連続ゴールを決めて逆転した。決勝トーナメント進出へ最高のスタートを切った日本は、27日にコスタリカ代表との第2戦に臨む。
【私的コメント】日本全国で歓喜が沸き上がりましたね。日本人なら誰もが喜びに満ちた出来事でした。都会では若者を中心に狂気に近い騒動のようでした。
令和4年(2022年)11月13日(日)
【今日の写真】我が家のPCを置いているアトリエの窓の外に植えている「ブルーベリー」が赤く紅葉しています。3本うえていますが、個性があって一本はすでに葉が散り裸木となっています。まもなくこの紅葉もちりはて、冬への構えと変わっていくことでしょう。
【身近な話】今日は、夜来の雨が残ってしばらく雨模様でした。今は熱い雲が広がっています。スマホの機種変更を考えてはいるのですが、なかなか決断がつきません。今のままでも利用に不便はないのですが、利用料金を節約したいともおもいます。
今日の体重、74.6kg(+200g)
【話題】11/13(日) 8:29*共同通信配信
『車内に2歳女児、死亡 9時間置き去りか、大阪・岸和田』
12日午後5時半ごろ、大阪府岸和田市尾生町5丁目の市立桜台保育所の駐車場で、保育所に通う渕上惺愛ちゃん(2)=岸和田市岸の丘町=が乗用車内でぐったりしているのを父親(33)が見つけ、119番した。惺愛ちゃんは意識不明の状態で病院に搬送され、約1時間半後に死亡が確認された。
岸和田署によると、父親は次女の惺愛ちゃんを保育所に預けたつもりだったが、車に乗せたままになっていたと説明。車内に約9時間放置され、熱中症で死亡した可能性もあるとみて詳しい状況を調べている。
大阪管区気象台によると、現場に近い堺市の12日の最高気温は24.1度。
【私的コメント】何度も何度も全国各地で、類似の事件が多発していますね。どうして亡くならないのでしょう。それぞれ事故防止の対策はとられているようですが、可愛い我が子を託する親の気持ちを考えると『送迎バス』の悲劇は、耐えられないことでしょう。いつもいわれることですが、「慣れと油断」をなくして、親身になって対応してほしいものですね。
今回は父親のうっかりミスのようですが、何をかんがえていたのでしょうかね。
令和4年(2022年)11月3日(木)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「ホトトギス」です。3年位前に「亡妻」と連れ立って谷の向こうのお知り合いのYさん方にお伺いした時に頂いた株です。其れから毎年、我が家の玄関脇に彩を添えてくれています。
【身近な話】今日は、暖かです。気温もかなり上がっています。空はどこまでも青く僅かに見える雲も四海には入りません。昨日は、西の真竹が伸びて雪でも降ったら重さで我が家の屋根に凭れ掛かりそうな大きなのを、一大決心して、伐採しました。ロープで跳ねないように固定し、直径が10㎝くらいのを切り倒しました。万事良好に完了しました。
今日の体重、74.4kg(-100g)
【話題】11/3(木) 11:11*TBS NEWS 配信
『【速報】松野官房長官、Jアラート「危険性を知らせるもの」』
松野官房長官は、けさ政府が発出したJアラートを訂正したことについて「そもそもJアラートは国民の皆様に、ミサイルの落下物等の危険性を速やかにお知らせするべく、発令するもの」だとして、発令に問題はなかったとの認識を示しました。
松野氏は「ミサイルが発射された軌道上の計算において、日本上空の通過の可能性があれば、その時点でJアラートは発令する」と強調しました。
また、発射されたミサイルの数などは「分析中」としましたが、日本のEEZ=排他的経済水域への落下は報告されていないということです。
【私的コメント】「Jアラート」どういう決まりがあるのかしりませんが、どう見てもあまり関係のない地域に迄報道することはないとおもうのですがね。どうやら「J」と名がつくところを見ると、全国への配信でしょう。でも現代の機能からもっと関係地域を絞って流すことは簡単に出来るとおもうのです。アラートでなくてもいい地域もあるはずです。
令和4年(2022年)10月31日(月)
【今日の写真】我が家の裏の竹藪の裾に生えている「コマユミ」の紅葉です。まだ染まり始めで、色づきがまばらな感じがします。でも、周辺が緑色の中ですから、めにつきます。赤い米粒くらいの実がなるのですが、まだ見当たりません。
【身近な話】今日は、10月最後の日です。明日からは11月(霜月)ですね。名前の通り「霜」が見られる季節ですね。窓際に植えている「ブルーベリー」も紅葉し始めています。来週の月曜日には、毎年家内と同伴が恒例だった「面河・古岩屋」の紅葉見物に今年は一人で出かけてみようかとも考えています。
今日の体重、75.4kg(+700g)
【話題】10/31(月) 10:22*テレ朝ニュース配信
『乳製品、スナック菓子など約770品目11月1日から』
あすから11月、値上げされる食品は今年2番目に少ないおよそ770品目ですが、購入頻度の高い牛乳などが対象となります。
11月に値上げとなるのは、パック牛乳やヨーグルトなどの乳製品類、スナック菓子、タレや酢、日本酒などの酒類、ジャムなどです。
牛乳や乳製品の値上げはロシアのウクライナ侵攻で飼料価格が高騰したことであすから生乳の取引価格が引き上げられることが主な要因です。
また、餃子の王将やリンガーハット、ミスタードーナツなど外食チェーンも相次いで看板商品を値上げします。
【私的コメント】また、嬉しくないニュースですね。なんだか「便乗値上げ」も沢山あるような気がしてなりません。消費者目線ではなく、この際「値上げしておこう」的な動きがあるようでなりません。
令和4年(2022年)10月26日(水)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「鳳仙花」です。愈々終盤を迎えて最後の花になるでしょう。永く楽しませてもらいました。数百円の花の種コーナーからの一品でした。また何かの花の種か苗を見つけて交替させたいです。ご苦労様と云ってやりたいです。
【身近な話】今日は、朝方は「朝霧」がまいて「幻想的」な夜明けでした。そのころ松山では「眩しい太陽け」が照っていたと「ラインつながり」の方から教えて貰いました。同じ愛媛の山郷と平地の現象差を痛感しました。朝霧の後の昼間は「日本晴れ」です。今日は東の空にポツンと一欠けらの雲が浮かんでいるだけです。
今日の体重、75.0kg(+200g)
【話題】10/26(水) 11:27*FNN配信
『【NEW】総合経済対策の政府案 電気・ガス・ガソリン代1世帯当たり総額4万5000円程度の負担軽減見込む』
10月末に取りまとめられる総合経済対策の政府案が明らかになり、2023年1月から2023年度前半にかけて、1世帯あたりの電気・ガス・ガソリン代などの負担軽減を、総額4万5,000円程度と見込んでいることがわかった。
新たな総合経済対策の政府案では、電気料金については「2023年度初めにも想定される、平均的な料金上昇額を実質的に肩代わりする」とし、1kW時あたり、7円を支援するとしているほか、都市ガス料金の上昇に対応する額を支援するとしている。
一方、ガソリン代については、2023年1月以降も補助を実施するものの、2023年6月以降は段階的に減らすとしている。
これらによって、2023年1月から2023年度前半にかけて、1世帯あたりの負担軽減を総額4万5,000円程度と見込んでいる。
【私的コメント】「物価高」にあえぐ「年金生活者」に、避けて通れない「ライフラインの料金高」苦しい生活に助けられるある意味歓迎すべき朗報と言えるでしょう。
令和4年(2022年)8月26日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の東の土手に移植した「ハツユキカズラ」です。移植してから2年になりますが、雑草との勢力争いにややお疲れ気味のようです。まあこれからだんだんと生育していくことに期待しています。健気でかわいい感じです。
【身近な話題】
今日は、朝方の寒さが心地よかったです。次第に秋の深まりを実感します。草引きでは、防虫ネット付きの帽子を被っているのですが、左耳朶の下のところをブヨにまたさされた場所が場所だけに、顔かたちが変形しないだろうかと心配しましたが、大きな変化もなく安堵しています。冷却ジェルがきいたようです。
今日の体重73.6(+200g)
【話題】8/26(金) 11:35時事通信配信
『弔意表明、閣議了解見送り 国葬への賛否交錯踏まえ 政府』
松野博一官房長官は26日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬が行われる9月27日に、過去の首相経験者の葬儀で行われてきた「弔意表明」を各府省に求める閣議了解を見送る方針を明らかにした。
国葬をめぐる世論の賛否が割れていることを踏まえた。地方自治体や教育委員会にも協力を求めない。
松野氏は「国民一人一人に弔意を求めるとの誤解を招くことがないよう、閣議了解は行わず、関係機関への協力要望も予定はない」と明言。ただ、閣議了解を見送っても、各府省で個別に黙とうなどを実施するかどうかは、「詳細を検討中だ」と述べるにとどめた。
【私見】「死者に鞭打ち」はしたくないのですが、立場を変えれば、善悪ないまぜという見方ができる「統一教会」とのかかわりは、「射殺犯」がいう、安倍氏と教会のつながりも否定できない状況が明らかになってきたのも事実でしょう。国費を多額に掛ける必要はあるのか、その分「福祉」に廻すことも国民の多数の声に政府は耳を傾けることも必要でしょう。