四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の土手に植えている「紅梅」の木に黄色く熟れている「実」があるのを見つけました。実は小さな青い実の時に、木に悪いから、ともぎ取ります。
この一個だけ取り忘れたのでした。梅干しにするのにいい大きさになっていたので、来年からは少し取らずに置いておいて見ようかななどと思っています。
【私的な出来事と体調】
今日は、三連休も終わって元通りの生活に戻ったようですね。それにしても暑いです。
梅雨明けしたとたんにこの暑さですね。そして、「土用」ですね。昔は「土用波、があるから海水浴はできない」と言われたものです。最近はそのような事も聞かなくなりました。
体調は体重が76.1kg(+100g)、体脂肪率23.5(-0.4P)です。まずまずいい調子です。
【世論調査】フジテレビ系(FNN) 7月18日(月)15時23分配信
『憲法改正反対派の6割、「9条」除く条文改正に柔軟姿勢も』
憲法改正反対派の6割が、「9条」を除く条文改正に柔軟姿勢を示した。
FNNが17日までの2日間、全国の有権者1,000人を対象に行った世論調査で、憲法改正への賛否を尋ねたところ、「賛成」(42.3%)と、「反対」(41.7%)が二分し、ともに4割台だった。
憲法改正に「賛成」の人のうち、安倍政権のもとでの憲法改正に、「賛成」と答えた人は7割(70.9%)で、「反対」は、およそ2割(19.9%)だった。
一方、憲法改正に「反対」と答えた人を対象に、憲法9条を残す条件での憲法改正への賛否を尋ねたところ、「反対」は、2割台(24.5%)にとどまり、6割を超える人が「賛成」と答え(64.5%)、憲法9条を除く条文の改正に柔軟姿勢を示した。
* 「世論調査」はどうも今一つ信じられない結果が出るように思えてならない、特に「安倍政権の支持率」などは、どうしてこんなにも支持があるのかと疑わしい時がある・・・。
【今日の写真】
今日の写真は、この苗もご近所の方から頂戴した「紫陽花」です。
今まで見たこともない種類です。粒粒の蕾が付いてきて、近寄ると確かに「紫陽花」の形をしています。さーて、成長して充実するとどんなになるのかが楽しみです。
【私的な出来事と体調】
今日は、昨夜賑わした雷でした。寝室のカーテンを透して稲光が何度もあり、その後に雷鳴が轟きます。四方を山に囲まれていますから、雷鳴が共鳴し、より大きな響きです。幸い停電もなく過ごせました。
体調は体重が76.3g(+200g)、体脂肪率25.5(-0.2P)です。
【沖縄基地問題】日本テレビ系(NNN) 6月20日(月)13時25分配信
『米海兵隊“撤退決議”…真摯に受け止めたい』
沖縄で20歳の女性が殺害された事件を受けてアメリカ海兵隊の撤退を求める声などが上がっていることについて、菅官房長官は会見で「気持ちは真摯(しんし)に受け止めて参りたい」と述べた。
沖縄では19日、殺害された女性を追悼する大会が開かれ、アメリカ海兵隊の撤退や日米地位協定の抜本的な改定を求める決議が採択された。菅官房長官はこれに対して次のように述べた。
菅官房長官「示された事件に対してのお気持ち、政府としては真摯に受けとめて参りたい。実効的な再発防止策、これを策定できるようにまず日米間でスピード感を持っていま行っています」
また、菅長官は普天間基地の辺野古への移設によって「9000人の海兵隊が沖縄から出て行く状況を出来る限り早く作っていきたい」と強調した。
* いやいや、全くその通り。沖縄県民の「海兵隊撤退」の要求は、的を得ている。戦後がいまだに引き続いている沖縄、何とかせねばならない時期でしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、見慣れている方には「なんだ大げさな」と言われそうですが、ご近所の愛好家(故人)の方から頂戴して大切にそだてて、今年初めて開花した「ベニヤマシャク」です。
白花くらいの大きさに咲くのだろうと思っていましたが、一年目ということもあり小ぶりでした。でも掛替えのない花です。もう一輪蕾をつけています。
【私的な出来事と体調】
今日も、体調は芳しくありません。過労と風邪だろうと自己診断で安静に近い状態で見守っています。
体調は体重が77.3g(+200g)、体脂肪率26.7(+1.1P)です。
【消費税再延期の動き】テレビ朝日系(ANN) 5月31日(火)10時33分配信
『内閣不信任案を提出へ 野党「アベノミクスの失敗」』
国会の会期末を来月1日に控え、民進党や共産党など野党4党は31日午後、「アベノミクスの失敗」などを訴えて安倍内閣に対する不信任決議案を提出します。
民進党・安住国対委員長:「サミットでの政治利用っていうんですかね。一言で言うと姑息(こそく)な政治。堂々たるところが全くありません。ポピュリズムに陥った政治」
野党側は、アベノミクスの失敗や憲法改正を進める安倍政権の姿勢、さらには甘利前経済再生担当大臣の疑惑などを不信任の理由に挙げて、参議院選挙に向けて対決姿勢をアピールします。内閣不信任案は午後の衆議院本会議にかけられますが、与党などの反対多数で否決される見通しです。
* 安倍も舛添もやめてしまえ! と叫ぶ国民声が日増しに高まっている様子です。アベノミクスが失敗しているにも関わらずいまだに「金看板」としておろさないのは納得できない。
【今日の写真】
今日の写真は、カラーの鉢植えの隙間に咲いていたスミレです。
カラーの大きな葉をまるで隠れ蓑のように、その根元から花を咲かせ、左側にはもう種子が育っています。サイトで見ると「ツボスミレ」がよく似ています。
【私的な出来事と体調】
今日は、小雨の中買い物に出かけました。午後からは本格的に雨です。
明日はまた、定期的な予定の「診療所」行です。
体調は体重が78.2g(±0g)、体脂肪率23.5(-0.6P)です。
【基地撤去】日本テレビ系(NNN) 5月26日(木)12時25分配信
『沖縄県議会、抗議決議と意見書を可決』
元アメリカ海兵隊員の男による20歳の女性の死体遺棄事件をうけて、沖縄県議会は26日、海兵隊の沖縄からの撤退などを求める抗議決議と意見書を可決した。
沖縄県議会は26日の臨時本会議で、元海兵隊員による女性死体遺棄事件に抗議し、アメリカ軍普天間基地の閉鎖や撤去、県内移設の断念に加え、沖縄のアメリカ海兵隊の撤退と基地の大幅な整理・縮小を求める意見書と抗議決議を全会一致で可決した。自民系会派などは採決前に退席した。
決議では日米地位協定の抜本改定や、日米の首脳間で犯罪根絶のための対応を協議することなども求めている。
* 地元沖縄県議会の決議、これこそ生の声でしょう。その決議を欠席した自民党の県議には、次の選挙を戦えると思っているのだろうか、厳しい県民の意思が「落選」という道に押しやることでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、木全体が花ともいうべき「クレマチス」です。
サイトによると、属名の Clematis はギリシャ語の「clema(若枝)」の縮小形である。長い柔らかい枝でよじ登ることから名づけられた。種小名の florida は「花の多い」という意味である。
日本へは寛文年間(1661-1673)に渡来。日本原産の風車(カザグルマ)の花弁状の萼片が8枚なのに対して、鉄線(テッセン)は6枚という違いがある。と・・。
要するに「鉄線」と「クレマチス」は同じということですね。
【私的な出来事と体調】
今日も快晴です。PCの前の温度は28.9℃です。随分上がっています。
体調は体重が77.7g(+100g)、体脂肪率25.0(+0.5P)です。
【沖縄基地】テレビ朝日系(ANN) 5月23日(月)11時45分配信
『「基地があるが故の犯罪」翁長知事、総理を前に怒り』
沖縄県で20歳の女性の遺体を遺棄したとしてアメリカ軍関係者の男が逮捕された事件を受けて、安倍総理大臣は沖縄県の翁長知事と会談しました。
そのうえで、「日米地位協定を改定しなければ日本は独立国ではない」と述べて、地位協定の改定を強く求めました。それに対して安倍総理は、今週に予定されている日米首脳会談で、オバマ大統領に直接、2度とこうした事件が起きないよう厳正な対処を求める考えを示しました。迅速な対応で沖縄の反発を抑えたい政府と抜本的な基地問題の解決を求める沖縄県との間には深い溝があります。
* 翁長知事の意見はごもっともです。「基地」があるから、犯罪は絶えない、その通りである。今こそ基地全面撤去の声を起こさないとならない。
【今日の写真】
今日の写真は、アトリエの窓の下で咲いている「ブルーベリー」の花です。
まるで「ドウダンツツジ」の花のようにスズラン型の花です。
もうこの花の蜜を吸いに「ヒヨドリ」がやってきます。実がなるとその時期にも、「ヒヨドリ」がやって来て、先取りします。
【私的な出来事と体調】
今日は、朝から雲も見当たらない満天の青空です。母の日のプレゼントが山口の息子から届きました。感謝感謝です。
体調は体重が77.4g(±0g)、体脂肪率25.1(-0.1P)です。
【高齢者社会】TBS系(JNN) 5月12日(木)13時10分配信
『高齢ドライバーの認知機能検査、臨時検査となる違反行為発表』
認知症の疑いがある75歳以上の高齢ドライバーが違反行為をした場合、「認知機能検査」を義務付ける改正道交法に関して、その要件となる違反行為「18項目」を警察庁が発表しました。
75歳以上の高齢ドライバーが3年に1回の免許更新の際に受ける「認知機能検査」について、去年成立した改正道交法で、ドライバーが「一定の違反行為」をした場合、免許の更新を待たずに臨時の検査が義務付けられることになりました。
* 私も該当者ですよ。道交法を再認識して、違反をしないように心がけることが何よりです。ここ久万高原町の地理的環境からいうと「車」は生活必需品ですからね。
【今日の写真】
今日の写真は、咲き始めた「スズラン」です。幻想的に撮れました。
一切加工していません。撮れたままです。
雪の下でじっと春の来るのを待っていたのです。
【私的な出来事と体調】
今日は、午前中は雲もおおかったのですが、薄い雲が掛かっていますが、日は、射しています。
庭で咲いていた桜や杏子は若葉を伸ばしています。紫陽花の緑も次第に濃くなっていくこの頃です。
今日の体重は77.6g(±0g)、体脂肪率25.5(+0.1P)です。
【原発事故】テレビ朝日系(ANN) 4月26日(火)13時40分配信
『チェルノブイリ原発事故から30年 現地で追悼式』
旧ソ連ウクライナのチェルノブイリで発生した史上最悪の原発事故から26日で30年を迎え、各地で犠牲者の追悼式が営まれています。
首都キエフなどでは、事故が起きた26日午前1時前から犠牲者の追悼式が営まれています。チェルノブイリ原発は、ソ連時代の1986年4月26日に4号機が爆発し、大量の放射性物質が拡散しました。事故は、構造上の欠陥や人為的なミスなどが重なって起きたと考えられていて、犠牲になった作業員や消防士らは数十人に上ります。爆発した原子炉を覆う石棺(せっかん)は老朽化していて、ウクライナ政府は新しいシェルターの完成を急いでいます。
* 原発・・、人類が滅亡するかもわからない未知の物質に手を付けて平和利用しようとしたが、なんだか犯してはならないことに手を出した感じがしますよ。原子の世界。
【今日の写真】
今日の写真は、日当たりのいい場所に植えている「花桃」です。
この株は、実生から育てた「二世」です。少し前に撮影したものです。
今は、木全体が「造花」のように枝いっぱいに花を咲かせています。
【私的な出来事と体調】
今日も、まずまずのお天気でした薄い雲が春の気配を運んできます。
先ほど、56年前に訪ねて来てくれた松山の野本さんといわれるパソコン繋がりの知人がわざわざ訪ねて来てくださいました。懐かしいお話しをしばし交わしました。
今日の体重は77.7g(+200g)、体脂肪率26.2(-0.4P)です。
【沖縄米軍基地】テレビ朝日系(ANN) 4月12日(火)11時51分配信
『普天間返還合意から20年 政府と県の溝、深く…』
政府は「普天間の固定化を避けることが重要」としながらも、移設先を巡って沖縄県との溝は深く、返還への道筋は見えていません。
菅官房長官は、過去に県内移設を主張していた翁長知事の発言の矛盾を改めて指摘しました。
菅官房長官:「翁長知事も当時、自民党の県会議員、幹事長の時には国内(県内)移設を叫んでいたのではなかったでしょうか」
辺野古への移設を巡っては、11日の日米外相会談でも「唯一の解決策」であることを確認しました。しかし、政府と沖縄県が訴訟合戦を避けるために和解してから工事は止まったままです。現在、和解条項に基づいて協議を進めていますが、訴訟での解決は避けられず、政府は「絶対に裁判では負けない」と強気の構えです。その一方で、沖縄県内の基地返還の前倒しなど、目に見える形で負担軽減をアピールすることで県民の理解を得たい考えです。
* 沖縄にごり押しして、押し付け基地の問題は根深い、71年の歳月は重い。政府は真剣に「抜本的」な解決を検討しないと大変な事態になる。
【今日の写真】
今日の写真は、庭の「啓翁桜」です。庭にいろいろなものが雑然として写真を撮ると映り込むので、ちょっと背景をかざしてみました。そしてトリミングしています。
【私的な出来事と体調】
今日は、どうしたことか、予報とは違い寒気が依然のさばっているようで、寒いです。明日から明日からともう三日も言っています。
今日は、ここ久万高原で恒例の「くまくるマルシェ」という「軽トラ市」が開かれています。お知り合いの方も出店されているようです。大勢のお客さんが来られるといいですね。
まずまずのお天気です。
今日の体重は77.8g(+300g)、体脂肪率25.0(-0.4P)です。
【政府と沖縄の折衝】テレビ朝日系(ANN) 3月27日(日)0時19分配信
『中谷大臣と名護市長が会談 協議は平行線に』
アメリカ軍普天間基地の移設を巡る訴訟で、政府と沖縄県が和解してから初めて中谷防衛大臣は沖縄を訪れ、名護市長と会談しました。
中谷防衛大臣:「一番大事なのは、やはり普天間飛行場周辺にいる方々の危険性や不安を除去すること」
名護市・稲嶺市長:「大臣からは普天間の危険性のお話がございましたけれど、その危険性は辺野古に来ても同じ危険なもの」
中谷大臣は辺野古移設への理解を稲嶺市長に求めましたが、稲嶺市長の「辺野古新基地建設反対」との姿勢は変わらず、協議は平行線に終わりました。一方、辺野古周辺の生活基盤を支えるインフラ事業については、中谷大臣は「地域の発展のために努力する」と協議を継続する考えを示しました。中谷大臣は27日、翁長沖縄県知事と会談する予定です。
* 「70年の沖縄の苦悩を知れ」と叫びたい沖縄県民は大多数でしょうね。もういい加減にアメリカのフンドシ担ぎは、止めてもいい時期でしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、二日前の撮影です。「ヤマシャクヤク」の芽が伸びて来ました。雪の塊が見えてます。
葉の芽が膨らんできています。サー季節は春です。空に向かって葉を広げよう。そして純白の花を咲かて、感動を与えてくれよ。
【私的な出来事と体調】
今日も、修理からかえってきた、「Dellマシン」をもてあそんでいます。
午前中はチェーンソーを出して長い薪の材料を短く切る作業をしました。
明日か明後日くらいに筋肉痛がきそうです。
今日の体重は77.4g(-100g)、体脂肪率24.6(-0.4P)です。
【形だけの和解】テレビ朝日系(ANN) 3月5日(土)5時50分配信
『辺野古訴訟 和解するも対立…総理と翁長知事が会談』
アメリカ軍普天間基地の辺野古移設を巡る裁判で、国と沖縄県が和解しました。移設工事は一時中断されますが、国と県の対立の構図は変わっていません。
安倍総理大臣:「和解案にのっとり、誠意を持って国も沖縄県側と協議を続け、円満解決に向けて話し合いを進めていきたい」
和解を受けて、安倍総理大臣は沖縄県の翁長知事と会談しました。国と県は改めて移設を巡る協議を行いますが、「辺野古移設が唯一の選択肢」という国の方針は変わらず、最終的には裁判になる見通しです。安倍総理は「最終的に司法の判断が下された時には沖縄県とともに判断を受け入れ、誠実に対応していく」と強調しましたが、翁長知事とは温度差があります。
沖縄県・翁長知事:「色んなやり方で基地を作らせないということは、これはこれからもどういう形になるか分かりませんけれど、信念を持ってやっていきたいと思います」
* 「安倍政権が和解を受け入れた」といっても本質は何も変化はない。「沖縄の県民」に押し付けた70年の苦渋を今こそ根本に帰って「基地撤去」を目指す努力をしてこそ「和解成立」となるのでしょう。