四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
2021.9.25
【今日の写真】
今日の写真は、皆さんよくご存じの「つゆ草」です。「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。(サイト検索)
【身近な話題】
家内が、旅立ってから四十六日目です。
今日は、内子の大瀬からいつものように、55㏄のバイクで知人が、たくさんの手作りの品々を携えて訪ねて来てくれました。生前の家内とも極親しくしていたので、その迎え方を踏み、お接待させてもらいました。家内も満足したことでしょう。
今日の体重66.9(-300g)
【話題】9/25(土) 10:26tenki配信
『「台風16号 「強い」勢力に 来週は本州に近づく恐れも マリアナ育ちの台風は要警戒』
台風16号は、25日9時「強い」勢力となりました。今後は急速に発達しながら北上を続け、一番上のランクの「猛烈な」勢力になる予想。来週後半は本州の南に近づく恐れも。マリアナ生まれの台風は発達しやすく、過去、大きな災害をもたらしているため警戒が必要です。
【私の意見】*次は「台風16号」が虎視眈々と日本本土を伺っているようです。かなり大型のようですし。日本に近づくにしたがって、規模が大きくなってくるようです。
2021.8.17
【今日の写真】
今日の写真は、最盛期を過ぎ、終焉を迎えた「紫陽花」です。わび錆びを感じる今です。亡妻も剪定をしたり、入念に手入れしていた株です。ドライフラワーにもしたり、リースにとりいれたり、いろいろ力を入れていました。まもなくもっと渋い色に変化していきます。難につけても、いろいろと思い出す今日この頃です。
【身近な話題】
家内が、旅立ちから七日目、初七日になります。
今日は、甥が訪ねて来てくれました。亡妻の血筋の親戚になります。ありがたいことです。ネットを通じたり、血族の親戚もいたわりの言葉など貰っています。私の体を心配するコメントをたくさんもらっています。そのたびに「頑張らないと・・・」と実感しています。家内の高校時代のお友達には、知らせていなかったので、その御一人に、訃報としてお知らせしました。どなたも驚いていました。
私の体重66.6(+900g)
【話題】8/17(火) 15:01ウェザーニュース配信
『週間天気 大雨による被害拡大に厳重な警戒を』
・週後半まで大雨災害に厳重警戒・次の週末も西日本は油断できない空・蒸し暑さが復活
週後半まで大雨災害に厳重警戒、予想積算降水量 20日(金)朝まで
停滞する秋雨前線の影響で降る大雨は週後半まで続くおそれがあり、19日(木)頃までがピークとなる見込みです。
20日(金)朝までに新たに降る雨の量は、西日本を中心に200mm超、九州南部や四国、東海の多いところでは300mm以上となる予想です。
既に被害が発生しているところでは被害の拡大に、まだ発生していないところでは新たな被害の発生に厳重な警戒が必要です。
【私の意見】*何とも長期に全国的な大雨に見舞われています。降水量も未曾有の「新記録」を示しているようです。どうも全国的に警戒が大切なようです。犠牲者も増加し生きていめようですね。災害に遭われた人々に心からのお見舞いを申し上げます。待望する季節感あふれる「秋」を期待しています。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の淡紅梅が開花しました。
4~5日前ですので、今ではもう数輪が咲いています。
この梅の香りをかぐとなんだか心がウキウキと躍動するような感じがします。
【身近な話題】
今日で、家内が「県立病院」に入院し不在の日が20日になりました。
明日ドクター氏の話し合いがあるので山口から息子も来ることになっています。再度全身麻酔で手術をすることになるようでまた多くの書類の「同意書」にサインしないといけません。
体調・体重77.2kg(±0G)
【話題】2/14(日) 12:02テレビ朝日配信
『福島、宮城で震度6強 全国で120人以上がけが』
13日夜遅く、福島県沖を震源とする強い地震が発生し、宮城県と福島県で震度6強を観測しました。これまでに全国で127人がけがをしています。
気象庁は、今後1週間は震度6強程度の地震が起きる可能性があるとして注意を呼び掛けています。
【私見】*「東日本大震災」の余震だとの判断が気象庁からだされたとか、驚いたことでしょう。寝付いた頃ですから、その後しばらくは眠れなかったことでしょう。まだまだ、しばらくの間は揺れに注意が必要でしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、本の少し膨らみかけた「紅梅」の蕾です。まだ何度か雪を体験してからの開花でしょう。
今朝の家内はこの梅の去年実った見を漬けたのを食べていました。今の体調にはこの梅漬けと苺が口にあうようです。
【身近な話題】
今日は、まだ少し雲が横たわっていますが、まずまずのお天気です。
ボイラーの燃料を補給しました、灯油38リッターです。
山口の孫とラインしました。「じーじとばーぱは僕にとって大切な人だから、体を大切に」と泣かせることを言っていました。
体調・体重77.5kg(-100g)
【話題】1/17(日) 11:53配信
『震度7の強烈な揺れと危機管理 』
兵庫県南部地震(災害名は阪神・淡路大震災)から26年が経ちます。1995年1月17日の未明、午前5時46分に、明石海峡の地下16kmを震源とするM7.3の地震が発生しました。六甲断層系と野島断層が活動した地震で、淡路島から阪神地域にわたって50程度の震源断層が最大数mずれ、阪神地域に強烈な揺れが襲いました。
当時は、震度は人間の体感で測られており、震度6と震度7を区別することが難しいため、震度7は現地の被害調査に基づいて家屋倒壊率30%を目安に定めることになっていました。このため、観測史上初めての震度7が公表されたのは地震発生3日後でした。神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、北淡町、一宮町、津名町の帯状の地域が震度7となり、震災の帯と呼ばれました。
【私見】*もう26年も前になるのですね。四半世紀前とも思えぬ鮮烈な記憶です。友人の中に被災された人もいたり、身近に感じました。「天災は忘れたころに・・・」なんてのんびりした考えは、吹っ飛んでしまいました。怖いのは「天災」です、今回の新型コロナ」を含めてですね。
【今日の写真】
今日の写真は、ないが玄関の下駄箱の上に飾る季節ごとのアート?です。
サイトに投稿した一年前のリターンされてきた画像もほぼ同じでした。
こうして高齢者夫婦は「ルーティーン」を繰り返しています。
【身近な話題】
今日は、二日がかりの渋滞、関越自動車道1000台もの車が少しづつうごきだしたようですが、まだ取り残されている車もあるようです。食料や排泄、暖房のための燃料などきにかかりますね。
パソコン、Windowsのアップデートを13日にしましたが、それからどうも、不具合が出て困っています。
体調は体重77.6 KG[前日比±0G]体脂肪率34.4[前日比-0.2P]
【目に止まった話題】12/18(金) 12:14新潟総合テレビ配信
『解消のめど立たず… 立ち往生続く関越自動車道』
関越自動車道で立ち往生が発生して18日で3日目を迎えましたが、現在も全く動く気配がなく、解消のめども立っていないということです。
車の周辺を見てみますと、3日間断続的に続いた雪の影響で普通自動車のタイヤが埋もれるほどの積雪も見られ、復旧には車の回りの除雪も必要とみられます。
大雪や除雪の影響で、関越道は正午現在も小出IC~月夜野IC間の上下線で通行止めが続いています。
【私見】*全く、閉ざされてしまっては、手も足もでませんね、飛んだ天災に見舞われたことになりますね。体調も崩された方も多いことでしょう、お気の毒です。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の土手に植わっている「紫陽花」の株です。
休眠になるので剪定をしました。昨年の剪定が低く切りすぎたようで花付きが悪くてダメでしたので、今年は、芽を残して剪定したので、長目に枝が残っています。
結果は来春の楽しみです。
【身近な話題】
今日は、朝方から曇り空で喜屋武は穏やかでした。予報でも昼間の気温が上がらないとのことでしたが、その通り、昼間の方が寒いくらいで暖房駆動中です。
忙しなかったこの一週間くらいでしたが、昨日と今日は静かに過ごしています。
体調は体重77.7 KG[前日比±0G]体脂肪率34.3[前日比±0P]
【目に止まった話題】10/8(木) 10:14ウェザーニュース配信
『強い台風14号、北に転向 週末、本州にかなり接近へ』
10月8日(木)9時現在、強い台風14号(チャンホン)は奄美の東海上を北に進んでいます。
これまで西寄りに進んでいましたが、昨夜から今朝にかけて進路を北に変えました。明日9日(金)からは進路を北東に変え、本州にかなり接近するおそれがあります。今後の情報に注意してください。
▼台風14号 10月8日(木)9時 存在地域 奄美大島の東約340km 強さ階級 強い 中心気圧 970
hPa 最大風速 35 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 50 m/s
【私見】*「台風14号」の状況です。今はどうしても「台風」の発生はどうにもならない現象ですから、ある意味仕方のない現実です。願わくば、被害が起こらないようにと祈るばかりですね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に咲いている白花八重の「秋明菊」です。
一重や八重、白色と薄紫色など変化がある「秋明菊」ですね。
菊と名が付きますが「キンポウゲ科」の植物のようですね。
【身近な話題】今日は、いいお天気になりました。朝方は雲の多いお天気でしたが、今の中天は「秋空」です。図書館と買い物を済ませてきました。
図書館に掛けてもらっている「道化師」の油絵二点の写真撮影をしてきました。次回の「道化師」シーズのYouTubeアップに掲載してみましょう。
体調は体重77.6 KG[前日比±0G]体脂肪率33.4[前日比-0.1P]
【目に止まった話題】9/27(日) 12:21(FNN)配信
『御嶽山噴火災害から6年 遺族参列し追悼式』
長野・岐阜県にまたがる御嶽山の噴火災害から、27日で6年。
麓では、遺族などが参列して追悼式が行われている。
長野・王滝村の会場では、噴火発生時刻の11時52分に黙とうがささげられた。
6年前の噴火は、死者58人、行方不明者5人という戦後最悪の火山災害となった。
シェルターなどの安全対策が進み、2020年は「王滝頂上」まで登れるようになり、節目の27日も多くの登山客の姿があるが、犠牲者が多く発見された「八丁ダルミ」は、今も規制が続いている。
【私見】*ついこの間のように感じます。それほど強烈な印象が残っているのです。灰まみれで転げ落ちるように下山する姿が目に焼き付いています。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。
【今日の写真】
今日の写真は、黒く実が熟してきた「花筏」です。
変わった面白い植物ですね。おそらく実は野鳥に食べられて「腹通し」で他所に運ばれて繁殖していくのでしょう、
【身近な話題】
今日は、また曇り空です。東北の日本海側で、大雨で水害もでているようで、お気の毒です。
奄美大島では「梅雨明け」となったようですから、まもなく九州・四国と明けてくるといいですね。
体調は体重77.6 KG[前日比±0G]体脂肪率33..1[前日比-0.3P]
目に止まった話題】【目に止まった話題】 7/28(火) 11:42フジテレビ系(FNN)配信
『【速報】東北・北陸 大雨特別警報の可能性 気象庁発表』
活発な梅雨前線の影響で、東北や北陸は、記録的な大雨となっている。
気象庁は、東北と北陸に大雨特別警報を出す可能性もあるとしている。
28日朝は、東北北部に発達した雨雲がかかり、秋田・由利本荘市北部付近では、1時間におよそ100mmの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表された。
この雨で、市内の国道では、道路が陥没する被害も出た。
このほか、3時間雨量が、7月の観測史上1位となる114mmを観測した秋田・大仙市では、午前6時半ごろ、市内を流れる福部内川が氾濫した。
【私見】*大変ですね。大型河川の氾濫、水没と考えただけでも、復旧不能とあきらめの気持ちが先に立ってしまいそうてだす。とはいえ、「頑張ってください」と声援しか応援できないのが心苦しいです。
【今日の写真】
今日の写真は、玄関横のデッキに置いている「虎の尾」の株元に白い花のように「キノコ」がついていました。はっきりと同定はできないのですが、「シロツルタケ」がよく似ているようです。儚く一日でぐったりとして終わりました。
【身近な話題】
今日は、朝からの雨です、なかなか降り止まない「ナガセ」です。
「とりとめのないお話」の続き、「一人というか私たち夫婦というべきですが、保険屋さんから届く「報告書」に腹を立てていたのでした。ただ今回ここで「うっぷん晴らし」をしたおかげで、お二人の読者の方の書き込みで、無視していくことにしました。いやはや、とんだことを披露してしまいましたが、「無視する」決意を得られました。ありがとうございました。完結とします。
体調は体重77.6 KG[前日比-100G]体脂肪率32..3[前日比-1.3P]
【目に止まった話題】7/10(金) 10:07熊本日日新聞配信
『災害ごみ置き場が大混乱 満杯、渋滞…』
人吉中核工業団地に運び込まれる災害ごみ。奥は国道221号=9日午後2時25分ごろ、人吉市上漆田町(池田祐介、小型無人機で撮影)
甚大な豪雨被害を受けた熊本県南部の被災地で災害ごみがあふれ返っている。被害が広範囲に及ぶ球磨村は9日にようやく仮置き場を確保したが、芦北町では既にいっぱいになり、急ぎ増設も検討。人吉市では搬入車両で道路が大渋滞し、住民からは「このままじゃ、片付けが進まない」と悲痛な声が漏れる。
「大量のごみば、どこに持って行けばよかですか」。仮置き場が決まる前の9日午前、球磨村災害対策本部が置かれた村総合運動公園。不安げな被災者の声に、職員は「まだ決まっていない。家の前に置いてほしい」。
山岳地帯にある同村では、災害ごみ置き場の確保が大きな課題だ。平地部分は総面積の約1割しかなく、被害を免れた村総合運動公園は既に救助ヘリの発着拠点として使用。仮設住宅の建設地としても検討されており、使えない。
【私見】*テレビでは「水害情報」が流れています。そのほとんどが、崩れた家屋や家財のがれきの山です。どこへ捨てるのかがスペースもなく山積みされている。できるならば「焼却」すればとも見えるが、そんなことすれば、さらなる危険を呼んでしまうことになるでしょう。何かいい方法はないものでしょうかね。
【今日の写真】
今日の写真は、庭で雨の中を耐えている「紫陽花」です。
まだ本格的な色づきはもう少し先になります。濃いブルーに変色していきます。
【身近な話題】
今日は、少し太陽が出ていた午前中でした。午後からはまた雨になるようです。
「とりとめのないお話」の続き4話です。なにを言いたいのかを先にお話ししましょう。保険代理店から送られてくる、先方の処理に支払った結果の報告書が届きます。医療費がいつまでも続いて、つい最近の報告書には、『T様(昨日Nさんとしていましたが、Tさんに変更します)、現在の状況・Tさんは治療を中止されました、示談交渉は難航しています(中略)相手方弁護士が後遺障害審査をしている状態です』とあります。もういい加減にしてほしのです。こんな報告書を見るにつけ私たちの胸が痛み精神的ストレスが溜まります。無視するほかはないのですが・・。
体調は体重77.7 KG[前日比+100G]体脂肪率34..0[前日比-0.4P]
目に止まった話題】7/9(木) 9:12配信共同通信
『前線北上、九州で再び大雨の恐れ 最短で12日まで、災害に警戒』
九州から東日本に延びた梅雨前線の影響で9日も九州や近畿、東海、関東の太平洋側を中心に雨が降った。前線は夜には対馬海峡付近まで北上して停滞する見込みで、九州や四国を中心に再び大雨の恐れがある。これまでの雨で土砂災害や洪水の危険性が高まっている地域が多く、気象庁は警戒を呼び掛けている。
気象庁によると、西日本や東日本は10日にかけて局地的に雷を伴う1時間に50~80ミリの非常に激しい雨が降り、その後も最短で12日ごろまで大雨が続く恐れがある。 3~8日の総降水量は鹿児島県鹿屋市や高知県馬路村で1000ミリ、和歌山県田辺市などで900ミリをそれぞれ超えた。
【私見】*テレビでは「水害情報」が流れ続けています。どの地方も水害を受けた地域は見るも無残なガレキに埋まった町筋が映っています。私たちならどうするかを考えると、「復興」なんてとても無理ということを考えてしまいますね。