四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和5年7月4日(火)
今日の写真は、我が家の庭に植えている「ラベンダー」です。冬場姿を消していたのですが、春とともに芽吹きして復活してくれました。なかなかのド根性ものです。挿し木すればもっと増やせるのでしょうが、株がまだそれほど迄に大きくありません。
(7/4)
【身近な話題】今日は、朝から、晴天で温度も急上昇、30℃を目前にしています。「セコひまわり発電」の蓄電もこのお天気で使ってもすぐ満充電になります。使い道を考えねばなりません。テレビは、録画プランが再設定されて、具合が良くないと感じています。
今日の体重は、71.3㎏(+200g)です。
【話題】7/4(火) 7:14*時事通信*配信
『悔しさ胸に、教訓伝える 避難呼び掛けた村職員 4日で熊本豪雨3年』
災害関連死2人を含め67人が死亡、2人が行方不明となった熊本豪雨は4日、発生から3年を迎える。
「命の危険があります。避難してください」。球磨村では防災管理官の中渡徹さん(61)が、防災無線で夜通し避難を呼び掛けたが、25人が命を落とした。「一人の犠牲も出したくなかったが何もできなかった」。自然の脅威を前に味わった悔しさを胸に秘め、教訓の継承に努めている。
2020年7月3日。バケツをひっくり返したような猛烈な雨に、「絶対に何かが起こる」と胸騒ぎがした。同日午後10時20分に役場から避難指示を出すと、防災無線で避難を呼び掛けた。
雨脚は3日夜から強くなり、流されてきた建物の壁やトタンが橋にぶつかり、激しい音が何度も響いた。「暗闇の中、避難させていいのか」「移動中、土砂崩れに巻き込まれないか」。難しい判断を迫られたが、状況に応じて呼び掛けを続けた。
一夜明けた4日、役場近くを流れる球磨川は氾濫し、周囲の住宅をのみ込んでいた。目前に迫る濁流をぼうぜんと眺め、「どうあがいても、自分たちではどうにもならない」と思ったという。
【私見】天災の怖さですね。人類が英知を集めても、天災の災害に勝つことはできないでしょう。いかに予防体制を構築するのか、さらに被害を減少させる手立てを検討するかという問題に絞られることでしょう。
令和5年6月5日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、狭い我が家の庭に生えている「ユキノシタ」です。人型の花が並んで、集団散歩の保育園の園児さんたちのようです。知らぬ間にあちらこちらと生育しています。
(6/5)
【身近な話題】今日は曇りの空です。午前中、北の斜面の土手の草刈を電動トリマーでなぎ倒しました。ただ、後の整理はどうしても手でやるしかないので、溝に落ちた草を手で集めて捨てました。動き過ぎると汗が湧いてくるので残りはまた後日やることにしました。鈍い太陽光ではなかなか「セコひまわり発電」も余り能力は発揮してくれていません。
今日の体重は、71.5㎏(-300g)です。
【話題】6/5(月) 11:51*TBS NEWS DIG Powered by JNN*配信
石川県珠洲市で震度6強の地震を観測してからきょうで1か月、被災地では復旧作業が進められていますが、問題となっているのが大量に発生した災害ごみです。きょうからその一部を金沢市で処理することとなり、搬出作業が始まりました。
先月5日、石川県珠洲市で震度6強を観測した地震では、1人が死亡、47人が重軽傷を負いました。
復旧作業が進められている珠洲市では、今回の地震で布団や木くずなど大量の災害廃棄物が発生していて、珠洲市と能登町を管轄する奥能登クリーンセンターでは処理が追いつかないことから、金沢市に協力を要請し、きょうから搬出作業が始まりました。
【私見】天災とはいえ、大変なご苦労ですね。家屋の倒壊の被害が甚大で、それで出たは今物の量も膨大なものでしょう、近隣愛に助けられ少しでも早く処理が進むことをお祈りしています。
令和5年(2023年)5月15日(月)
【今日の写真】今日の写真は、狭い庭に植えている「石楠花」です。細々と生きながらえている白花です。三木が買い入れたときからそのままで太くはなっていません。生育が行き届いていなかったのでしょう。去年から地植えした周りを整理し肥料も根本ではなく、40㎝くらい話して施肥しましたら、少し元気が戻ってきたようでした。今年は3本の枝に花が付いてくれました。
(5/15)
【身近な話】今日は、朝からいいお天気に恵まれています。じっとしているとまだ肌寒さがのこります。草引きを少ししたら汗ばんできました。お隣の「秋本さん」の「ひまわり発電」も快調のようです。いろいろと設備を改造されている様子、「インターホン」も新規に改造されたようです。我が家の「セコひまわり発電」もまだ本格稼働はしていません。ケーブルが必要のようです。
今日の体重、71.4(-700g)
【話題】5/15(月) 8:58*tenki.jp*配信
『ここ1週間 震度4以上の地震6回、震度3以上は14回 日頃から地震への備えを』
ここ1週間(8日8時~15日8時)、震度4以上は6回、震度3以上は14回も観測されています。13日(土)は鹿児島県で最大震度5弱を観測しました。突然の大きな地震に備えて、日頃からの備えが大切です。
5月に入ってから、大きな地震が多発しています。ここ1週間(8日8時~15日8時)も、震度4以上の地震が6回、震度3以上の地震は14回発生し、震度1以上は97回も発生しました。
13日(土)午後4時10分頃には、トカラ列島近海を震源とするマグニチュード5.1の地震が発生し、鹿児島県で最大震度5弱を観測しました。
地震はいつどこで発生するか分かりません。日頃からの備えが大切です。
【私的コメント】地震、怖いもののトップに慣用されるほどいつどこで起こるか分からないという不安も伴って、地震大国日本といわれるように群発しています。気を付けるといっても手の施しようがありませんね。ただ慌てず落ち着いて行動する事が肝心です。
令和5年(2023年)5月7日(日)
【今日の写真】今日の写真は、庭の法面に植えている「エビネ」です。内子町の大瀬の友人からもらった株です。二種類もらったのですが、この黄色いのが残って少し拡散しているようです。
(5/7)
【身近な話】今日は、「レイニーサンデー」になっています。止まずの雨が降り続いています。庭仕事、いや玄関を出る事さえできないくらいです。ゴールデンウィーク最終盤の日曜日です。故郷の祖父母との楽しかった一時に別れを告げる涙雨のようです。
今日の体重、72.1(-700g)
【話題】5/7(日) 11:55*テレビ金沢*配信
『石川県珠洲市 震度6強の地震から3日目 現地では雨降り続く中、被災した住民らが復旧や片付け作業』
石川県珠洲市で震度6強を観測した地震から3日目となる7日。
市内では雨が降る中、被災した住民らが復旧や片付けの作業を進めている。
能登地方では、6日から断続的に雨が降っていて、珠洲市と能登町には昨夜、大雨警報が発表された。
こうした中、市内では住民らが被災した建物を補修するなどの作業に追われていた。
また、珠洲市では、5日の震度6強の揺れの後も地震が相次いでおり、土砂災害の危険が高まっているとして9地区の740世帯1630人を対象に避難指示が出されている。
気象台によると、能登での8日午前9時までの24時間降水量は多い所で60ミリと予想されていて、8日朝にかけて大雨による土砂災害に警戒するよう呼びかけている。
【私的コメント】立て続けに起こる地震には大変な中、少しでも手を入れたい日曜日が雨で動きが鈍っているようで、お気の毒なことです。しかも雨による土砂崩れなどの二次災害も心配される様子です。心からお見舞もうしあげます。
令和5年(2023年)3月11日(土)
【今日の写真】今日の一枚は、庭に植わっている「ハナニラ」です。まだ一つしか見当たりませんが、この暖かさで次々と咲いてくれそうです。別名「ベツレヘムの星」というようです、異国情緒満点の名前ですね。ユリ科の球根植物です。
(3/11)
【身近な話】今日も、黄砂か花粉が飛んでいるのでしょう靄が掛かったようにぼんやりとしています。昨日から「白内障手術」の準備段階にはいり、がんかクリニックでもらった点眼薬を一日4回差しています。明後日オペ実施です。
今日の体重、70.5(―800g)
【話題】3/11(土) 10:44毎日新聞配信
『東日本大震災12年 避難者なお3万884人 関連死3789人』
関連死を含めた死者・行方不明者が2万2212人と戦後最悪の自然災害となった東日本大震災から11日で12年となる。東京電力福島第1原発事故による福島県の帰還困難区域は、一部で避難指示が解除されたものの、東京23区の半分ほどの面積に相当する322平方キロに上る。避難者は全国47都道府県に3万884人いる。
警察庁のまとめによると、死者が1万5900人、行方不明者は2523人。死者のうち53人は遺体が見つかっているが身元は分からない。2021年11月以来、新たに身元が判明した死者はいない。復興庁によると、震災や原発事故に伴う避難で体調を崩すなどして亡くなった関連死は3789人。厚生労働省の集計では震災に関連した自殺者は248人に上る。
【私的コメント】12年前とはいえいまだに震災の爪痕は決して消え去ったわけではない。多くの行方不明者、原発事故による未帰還地区の存在、どれをとっても生々しい現実が目の前にある。決して過去のこととして忘れてはならないでしょう。
令和5年(2023年)2月7日(火)
【今日の写真】今日の一枚は、我が家の屋根に残った雪の様子です。2日前のものですが、今ではすっかり跡形もなく融けてしまいました。ずり落ちてくる音は少し不気味にきこえます。
(2/7)
【身近な話】今日は、朝から小雨混じりの曇天です。雪融かしの雨になるのでしょうか。「プリムラ」の花柄を摘んでやったらみすぼらしくなってきたので、思い切って花壇に直上してやりました。それでも4株だけですが、モノクロの世界からカラーが加わり華やいだ春の漢字に変化しました。
今日の体重、72.4(+500g)
【話題】2/7(火) 11:49*TBS NEWS *配信
『トルコ南部地震 トルコとシリアで死者4300人超 さらに被害拡大の可能性』
トルコ南部で起きた大地震による死者は、トルコと隣国のシリアで合わせて4300人を超えていて、今後、被害がさらに拡大する可能性があります。
6日、トルコ南部で起きた大地震では、これまでにトルコで2900人を超える死者が出ているほか、隣国のシリアでも1400人以上が死亡しました。
倒壊している建物は、確認されただけで5000近くにのぼるほか、被害地域が広範囲に及んでいて、現地ではこれから数日の間、天候の悪化も予想されていることから救命活動は厳しい局面を迎えることになりそうです。
【私的コメント】連続して起こった「トルコ地震」テレビの報道で大きな集合住宅ビルが崩れ落ちる悲惨なものです。多くの犠牲者が出たようです。また隣国の「シリア」も同じように被害が出ているようで、お気の毒です。救出は急を要することでしょうが、余震の危険もあるようです。
2022年9月3日(土)
【今日の写真】狭い庭に陣取っている「秋明菊」です。白花の株は、水切れを起こしたのか、全滅になりました。白い花は、八重で「亡妻」も好みの花でしたが残念です。画面右の「クリスマスローズ」が強いので白花の秋明菊へ影響したようにも考えられそうです。。
【身近な話】台風11号は、ゆっくりと北上しつつあるようで、来週の月、火曜日に最も接近しそうな状況です。昨夜も一晩中雷の音が聞こえて来ていました。とうとう寝室のテレビが殆んどの局が映らなくなる故障で買い替えを注文しました。23型で3万円くらいです、一時期よりはうんとお安い価格です。
今日の体重、74.0kg(±0g)
【話題】9/3(土) 10:00毎日放送配信
『日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に』
国内に2000あるとされる活断層の中には大都市の地下に眠るものがある。九州最大都市・福岡市の真下を走る断層は17年前の大地震によって “ねじれ”が生じ、専門家は「日本一危ない断層」と呼ぶ。行政は東南海地方と同じ水準の耐震性能を目指す「条例」をつくり、建物の強じん化を急いでいるものの、コスト問題が立ちはだかっている。一方で、国内には対策がとられていない危険度が“未知数”の断層もまた数多く存在する。
人口160万人を擁する福岡市は「警固断層帯」の真上に位置する。政府の地震調査研究推進本部(通称:地震本部)によると、総延長は日本海側から福岡市の中心部を貫く約55キロ。20年近くこの断層を調べてきた研究者は危惧する。
【私的コメント】昔からよく言われる「地震・雷・火事・おやじ」その筆頭り地震、その大国である日本ですから、どこということない全国地震がいつ来ても不思議ではないと云われる我が国です。我が家も「非常持ち出し袋」は、亡妻が用意しています。
2022年9月3日(土)
【今日の写真】狭い庭に陣取っている「秋明菊」です。白花の株は、水切れを起こしたのか、全滅になりました。白い花は、八重で「亡妻」も好みの花でしたが残念です。画面右の「クリスマスローズ」が強いので白花の秋明菊へ影響したようにも考えられそうです。。
【身近な話】台風11号は、ゆっくりと北上しつつあるようで、来週の月、火曜日に最も接近しそうな状況です。昨夜も一晩中雷の音が聞こえて来ていました。とうとう寝室のテレビが殆んどの局が映らなくなる故障で買い替えを注文しました。23型で3万円くらいです、一時期よりはうんとお安い価格です。
今日の体重、74.0kg(±0g)
【話題】9/3(土) 10:00毎日放送配信
『日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に』
国内に2000あるとされる活断層の中には大都市の地下に眠るものがある。九州最大都市・福岡市の真下を走る断層は17年前の大地震によって “ねじれ”が生じ、専門家は「日本一危ない断層」と呼ぶ。行政は東南海地方と同じ水準の耐震性能を目指す「条例」をつくり、建物の強じん化を急いでいるものの、コスト問題が立ちはだかっている。一方で、国内には対策がとられていない危険度が“未知数”の断層もまた数多く存在する。
人口160万人を擁する福岡市は「警固断層帯」の真上に位置する。政府の地震調査研究推進本部(通称:地震本部)によると、総延長は日本海側から福岡市の中心部を貫く約55キロ。20年近くこの断層を調べてきた研究者は危惧する。
【私的コメント】昔からよく言われる「地震・雷・火事・おやじ」その筆頭り地震、その大国である日本ですから、どこということない全国地震がいつ来ても不思議ではないと云われる我が国です。我が家も「非常持ち出し袋」は、亡妻が用意しています。
2022.03.18
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い花壇一杯に咲き乱れる「クリスマスローズ」です。薄い色の赤花です。これでもかというくらいに咲いています。よく見ると4~5種類くらいの花色が見つけられます。
【身近な話題】
今日は、久しぶりの雨です。まさに「催花雨」て猫の雨で梅が一斉に開花しています。花が無かった冬場とは違い、水仙・クリスマスローズ・プリムラ・星の瞳・椿・ユキワリイチゲ等々が咲いて、ボケ・山茱萸なども咲いていてにぎやかになってきました。
今日の体重74.6Kg(-200g)
【話題】3/18(金) 11:33ウェザーマップ配信
『太平洋側を中心に激しい雨や強風に注意 土日は北日本を中心に荒れた天気に』
西日本を中心にまとまった雨雲がかかり、激しい雨の降っている所があるが、このあとさらに雨の範囲が広がってくる。
このあとも西日本の太平洋側では非常に激しい雨や雷雨になる所があり、東日本や東北でも夜にかけて広く雨や雪となりそうだ。太平洋側を中心に風も強まる見込み。
また、関東や東北では寒の戻りで、真冬のような寒さとなっている。
私見】宮城・仙台大地震の被害状況が明らかになるに従い「ライフライン」の被害が大きかったことが分かってきましたね。髻に復活させるには、膨大な資金と歳月がひつようのようです。天災とは言え、被害に遭われた人たちのことを考えると胸が痛みます。
2022.03.17
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の玄関脇に植えている「淡紅梅」です。
「梅にも春」という言葉道理に、我が家の梅にも春がきました。一日経つともう十数輪が開花しています。
【身近な話題】
今日も、比較的高温で過ごしやすい「春」というか「初夏」に近い温度です。狭い花壇の庭は、「クリスマスローズ」の花盛りになりました。庭仕事も楽しんでいます。「山芍薬」の新芽がのびてきて、蕾を立ち上げている株も数本あって、今年は20花くらいさきそうです。
今日の体重74.8Kg(+100g)
【話題】3/17(木) 11:20朝日新聞配信
『地震の死者4人に 9県で107人けが、交通網の被害も相次ぐ』
16日午後11時36分、福島県沖を震源とする地震があり、宮城、福島両県で最大震度6強を観測。気象庁は両県に一時、津波注意報を出した。警察庁によると、宮城県で3人、福島県で1人の死亡が確認された。総務省消防庁によると、東北などの9県で計107人がけがをした。交通網への被害も相次いだ。気象庁は今後約1週間、最大震度6強程度の地震に警戒を呼びかけている。
気象庁によると、震源の深さは57キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7・4。震度6強を観測したのは宮城県登米市、蔵王町、福島県相馬市、南相馬市、国見町の5市町。東京23区でも震度4を観測するなど北海道から九州の広い範囲で揺れた。宮城県北部では高層ビルをゆっくり揺らす長周期地震動で最大の「階級4」を観測した。
【私見】また「東日本大震災」の震源エリアでの地震が発生しました。全国的に揺れが見られたようですが、此処久万高原ではその影響は感知できないほどでした。それにしても、震度6強というのですから、巨大ですね。四国で起きるともっと大規模な被害となっていたことでしょう。被災地の皆様に心よりお見舞いもうしあげます。