blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

雷ライブカメラ成功

2007-08-23 00:00:30 | 天文・気象

店じまいの頃、かなり酷い雷雨が来襲。

デジカメ撮影も試みましたが近くに落ちる危険性と大雨の為、撤退。

で雨も収まって、方向も良くなったので以前から準備していたデジカメを使ったライブカメラに切り替えました。

002s_1

雷は沢山撮れました。でも動画自体が1GB程あるので、とりあえずビデオの静止画をキャプチャーしました。(デジカメ写真より画質は良くないです)

機材はDSC-P3、デジカメをTVで見る為のケーブル、二箇所の継ぎ線とPCV-MXS1のビデオ入力からGigaPocketで録画といった単純な物です。

音声はケーブルが足りなかった為なしです。(ご存知のように遠くの雷は光速と音速の違いによりズレますが。)

雷もあまり近いと怖いです^^;それに雨だと機材が濡れるので・・・

この調子だと流星群は隕石級の明るさでないと撮影できそうに無いですね(^^ゞ

ちなみに昼間撮った写真です。(入道雲が風に流されてます。)

Dsc03152s


海底の虹(構造色第三弾)

2007-08-21 00:03:18 | 日記・エッセイ・コラム

う・・・色がうまくでないですね^^;

Dsc03131s

子供の頃に集めた貝殻コレクションの一つ「クロアワビ」の内側です。

Dsc03104s

ちなみに「炭酸カルシウム」の結晶配列の構造色らしく、真珠も同じらしいです。

アワビは巻貝ですが、二枚貝の内側でも構造色あるので、また倉庫から出て来たら(^^ゞ

どっちにしても、デジカメ撮影での色の出し方の研究をもっちょっとしますね・・・

機会があれば中身を食べたいですが(笑)


身近にあった「虹」

2007-08-08 23:17:30 | インポート

タマムシの色が構造色と解り、では他にはどんな物が構造色なんだろう?

構造色:普通の色は光が物質に当たって反射される波長によって色が決まってしまうのだが、それに対して物質の表面の構造によって光が曲げられたり、干渉されたり、回析されたり、散乱されたりによって見られる色。

説明がうまくないので、「構造色」辺りで検索お願いしますm(__)m

で、とにかく今まで撮影してきた、不思議な綺麗な色を持つ昆虫も構造色とわかりました。

例えば、「アオハナムグリ」「コガネムシ」「ルリシジミの羽の表」。

CDやDVDもじゃん。シャボン玉も?これはシリーズ化しなきゃ(笑)

まずは「CD-R」や「DVD-R」から

DVD-Rです。

Dsc03046s

CD-Rも撮っちゃえ。

Dsc03059s

こりゃその気になればいつでも見れる人工物の虹だよな・・・