アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院東0358  清閑寺 2

2017年04月22日 18時06分54秒 | 寺院

清閑寺

歌乃中山と号する真言宗智山派の寺である。ここから清水寺までの山路は、かつては歌の中山と呼ばれる名所で、桜や紅葉の美しさから数多くの歌が詠まれた。

延暦21年(802)に、天台宗の寺として比叡山の紹継法師によって創建され、一条天皇の時代(986~1011)に勅願寺となった。「平家物語」の悲恋で知られる太高倉天皇し小督局ゆかりの寺で、平清盛の娘を中宮とする高倉天皇に寵愛されたために清盛の怒りに触れた小督局は、宮中を追われてこの寺で出家をさせられたと伝えられている。天皇は深く心を痛め、自分が死んだら局のいるこの寺に葬るよう遺言を残し、21歳の若さでこの世を去った。背後の山に、六絛天皇陵の傍らには、天皇の死後、生涯にわたって菩提を弔ったといわれる局の墓がある。

庭にある大きな石からは扇を広げたような形で市内が一望でき、その石が丁度扇の要の位置に当たることから「要石」と呼ばれ、願いをかけると叶うといわれている。

かつては法華三昧堂や宝塔などが並んでいたが、現在は菅原道真が梅樹から彫ったという本尊・11面観音像を安置する本堂を残すのみである。京都市

小督剃髪の本堂

 

小督局(1157~ ?)

高倉天皇に仕えた女房小督殿ともいう。保元2年(1157)生まれる。父は中納言正二位藤原成範、治承元年(1177)高倉天皇の第一皇女範子内親王を生む。高倉天皇との愛を権力者平清盛に引き裂かれた小督は清閑寺で出家しこの地で生涯を終えた。小督の墓は高倉天皇陵の傍らにある。小督は京の都が一望できる「要石」のあたりに立ち宮中の日々を懐かしんでしたと伝えられている。

 

小督の局供養塔

 

剃髪させられる小督

入道清盛の一喝で、「小督めを御所から引き出し、どこでなと頭をまるめて尼にしてしまえ。そのうえは、追放じゃ。二度と内裏のあたりに近づけまいぞ」と、厳しい達し。六波羅から差遣された武士二人が、小督を引っ立てて、某の僧を頼んで、出家得度をさせてしまった。身には、すでに薄墨の浄衣をまとう小督は、泣き崩れる。みるみるうちに、小督のあやなす翠の黒髪が剃り落されて、尼前姿にと早変わりしたのである。

 

要石

与謝野礼厳(1823~1898)

与謝野鉄幹の父、西本願寺の役僧・歌人 岡崎の願成寺に住む。明治27年愛宕郡田中村に移る。明治29年9月妻を亡くし、その冬清閑寺へ隠栖した。歌を三万首近く詠んだと云われている。 墓は西大谷の墓所にあり

年を経て

世にすてられし

身の幸は

人なき山の

花を見るかな

清閑寺窯発祥の地

現在の京都市東山清閑寺山ノ内町にあった古窯

江戸時代(1615~24)に清閑寺僧・宗伯が開窯した。宗伯は京焼の名工野々村仁清の師でもあった。

 

 

 

2000キロも長距離を飛ぶ蝶々 アサギマダラ

清閑寺  ➡   寺院東0357 清閑寺  1

寺院 前回の記事  ➡  寺院東0356  泉涌寺 3

五七五

妻だけが鼻毛の注意してくれる /ほろりん

ことわざ

売り出し三年

 下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください



最新の画像もっと見る