goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ウスグモスズ短翅型♀20181023

2018年10月29日 | バッタ目
ウスグモスズの短翅型のメス。
これまで長翅型のメスは見つけていたんですが。
初めて短翅型のメスを観ました。
短翅型のオスは当ブログでも掲載したので、あとは長翅型のオスを見つけたいねぇ。

分類:バッタ目ヒバリモドキ科ヒバリモドキ亜科
体長:6~8mm
分布:本州(関東~鳥取)、九州
   平地~丘陵
成虫の見られる時期:8~10月
          卵で冬越し?
エサ:雑食性?
その他:ポケット図鑑日本の昆虫(文一総合出版)によると、「黄褐色~淡褐色で光沢はない」とあるが、近辺では頭部が赤っぽい個体しか見い出せておらず、地域差があるのかも知れない。
    前翅の翅脈は縦に平行で、アミダクジのよう。
    触角は長く、体長の数倍ある。
    雄も鳴かない。
    長翅型と短翅型がある。
    クサヒバリに似るが、本種では後脚に黒い斑紋がない。
    外来種の可能性が指摘されるも、原産地はハッキリしない。
    日本での発見の経緯や分布の拡大については以下に詳しい。
    →外来種ウスグモスズ(コオロギ亜目ヒバリモドキ科)の鳥取県における記録と分布拡大
参考:ポケット図鑑日本の昆虫(文一総合出版)
   図鑑 日本の鳴く虫(エムピージェー)
   虫ナビ
   →外来種ウスグモスズ(コオロギ亜目ヒバリモドキ科)の鳥取県における記録と分布拡大
   ほか


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャイロナガカメムシ20181023 | トップ | 笠間稲荷神社「尚歯祭」③「假... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バッタ目」カテゴリの最新記事