goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

オオハサミムシ♂20200425

2020年06月02日 | ハサミムシ目
オオハサミムシの♂。

素早くて、なかなかクリアに撮れません。

前回撮ったのは2018/10/10
今回は4月ですから、ほぼ成虫の出現時期(4~9月)に合致しますね。

♂は♀よりもハサミが大きく、ハサミの中央付近に一対のコブ状突起があります。

ちょっと新マンのツインテールを思い浮かべてしまう(笑)

分類:ハサミムシ目オオハサミムシ科
全長:20~35mm
分布:本州、四国、九州
   平地~丘陵
成虫の見られる時期:4~9月
          成虫で冬越し(非休眠)
エサ:捕食性の強い雑食性
その他:頭・ハサミは赤褐色。
    前翅の合わせ目は、多少とも色づく。
    後翅は長翅型と短翅型がある。
    ♂のハサミは♀よりも長く、内側中央部に一対のコブ状突起がある。
    ハサミで獲物を捕らえる。
    石の下の他、浜辺や河川敷にも多い。
    灯火に来ることもある。
    他のハサミムシ目同様、♀は子育てをする。
    卵にカビが生えないように守り、孵化したのち、ある程度の期間、エサを獲って来て幼虫に与える。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   人間至処有青山

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒトクチタケ20200425 | トップ | ウスキシャチホコ♂20200426 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-06-02 07:41:51
オオハサミムシ、立派なハサミです。どちらが頭かなです。
昆虫は頭・胸・腹ですね。腹には足が無いからハサミは腹部先端なのですね。
返信する
kazuyoo60さんへ (KONASUKE)
2020-06-02 13:26:53
コメントありがとうございます。
勉強されてますね。
ご指摘通り、ハサミがあるのは腹の先です。
茨城の年配の方は、クワガタムシのことを、俗に「ハサミムシ」って呼びますが、それは頭側ですね(笑)
返信する

コメントを投稿

ハサミムシ目」カテゴリの最新記事