goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

昆虫すごいぜ!特別編「カマキリ先生☆マレーシアへ行く」②国蝶アカエリトリバネアゲハをゲットせよ!

2018年01月05日 | 昆虫すごいぜ!
昆虫すごいぜ!特別編「カマキリ先生☆マレーシアへ行く」②国蝶アカエリトリバネアゲハをゲットせよ!
場所はこの辺↓

キャメロンハイランドを下り、標高約500m付近。
音楽はDQⅢ(フィールドでかかるヤツ)ば~い・すぎやまこういち(笑)

ターゲットはマレーシアの国蝶・アカエリトリバネアゲハ。

「トリバネアゲハ」は、初めてこの仲間を観た学者・アルフレッド・ラッセル・ウォレス(英)が、鳥だと思って鉄砲で撃ったことから。
それほど巨大だってことだな。
ちなみにウォレスはダーウィンの盟友で、「自然選択説」の共同発見者。

アカエリトリバネアゲハの別名は「ラジャ・ブルック」。
ラジャ=藩王、ブルックは人名。
イギリス人にして、ボルネオ島に存在したサラワク王国の初代国王、ジェームズ・ブルックにちなみます。
先に紹介したウォレスが、アカエリトリバネアゲハを初めて学術的に「発見」したのが、ボルネオ島だったため。
あぁ!!
「プリンプリン物語」の「オサラムームー島」の元ネタはこれだな!?

ちなみに、日本の国蝶、知ってますか?
オオムラサキですよ。
覚えておいてね。

閑話休題。



マレーシアは11~3月が雨季とのことだが。
キャメロンハイランドには、明確な乾季はないらしい。
しかし、10・11月は300mm越えなので、まぁ、雨は多いだろうな。

雨宿りしてるチョウを見つけるのは、難しいねぇ。
・・・と、その時!

アカエリトリバネアゲハが現れた!
音楽はDQⅢ(戦闘時のヤツ)ば~い・すぎやまこういち(笑)

カマキリ先生の闘争心に火が点いた!

昔は田舎の金持ちの家とか、南方に戦争に行った人の家に、このテの蝶の翅を使った悪趣味な飾り物があったものだが。
今は保護されているんだろうな。

川べりで吸水中の個体を発見!
戦闘開始!
音楽はDQⅤの戦闘シーン!(笑)
一度は取り逃がし、例のごとく、網が重いせいにしたりしたが・・・

見事ゲット!
「今まで持ったチョウの中で、一番反動がすごい!」

顔。
黄色いのは生殖器?

赤いエリに鳥のような翅。

ホントにお辞儀してるような(笑)

黒地に緑と青と赤という派手な組み合わせ。
叶姉妹って(笑)
後述するけど、コイツら♂よ?(笑)
はるな愛みたいなもんよ?(笑)

脚の長さ、大地を掴む力、大きな翅・・・土地が体をつくるby香川照之

日本は和式・着物。

こちらは洋装・ミンクのコートby香川照之
・・・って、ここ、アジアですけど(笑)

アカエリトリバネアゲハが「吸水」していたのは、温泉が湧き出る川べり。
「吸湯」だな(笑)

温泉からミネラル分を吸収していると思われます。

日本のチョウの多くも、吸水することが観察されています。
ミネラル分の補充が目的なので、おし○んべんにも集まる可能性がある(笑)
現にモルフォ蝶のハンター達は、そうやって集めていると聞いたことがある。

しかし、吸水するのは、なぜか♂ばかり。
(他の種でも同様)
アカエリトリバネアゲハのメスは、山で花の蜜を吸っていて、滅多に姿を現さないとか。

香川照之サンからのプレゼン。
Eテレの放送休止の間の映像に使ってくれと(笑)

結局、放したのはキョウコから?
ミカから?
いずれにしても♂ですってば(笑)

「リリースするのに、私の手に乗っていたあの1秒間。
あれが今、私の人生最高潮の瞬間!」by照之
あとは下り坂かい(笑)

アカエリトリバネアゲハをゲット!
しかし、ここから難易度がグっと上がる!
③「カブト クワガタ 甲虫類をゲットせよ!」に続く
←⓵に戻る

ブログランキングならblogram

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昆虫すごいぜ!特別編「カマ... | トップ | 昆虫すごいぜ!特別編「カマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昆虫すごいぜ!」カテゴリの最新記事