
アシブトハナアブ?
普通はね・・・

腰のところに、太いオレンジがかった帯があるもんなんです。
分かりやすいように、色を塗ってみたよ(笑)
この個体には無いので、シマハナアブみたいに見えますね。
でも、シマハナアブは、胸の縦縞が無いんですよ。
アシブトハナアブの黒化型のメス、とみました。

横から。
これで後脚の太腿が太いことがお分かりいただけますかね?
胸に生えている毛が目立ちますね。

ハエ目短角亜目ハナアブ上科ハナアブ科ハナアブ亜科
体長:
10~16mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~亜高山
成虫の見られる時期:
3~11月(年1化)
成虫で冬越し
エサ:
幼虫・・・水中の腐植質
成虫・・・多くの草木の花の蜜、花粉
その他:
体色は黒色で、前胸背に2本の黄色い縦じまがある。
腹の付け根に、三角形が左右から向かい合ったような黄色い模様がある。
後腿節は太い(和名の由来)。
♂は複眼背面が接するが、♀は離れる。
普通種で個体数も多い。
樹林の林縁、公園、畑地、水田、湿地周辺、人家の庭などで見られる。
開けた環境を好む。
昼行性で、活動は活発、飛翔は比較的敏捷。
越冬は落ち葉下などで単独で行う。
幼虫は水生で、腹の先に長い呼吸管を持つ「オナガウジ」型。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
普通はね・・・

腰のところに、太いオレンジがかった帯があるもんなんです。
分かりやすいように、色を塗ってみたよ(笑)
この個体には無いので、シマハナアブみたいに見えますね。
でも、シマハナアブは、胸の縦縞が無いんですよ。
アシブトハナアブの黒化型のメス、とみました。

横から。
これで後脚の太腿が太いことがお分かりいただけますかね?
胸に生えている毛が目立ちますね。

ハエ目短角亜目ハナアブ上科ハナアブ科ハナアブ亜科
体長:
10~16mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~亜高山
成虫の見られる時期:
3~11月(年1化)
成虫で冬越し
エサ:
幼虫・・・水中の腐植質
成虫・・・多くの草木の花の蜜、花粉
その他:
体色は黒色で、前胸背に2本の黄色い縦じまがある。
腹の付け根に、三角形が左右から向かい合ったような黄色い模様がある。
後腿節は太い(和名の由来)。
♂は複眼背面が接するが、♀は離れる。
普通種で個体数も多い。
樹林の林縁、公園、畑地、水田、湿地周辺、人家の庭などで見られる。
開けた環境を好む。
昼行性で、活動は活発、飛翔は比較的敏捷。
越冬は落ち葉下などで単独で行う。
幼虫は水生で、腹の先に長い呼吸管を持つ「オナガウジ」型。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます