goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ウスシロフコヤガ20210519

2021年06月03日 | チョウ目
ウスシロフコヤガ。

①環状紋
②楔状紋
③腎状紋:白色環は通常明瞭
④内横線:黄褐色で後縁で明瞭
⑤外横線:後縁近くで明瞭な白色
⑥黄褐色の帯

分類:チョウ目ヤガ科スジコヤガ亜科
翅を広げた長さ:21~27mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:5~9月(年2化)
          幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜
   幼虫・・・イネ科
その他:前翅は灰黒色ないし黒褐色。
    腎状紋の白色環は通常明瞭。
    外横線の末端部は白色で、その外側の淡色条は黄褐色を帯びる。
    (ニセシロフコヤガでは白色。)
    内横線は黄褐色で、後縁近くで明瞭。
    2化の個体は小型だが、赤褐色を呈することはない。
    (ニセシロフコヤガでは赤褐色を呈す。)
    普通種で個体数も多い。
    (関東では普通に見られるが、北陸では少ないという。)
    水田周辺で見られる。
    夜行性で、灯火に飛来することも多い。
参考:Digital Moths of Japan
   みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
   かたつむりの自然観撮記
   虫ナビ
   渓舟の昆虫図鑑
   北茨城周辺の生き物

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハラアカウスアオナミシャク2... | トップ | ウスフタスジシロエダシャク2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事