KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ホシヒメホウジャク幼虫20180720(橙色型)・0811(紫色型)

2018年08月13日 | チョウ目
ホシヒメホウジャクの幼虫(紫色型)。
8月11日撮影。
食べているのは、ヘクソカズラの葉っぱ。

スズメガの仲間の幼虫の中でも、腹の先の突起(尾角)が長くて、軟らかく、よく動く。

こっちは7月20日に撮影した橙色型。
ホシヒメホウジャクの終齢幼虫には、4つの型があるとのこと。
①紫色型
②橙色型
③緑色型
④緑色無紋型

反対側から。

背中から。
不明瞭な菱形紋がある。

あっ、何かに食われとる。
ブユか?

横から。
光の当たり具合によって、見え方がだいぶ違う。

分類:チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科ホウジャク属
翅を広げた長さ:35~40mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:3月~11月
          蛹・成虫で冬越し
          年2化(6~7、9~11)、春先に越冬成虫が見られる
エサ:成虫・・・ホバリングし、様々な花の蜜を吸う
   幼虫・・・ヘクソカズラの葉
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫(文一総合出版)
   かたつむりの自然観撮記
   YAMKENの明石の蛾達

blogramによるブログ分析

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャバネアオカメムシ幼虫201... | トップ | ホオズキカメムシ羽化直後&... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事