
キシタホソバ?の幼虫。

クビワウスグロホソバの可能性を否定できません。



キシタホソバのデータ
別名:キベリホソバ
翅を広げた長さ:春型32~36mm、夏型27~32mm
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、7月~8月(暖地では9月に第3化が出る)
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・口吻は退化
幼虫・・・地衣類
その他:夜行性で灯りに集まる。
幼虫は毒針毛を持つ。
参考:かたつむりの自然観撮記
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2

クビワウスグロホソバの可能性を否定できません。



キシタホソバのデータ
別名:キベリホソバ
翅を広げた長さ:春型32~36mm、夏型27~32mm
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、7月~8月(暖地では9月に第3化が出る)
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・口吻は退化
幼虫・・・地衣類
その他:夜行性で灯りに集まる。
幼虫は毒針毛を持つ。
参考:かたつむりの自然観撮記
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます