goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アブラゼミ2018/07/22

2018年07月23日 | カメムシ目
アブラゼミ。

幼虫の期間は、7年って覚えてたんだけど、誤解だったみたい。

卵で1年過ごす場合があって、それが計算に含まれているか、飼育下で産卵から6~7年かかったという話に基づくものらしい。
実際には4~5年だとか。
成虫の期間も、1週間というのが、半ば常識になってるけど、1ヶ月くらい生きているらしい。

まぁ、いずれにしても、幼虫の期間が長く、成虫の期間が短いことは確かなのだが。
成虫の期間は、生殖のためにこと足りればいいワケで、その意味では、必ずしも短くはないのかもね。
幼虫の期間が長いのは・・・
①木の根から樹液を吸っているので、栄養価が低い
②冬は樹が休眠してしまう
ので、成長に時間がかかる、ってことらしい。

いずれにせよ、コイツが活躍する、あっつ~い季節になりましたな。
今日、熊谷では41.1度となり、日本新記録を塗り替えたとのこと。
また、青梅で40度を越え、東京都内で初の40度台となったとか。
全国で死者が相次ぐ灼熱地獄と化しております。
皆様、お体にはくれぐれも気を付けて。

分類:カメムシ目ヨコバイ亜目セミ科セミ亜科
翅の端までの長さ:55~60mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:7月中旬~9月
エサ:成虫・・・木の汁
   幼虫・・・ケヤキ、サクラ類、ナシ、ビワ、柑橘類などの根から汁を吸う
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   お役立ち情報一括サイト【役立ったドットコム】
   かたつむりの自然観撮記

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウマオイ♀2018/07/21 | トップ | アミガサハゴロモ羽化ラッシ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

カメムシ目」カテゴリの最新記事