goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アシブトハナアブ黒化型♀?20181022

2018年10月27日 | ハエ目
アシブトハナアブ? 普通はね・・・ 腰のところに、太いオレンジがかった帯があるもんなんです。 分かりやすいように、色を塗ってみたよ(笑) この個体には無いので、シマハナアブみたいに見えますね。 でも、シマハナアブは、胸の縦縞が無いんですよ。 アシブトハナアブの黒化型のメス、とみました。 横から。 これで後脚の太腿が太いことがお分かりいただけますかね? 胸に生えている毛が目立ちますね。 ハエ目 . . . 本文を読む
コメント

シマバエの一種?20180912

2018年09月30日 | ハエ目
シマバエの一種? 確証ありません。 全身、キレイなオレンジ色。 . . . 本文を読む
コメント

ガガンボの一種の交尾2018/09/12

2018年09月22日 | ハエ目
ガガンボの一種の交尾。 キリウジガガンボに似ている気がするが、比較するといくつかの点で違いが見られる。 ①前翅の前縁が、キリウジガガンボでは褐色に色づくが、本種ではほぼ透明に近い。 ②翅の形が、本種の方が幅広い。 ③本種は翅脈に横長の五角形が見られるが、キリウジガガンボでは、つぶれて楕円形に近い ④腹の模様が違う。  ネットで見る限り、同様の模様は見当たらなかった。 自信はありませんので、ガガ . . . 本文を読む
コメント

ミスジミバエ2018/09/12

2018年09月15日 | ハエ目
ミスジミバエ。 胸の三本の黄色い縦筋が特徴。 上手く写ってないけど、緑色のキラキラした複眼もいい。 . . . 本文を読む
コメント

アシブトハナアブ2018/08/11

2018年08月14日 | ハエ目
アシブトハナアブ。 マトモに写ってませんが。 こんな普通種なのに、実はまだアップしてなかったことが判明。 とりあえずアップすることにしました。 もう少しマシなのが撮れたら、またアップします。 ハエ目短角亜目ハナアブ上科ハナアブ科ハナアブ亜科 体長: 10~16mm 分布: 北海道、本州、四国、九州 平地~亜高山 成虫の見られる時期: 3~11月(年1化) 成虫で冬越し エサ: 幼虫・・・水中の腐 . . . 本文を読む
コメント

クロバネツリアブ2018/07/09

2018年07月19日 | ハエ目
クロバネツリアブ。 この虫が出てくると、夏も盛りって感じがする。 以前見た時も、猛暑だった。 分類:ハエ目ツリアブ科 体長:14~18mm 分布:本州、四国、九州    平地~山地 成虫の見られる時期:6月~9月中旬 エサ:成虫・・・ヤブカラシなどの花の蜜や花粉    幼虫・・・他の昆虫(狩りバチなど?)に寄生?         よく分かっていないらしい。 参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版) . . . 本文を読む
コメント

ツマホシケブカミバエ(オキナワケブカミバエ)2018/04/26

2018年05月03日 | ハエ目
ツマホシケブカミバエ(オキナワケブカミバエ) . . . 本文を読む
コメント

ベッコウバエ2018/04/21

2018年04月30日 | ハエ目
ベッコウバエ。 大型のハエの仲間。 樹液に集まる。 . . . 本文を読む
コメント

ハグロケバエ♂?2018/04/22

2018年04月24日 | ハエ目
ハグロケバエ?のオス。 複眼が大きいので、オスなのは間違いないんだけど。 ハグロケバエなら、胸は艶消し。 メスアカケバエのオスなら、胸に毛が無く、光沢がある。 前者とみたが、さて? . . . 本文を読む
コメント

ハグロケバエ♀2018/04/06

2018年04月07日 | ハエ目
ハグロケバエのメス。 メスは比較的、複眼が小さく、オスは大きいです。 . . . 本文を読む
コメント

ナミハナアブ

2018年03月26日 | ハエ目
ナミハナアブ。 最もありふれたハナアブ。 でも、どっちかっていうと、アブというよりはハエに近い仲間。 口は舐めるタイプ。 . . . 本文を読む
コメント

タネバエ?

2018年03月07日 | ハエ目
タネバエ? スマホ画像なので、上手く鮮明な写真が撮れません。 ハエ目ハナバエ科。 . . . 本文を読む
コメント

アメリカミズアブ10/4

2018年03月04日 | ハエ目
アメリカミズアブ。 アメリカからの外来種です。 ゴミ捨て場や畜舎で良く見る。 コンポストで大発生することも。 分類:ハエ目ミズアブ科 体長:10~20mm 分布:本州、四国、九州    平地~丘陵 成虫の見られる時期:4~12月 エサ:成虫・・・花の蜜    幼虫・・・腐敗した有機物(草、果実、動物の死体など)、獣糞など 参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)    虫ナビ . . . 本文を読む
コメント

イエバエ8/24

2018年03月02日 | ハエ目
イエバエ。 キツネノマゴで吸蜜中。 子どもの頃、イエバエだと思ってたモノは、どうやらニクバエとかの類だったみたい。 腹は黄橙色のものから黒色のものまで変異がある、とのこと。 そうか、もっと黒っぽいイメージだったものね。 分類:ハエ目イエバエ科 体長:4~9mm 分布:全世界    平地~低山    人家や畜舎周辺に多く見られ、自然環境には少ない。 成虫の見られる時期:4~11月 エサ:獣糞、 . . . 本文を読む
コメント

ユスリカ類2/19

2018年02月23日 | ハエ目
ユスリカ類の交尾。 2/19から急激に数が増えました。 ハエ目 糸角亜目 カ下目ユスリカ上科ユスリカ科。 . . . 本文を読む
コメント