クロバネツリアブ。
分類:ハエ目ツリアブ科
体長:14~18mm
分布:本州、四国、九州、南西諸島
成虫の見られる時期:7~9月
エサ:成虫・・・花の蜜や花粉
幼虫・・・狩バチの幼虫や蛹?(よく分かっていないらしい)
参考:虫ナビ
ありんこ日記
おじんの独り言
. . . 本文を読む
オオハナアブ。
6月30日撮影。
分類:
ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科
体長:
14~16mm
分布:
北海道、本州、四国、九州、沖縄
成虫の見られる時期:
4~12月
エサ:
成虫・・・花の蜜や花粉
幼虫・・・水中の腐食物
参考:
虫ナビ . . . 本文を読む
シマハナアブ。
前脚をスリスリ。
ハエの仲間であることが明瞭ですね。
分類:ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科
体長:10~14mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:4月下旬~10月中旬
エサ:成虫・・・花の蜜や花粉
幼虫・・・水中の腐食物
その他:腹に三角形の紋と縞模様がある。
ナミハナアブより腹の黒い横帯が目立つ。
幼虫は、腹の先に呼吸管を持つ「オナガウジ」型。
. . . 本文を読む
シマアシブトハナアブ?
脚が太いこと
腹の模様から、そうじゃないかと思うんですが。
ネットにアップされている画像とは、腹の模様が若干、異なります。
個体差の範囲内でしょうか?
分類:ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科
体長:10~11mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:4~8月
エサ:幼虫・・・水中の腐食物
成虫・・・花の蜜や花粉
参考:虫ナビ . . . 本文を読む
ベッコウガガンボのメス。
オスは触角が櫛状になる。
分類:ハエ目ガガンボ科
体長:13~17mm
分布:本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~6月
エサ:成虫・・・水、花の蜜
幼虫・・・???サイトによって、湧き水の落葉の中にいるとか、朽木の中にいるとか色々書いてあるし、エサについては言及したサイトを見つけられなかった。
参考:虫ナビ
. . . 本文を読む
メスアカケバエの交尾。
ほとんど別種にみえるねぇ。
メスだけが胸が朱色。
オスだけでいたら、僕には多分、同定できない。
複眼の大きさというか、頭の大きさが雌雄で全く違う。
4/11撮影。
分類:ハエ目 糸角亜目ケバエ科
大きさ:9~12mm
成虫の見られる時期:3~5月
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
エサ:幼虫・・・落葉など
参考:昆虫エクスプローラ
ヒメセアカケバエ♂。
4/20撮影 . . . 本文を読む
ビロードツリアブ。
3/31撮影。
分類:
ハエ目短角亜目ツリアブモドキ上科ツリアブ科Bombyliinae亜科
体長:
7~12mm
分布:
北海道、本州、四国、九州、南西諸島(奄美大島以北)
平地~亜高山
成虫の見られる時期:
3~5月・山地~6月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・スミレ類、オオイヌノフグリ、タンポポ類などの花の蜜・花粉
幼虫・・・ヒメハナバチ類の巣に寄生し花粉や . . . 本文を読む
ホシアシナガヤセバエ。
樹液を舐めます。
初め、ガガンボの仲間かと思ったが。
胸の縦筋とか、ハエっぽいですね。
横から撮れたので、一番マシなのがコレ。
ピント、合いづらいし、動き回るので、思うようには撮れません。
分類:ハエ目アシナガヤセバエ科
体長:約7mm
分布:本州、四国、九州
成虫の見られる時期:6~8月
エサ:樹液や腐った果実
参考:虫ナビ
. . . 本文を読む
ハナアブ。
ナミハナアブとも呼びますね。
菜の花の中を飛んでいる姿は・・・
ミツバチそっくりなんですが、毒針がないので刺しません。
翅は二枚だけです。
(ハチは四枚)
でも、かつては四枚あったんですよ。
丸の中に、後翅の痕跡が。
今でも、飛ぶ時、水平を保つ役割を果たしています。
これを取ってしまうと、うまく飛べなくなるんだそうです。
可愛そうなんで、試したことはないですけど。
菜の花が咲いて、虫が . . . 本文を読む
マダラガガンボ。
こうやって網戸にぶら下がってると、単なるゴミに見えちゃいそう。
分類 :ハエ目ガガンボ科
体長 :30~40mm
分布 :日本全土
成虫の出現時期:4~7月
エサ :成虫・・・水
幼虫・・・水中の腐食物など
(「虫ナビ」より抜粋)
. . . 本文を読む
ナミルリイロハラナガハナアブのメス。
脛が白くて、後脚が湾曲しています。
ちょっとブレてるけど、こっちの方が見やすいかも。
一応、胸は青銅色、ってことなんだけど、暗かったので、その点はイマイチ写真には反映されていませんね。
ハエ目短角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科。
8月1日撮影。
. . . 本文を読む
シオヤアブのオス。
アカネの仲間を捕えたところ。
何か変な飛び方をする虫がいるなぁ、と思ったら。
シオヤアブは、肉食のアブで、他の昆虫を捕食します。
オスの特徴は、腹の先に白い毛の束があること。
8月1日撮影。
分類:
ハエ目短角亜目ムシヒキアブ上科ムシヒキアブ科シオヤアブ亜科
体長:
22~30mm
分布:
全国
平地~山地
成虫の見られる時期:
6月~10月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ . . . 本文を読む
ウシアブ。
ハエ目短角亜目アブ科アブ亜科。
普段は樹液なんかを吸っているけど、メスは、牛や馬などから吸血します。
だからウシアブ、っていうのかもね。
牧場に行くと、いっぱいいますね。
時には人からも吸血します。
吸われた時には、慌てて潰さず、気の済むまで吸わせた方が吉。
口吻が体に残ってしまうと、傷が治りにくくなりますので(経験談)。
まぁ、向こうは卵を産むためのタンパク質を欲していて、必死なので . . . 本文を読む