ケバエの一種のオスであることは確かなんだけど。
この仲間のオスは、複眼が大きく、メスは小さい。
ハグロケバエか、メスアカケバエか。
胸に毛がなく、ツルツル光沢があれば、メスアカケバエ。
艶消しならハグロケバエだって言うんだけど、比較対照しないと、よくわかんないねぇ。
ハエ目ケバエ科ケバエ亜科。
4/23撮影。
. . . 本文を読む
シオヤアブのメス。
オスなら腹の先に、白い毛束がある。
7/8撮影。
分類:
ハエ目短角亜目ムシヒキアブ上科ムシヒキアブ科シオヤアブ亜科
体長:
22~30mm
分布:
全国
平地~山地
成虫の見られる時期:
6月~10月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・甲虫類、ハチ類、オニヤンマなどの体液
幼虫・・・土壌性の小動物(小昆虫、ミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシなど)から吸汁する
その他:
. . . 本文を読む
オオイシアブのメス。
ラミーカミキリを捕食中。
メスは胸が黒色。
オスは、胸にオレンジ色の毛が混じる。
分類:ハエ目ムシヒキアブ科イシアブ亜科
体長:15~25mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5月中旬~9月中旬
エサ:成虫・・・小型~中型の昆虫の体液
幼虫・・・小昆虫、ミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシなど土壌性の小動物
参考:かたつむりの自然観撮記
. . . 本文を読む
キイロシギアブのメス。
オレンジ色のボディ。
円錐形というか、紡錘形の腹が特徴。
翅のと脚の先は黒っぽい。
オスは左右の複眼の間がもっと狭い。
また、腹の先の方に、黒い縞模様が多いようです。
この個体は、栗の葉の裏にいました。
6/18撮影。
分類:ハエ目シギアブ科
体長:6.5~10mm
分布:本州
成虫の見られる時期:5~8月
エサ:不明
参考:虫ナビ
. . . 本文を読む
オオクロバエ。
キンバエっぽいが・・・
上から見るとこんな。
「何でハエなんかを・・・」
と思われるかも知れませんが。
4/13、虫の季節の訪れを、ちょっと感じたのでした。
分類:ハエ目クロバエ科クロバエ亜科
体長:9~14mm
分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島
成虫の見られる時期:1~6月、9~12月(成虫で冬越し)
エサ:成虫・・・動物の糞や死骸、腐った果実
幼虫・・・動物の . . . 本文を読む
ルリハナアブ。
金緑色のメタリック・ボディのハナアブ。
胸には黒い縦筋、腹にはカタカナの「エ」の字の模様。
分類:ハエ目短角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科
大きさ8~12mm
成虫の見られる時期5~7月
分布:本州、四国、九州
参考:昆虫エクスプローラ―
. . . 本文を読む
クロハナアブの仲間?
この仲間は、あまり研究が進んでないそうで、同定は、かなり難しいようです。
KONASUKEには無理なので、「クロハナアブの仲間?」くらいにして、お茶を濁しときます。
4/27撮影。
. . . 本文を読む
ビロードツリアブ。
ムスカリで吸蜜中。
キュートなおしり(笑)
プリムラだと、お尻しか写んない。
よく動くので、なかなかキレイに撮れません。
ホバリングしている姿が、まるで吊ってあるようだ、ってことで、「ツリアブ」なんだそうです。
分類:
ハエ目短角亜目ツリアブモドキ上科ツリアブ科Bombyliinae亜科
体長:
7~12mm
分布:
北海道、本州、四国、九州、南西諸島(奄美大島以北) . . . 本文を読む
ツマグロキンバエ。
この複眼の波模様がオシャレ。
8/21撮影。
分類:ハエ目クロバエ科ツマグロキンバエ亜科
体長:5~7mm
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
成虫の見られる時期:6~10月
エサ:成虫・・・花の蜜
幼虫・・・動物の死骸
参考:虫ナビ
. . . 本文を読む
スキバツリアブ。
8/19撮影。
こっちは8/21撮影。
分類:
ハエ目短角亜目アブ下目ツリアブモドキ上科ツリアブ科
体長:
10~16mm
分布:
北海道~九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
5~10月(年1化)
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・花の蜜、花粉
幼虫・・・ドロバチ科、アナバチ科、ハキリバチ類など土中に巣を作る幼虫に寄生する
※「学研の図鑑LIVE新版昆虫」は、「アブ科やヤ . . . 本文を読む
シロフアブ。
8/15撮影。
分類:ハエ目ハエ亜目アブ科アブ属
体長:15~20mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:6月~9月
エサ:成虫・・・人や牛の血液
幼虫・・・水中のミミズや小昆虫(時に人を刺咬)
参考:ガイチュウバスターズ害虫大辞典
. . . 本文を読む
クロバネツリアブ。
背中側から。
前回の写真は、横からだった。
分類:ハエ目ツリアブ科
体長:14~18mm
分布:本州、四国、九州、南西諸島
成虫の見られる時期:7~9月
エサ:成虫・・・花の蜜や花粉
幼虫・・・狩バチの幼虫や蛹?(よく分かっていないらしい)
参考:虫ナビ
ありんこ日記
おじんの独り言
. . . 本文を読む
キンミズヒキにヒラタアブの仲間が。
画像検索で見ると、ホソヒラタアブとは模様が微妙に違っていて、個体差の範囲内なのか、それとも別種なのか確証が持てないので、「ヒラタアブの一種」としておきます。
ハエ目ヒラタアブ亜科。
キンミズヒキ。
葉っぱはこんな。
バラ科。
8/12撮影。
. . . 本文を読む
ヤマトアブ。
分類:ハエ目アブ科アブ亜科
体長:17~23
分布:北海道、本州、四国、九州、対馬
成虫の見られる時期:6~9月
エサ:成虫・・・クヌギなどの樹液、動物の血液
幼虫・・・???
参考:虫ナビ
. . . 本文を読む