競馬マニアの1人ケイバ談義

がんばれ、ドレッドノータス!

旧中原街道を歩いてみた4

2016年09月13日 | 我が町探訪


旧中原街道を歩く。今日はいよいよ最後となりました。
旧中原街道のスタート地点(ゴール地点)にはこのような石碑がありました。

イマイチな文字ですねぇ。おまけに不自然に文字と文字の間にスペースがあります。原文は別の人に書かせた方がよかったんじゃあ…
隣りにはちゃんとした文字の説明文がありました。

ここには中原御殿が引き払われた後、植林してできた人工林の絵が添えてありました。写真では分かりづらいのですが、左側にくねり曲がってる道が描かれています。つまりI地点からO地点までの道が描かれているのです。てことは、昨日紹介した曲がりくねった道が真実の旧中原街道? でも、古地図によると、これから紹介する道の方が家屋が多いんですよね。
では、今日はPからIまでの道を紹介していきます。

地図では引き返してQ地点に行ってますが、実際は北上して中原小学校の北東の角で左折、中原小学校が終わったところで左折してO⇒Qの道に戻ってます。
Q地点にはこのようなお地蔵さんがありました。

今でもこのような立派なお地蔵さんが鎮座してるところを見ると、こっちが旧中原街道だった可能性も捨てきれませんね。
さらに西に行くと、こんな立派なお寺が。

善徳寺。当然古地図にもあるお寺です。なんとも立派なお寺ですねぇ。これだけ立派なお寺があるってところを見ると、旧中原街道はもっと西に行くのかも。しかし、そうなると旧中原街道は点線で示した道になります。いくらなんでもこれは遠回りし過ぎ。私はQ地点に戻ることにしました。

ここを南(右)に曲がったところが旧中原街道と思われる道です。前出のお地蔵さんはこの道の突き当りにありました。写真だと左側です。
ちなみに、古地図ではここは十字路です。つまりお地蔵さんが鎮座してるスペースがありません。昭和初期の地図まで十字路なんですが、昭和20年代前半の地図ではT字路になってます。この頃にお地蔵さんが鎮座したようですね。

さて、問題はR地点。古地図ではR地点からS地点まで道が緩くトリム(Rのついた面取り)してるんですが、実際行ってみたら、こんな狭い道でした。

左側の細い道が旧中原街道と思われる道です。
反対側のS地点から撮影すると、こんな感じ。

ともかく狭い。自転車が向こうからやってくると、逃げ場がなくなるほどの狭さ。古地図では確かにこの道なのですが、いくらなんでもこの道が旧中原街道てことはないような…
ちなみに、明治末期の地図ではトリムがありません。道は直線になってます。その後の地図でもずーっとトリムの道はなく、10年くらい前の地図でさえありませんでした。じゃ、この細い道が最近できたかと言えば、私の記憶とは齟齬があります。私の記憶ではこの細い道はかなり前からあるのです。20年くらい前でしょうか、私はこの道を使ったことがあります。もしかしたらこの細い道は明治の時代からあったのですが、あまりにも狭すぎるので、現代の地図ではずーっと無視されてたのかもしれませんね。
このような仮説を立てました。明治時代道路の拡幅工事が行われた。そのときトリムの道は直線の道に修正された。が、地元の人は昔のトリムの道を使い続けたい理由があった。でも、公式の道ではないから、極端に細くなってしまった。または役人の眼をごまかすために、狭くせざるを得なかった。
ま、ただの仮説です。

S地点には道祖神(庚申塔かも)が6体まとめておいてありました。

この道祖神も実は20年前にも見てます。そのときは刻まれた文字を読んだのですが、なぜか千葉県内の地名が書いてありました。「あれ?」と思い地元の人に訊いてみたら、この近くに住む道祖神マニアがここに移設したとのこと。思い出してみれば20年前は、道祖神は3~4体しかなかったような。あのときから明らかに増えてるんですよね。
しかし、その土地にあるべき道祖神を勝手に他の道に移設していいのかいな?

いよいよI地点が見えてきました。もう1度I地点の写真を貼っておきましょう。

帰り道は西(左)からここに出てきます。

この後はバス通りのH地点に戻り、バスで帰宅しました。

9月15日追記
今日仕事でS地点に行く用事がありました。地元のおばちゃんに訊くと、R地点とS地点を結ぶ細い道は、やはり歴史的な道なんだそうです(旧中原街道とは言いませんでしたが)。市役所の役人がよく○学生(小学生か中学生か大学生か忘れてしまった)を連れてレクチャーしてるそうです。
道祖神ですが、近くの道祖神マニア云々て話は聞いたことがないようです。ちなみに、おばちゃんは馬頭観音と言ってましたね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿