goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

マッシュスターズ新年会無事帰宅

2014年01月26日 | 政&トミぶらり旅
草枕温泉駐車場の朝、昨夜の風と雨は嘘のように、晴れ渡った青空です。

この下を下れば、有明海が開ける。遠くで見えないが、この先が島原があって雲仙岳がある筈・・・



道を挟んだ隣りは、グランドゴルフ場で、朝から3チームがプレーしていた。



遅い朝食をして・・・・しばしキャンピングカー情報を・・・・

昨夜の雨風から、我々を暖かく守ってくれたテントを撤収・・・ご苦労様でした。



撤収後も名残りを惜しむように、キャンピングカーの快適指導が続きます。

12時になったので、幹事さんの散会挨拶と次回の再会を祈って、お別れです。

ここ草枕温泉は名の通り、漱石の小説「草枕」の舞台となった地

漱石が同僚と二人で、ここの近くにある前田家別邸に泊まって、温泉に入ったと言う。

文壇の歴史に名を残した、温泉だが湯冷めしてはと、我々は「一宿一飯」ではなく「一宿一泊」のお礼に、お土産だけを買って出発した。

車に乗って直ぐに、やけにお腹が空いた、時計を見ると1時を回っていたので、有明海を望むレストランで昼食をして

一路自宅へ向けて走らせると、今回お泊りした道の駅「きくすい」に通りかかったので、ここでも一泊の恩義をお返しした。

野菜やらお土産を買い込んで、高速に乗った・・・・途中古賀ICの出口で事故渋滞に引っ掛かったが

5時半には無事に帰宅出来た、これからが一仕事、沢山の荷物を運びこむ・・・・・・やっと一息!

今回も皆さんにキャンピングカーの快適化指導を受けた。困っている事に貪欲に改善をして皆さんには頭が下がります。

私は皆さんの良い所取り・・・・真似させて貰います。{/
dogeza/}






マッシュスターズ新年会

2014年01月25日 | 政&トミぶらり旅
南阿蘇の斜面が、朝日を浴びる山波を期待していたが、今朝は厚い雲がかかっています。

天気予報通り雨模様です。朝風呂に入って、朝ドラを見て遅い朝食です。



昨夜食べ過ぎのカミさんは、懲りずに二人分?、バイキングだと俄然張り切って食べています。

そのカミさんがホテルの化粧水が会わないか?温泉のせいか、顔が腫れているようなので

大津(おず)市内の皮膚科を探して、直行します。

医者曰く、温泉だったら体全体なので、多分化粧水でしょうとの事でした。

言われてみれば当たり前、朝方より腫れも治まったので、熊本城見物に向かいます。



30年前位に、従兄の結婚式の帰りに寄った。まだ子供達が幼い頃、手をつないで歩いた石段、末娘はまだ産まれてなかった。

その頃とは随分変わったようです。最も日本経済がバブルに向けて成長華やかな時期だたので、今のように観光に力を入れてない。

今は「クマエモン」人気もあってか、韓国や中国からのお客さんが沢山いて、平日の小雨の中なのに、大変な賑わいです。



城内を見学している時に、激しく雨が降りだした。雨が小降りになるまで、じっくり見学をする。

加藤清正が植えたと言う大銀杏の大木、400年前か・・・



帰ろうとしたら、隣に出入り頻繁な建物、お土産屋さんかな~と覗いてみれば、本丸御殿を平成20年にオープンしたらしい。

本丸御殿の中でも一番格式の高い部屋で、藩主の居間で、室内は床の間や違い棚、付書院などを持つ書院造りとなっています。



この入場料も城内に入る時に払った中に含まれていて、見ごたえのある豪華絢爛な建物です。

今回はこの後があるので、桜の咲く頃にもう一度来てみよう。

今日の集合場所「草枕温泉」をカーナビにセットすると、以外と近かったが細いミカン畑の山道を案内された。



少し遅くなった、テント設営中だった。



この前に「草枕温泉」があるが、テントの中での鍋料理なの風邪をひいてはと、明日の昼風呂にする。

今回も楽しく夜遅くまで、楽しませて貰いました。私は疲れと酔いで、日かわる前、お先に就寝です。






今年の初打

2014年01月24日 | ゴルフ
道の駅「きくすい」の朝、寒い~とにかく寒いが、トイレに出た。

こんな時は、車内にトイレが欲しい。

まだ外は、真っ暗でお月様と星が綺麗い、その筈帰って時計を見ると2時だった。

昨夜は酔って、寝床でテレビを見てたら、そのまま寝込んでいた。多分9時頃に寝たはず・・・

5時間近く寝ると、もう二度寝出来ない。温かくすると寝れるかもと、ストーブをつけたが、眠れず。

それでもうとうとしながら、5時には起き出して、静かに朝食の準備、そおです出掛けの朝食は、私の仕事です。

少しうるさかったのか、6時にはカミさんが起き出して、いつもより早目の朝食を食べて、盛り上げって来た「朝ドラ」も見れずに出発です。

熊本から57号線を阿蘇に向けて、立野から南阿蘇へ



10時前15分何とか、スタート時間に間に合いました。少し寒さが残っているが最高のゴルフ日和です。



どこのホールからも、雄大な阿蘇5岳と外輪山が望める、風光明媚なコース



中岳の山頂は雪が残っていますが、ここは雪こそないが、コースの至る所へ池があり、5㎝程度の薄氷を張っています。

カミさんパー5のセカンドショットは池を目かけて、水しぶきがなかったのであるはずと探していますが、見当たりません。

良く見ると池の真ん中にボールが・・・そう氷の上を転がったようです。めずらいので、分かりにくいが記念写真 



池は沢山あったが、殆ど凍っていた。日中は気温も上がり、ジャンバーを脱ぐ程ですが、夜中は冷えるのでしょうね。



山間から煙りが立ち込めて、温泉が多いのかな~と思っていたら、風がない上天気なので、いたる所で野焼きをしてます。



この時期の南阿蘇でのゴルフは敬遠したのかお客さんが、少なくスムーズに回れ、景色と天候に恵まれ、最高のゴルフ初打でした。

今回はカミさんが予約して、ホテルの宿泊とセットになっているので、6㎞先のホテルへ移動

このホテルからも阿蘇5岳の眺望が美しい、露天風呂からも・・・最高!



レストランもアンティックな雰囲気でお洒落



食事もコース料理とバイキング自由で、飲み過ぎて、食べ過ぎ



ライトアップもしていて、平日なのに沢山のお泊まり客、中には中国の団体客もいます。南阿蘇村の夜景もポツリポツリ



部屋に戻ると、疲れと酔いで直ぐに爆睡




今年初出動

2014年01月23日 | 政&トミぶらり旅
寒い朝です、今日は今週末のキャンカー仲間の、新年会に参加するのでいち早く出動です。

朝ドラを見て、キャンピングカーを取りに駐車場場へ、風もなく真っ青な晴天

昨夜も晴天だったか、放射冷却で霜が降りて真っ白です。



しばし洗車してなっかたので、真っ黒なバーコード状の筋が入って、みっともなくて可愛そうです。

気温はまだ2~3℃ですが、頑張って洗車をしていると、屋根から水滴が垂れ来ています。

良く見るとツララが垂れ下がっていて、暖かい陽を受けて溶け始めています。



小旅行なのですが、キャンピングカーの旅行は準備が大変です、自宅の階段を10往復してやっと準備完了です。

10:40やっと出発です、ガソリンが少ないので行きつけのガソリンスタンドに寄り道、今日も144円/lで安い。

今日のルートは、黒崎~直方~飯塚~久留米~一般道を南下して、久留米の河川敷で昼寝、昼食後窓越しに暖かい陽を受けると、気持ち良く眠くなる。

20分程寝るとスッキリ、これから八女~山鹿~玉名、今日のお泊まりは・・・







4時に到着して散策、夕方寒くなったので早めに温泉に入ります。

ここの温泉は300円と格安なのに、おまけにJFの割引が二人分で200円割引

サウナと熱い湯槽と温い湯槽がだけですが、良い湯でした。

道の駅で調達した、美味しいそうな弁当と惣菜で、風呂上がりの一杯は最高ですね。



星が綺麗な夜です、今夜も冷えるでしょうね!


今季初の積雪

2014年01月22日 | 平凡な日々の日記
朝起きて見ると、一面銀世界、朝日が雲から覗いて、雪が輝いています。



嬉しくなって外に出て見ると、積雪量はさほどでもなかった。





小屋にも雪が積もっています。



ニュースでは各地で雪の被害が出ているようです。

雪国の人は雪に慣れているようですが、想定を超える雪の量なのでしょうね。

網走や紋別に流氷が接岸まじからしい、テレビを見ると懐かしい景色が放映されています。

蟹祭りで、長く滞在した「枝幸」から内陸に行くと、歌登温泉があります。ここが零下31℃だと言っています。

懐かしい地名ばかりですが、厳しい冬の生活は想像も出来ません。

旅行で出会った人々の事を思い出して・・・・厳しい冬を、楽しく乗り越えて欲しいと、祈るばかりです。

今日は明日からの旅行に備えて、常備薬を貰いに病院通いです。

朝方は皿倉山全体が白く雪に覆われていましたが、昼過ぎには山頂だけに雪が残っています。