きょうは、参議院本会議で国税改正法案が審議入り。参議院予算委員会の大臣出席スケジュールにあわせて、衆議院の各委員会で大臣所信に対する一般質疑が行われ、衆議院の常任委員会はすべて「店開き」されました。
【平成28年2016年3月9日(水)参議院本会議】
「平成28年度国税改正法案」(190閣法16号)が審議入り。院の構成では、年度内に政府原案通り成立するのですが、恒久法(案)ですから、審議や附帯決議で、今後の税制の展開を変える力を参議院は持っています。
尾立源幸さん=民主党大阪府選挙区第22回参議院議員通常選挙公認内定=は「大企業だけではなく国民のための税制を」質問演説で主張。
[画像]平成28年度国税改正法案で質問する、尾立源幸さん、2016年3月9日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
共産党の小池晃政策委員長は「アベノミクスの恩恵が家計に回っていないのに、法人税を減税して、どうやって消費が増えるのか」と問いました。
【同日 参議院予算委員会】
平成28年度予算案は7日目。一般的質疑はそのうち、3日目(2巡目)。日本のこころを大切にする党の和田政宗さんは、どうもこのブログをよく読んでいる風情でした。自民党の太田房江厚生労働政務官が答弁するたびに、大きな拍手がするので、調べたら、やはり清和会(安倍派)所属で、参自若手の驕りを感じました。あすは午前9時から公聴会。
【同日 参議院議院運営委員会】
本会議の段取り。続いて、国会同意人事で、現職人事院人事官の続投について、所信を聴き、質問しました。
【同日 衆議院厚生労働委員会】
まず一般質疑。
続いて、きのう議長から付託された、
「雇用保険法および育児・介護休業法などの一括改正法案」(190閣法9号)を、塩崎厚労相が趣旨説明。
「介護職員の処遇改善法案」(190衆法12号)が、民維共生社5党の山尾志桜里発議者(野党側筆頭理事)から趣旨説明されました。
次回は、あさって11日(金)午前9時。ですが、15日(火)午前9時から参考人質疑もセットされました。これは、山尾さんが前会(昨年の第189回通常国会)で法務委で導入した「サンドウィッチ方式(法案審査と参考人質疑を交互に行う)」をこの委員会の理事会でも主張しているようです。ただ、閣法の「雇用保険料率の1%から0・8%下げ」改正条項のみは4月1日施行の日切れ法案(※)指定となっており、立体的な駆け引きがなされそうです。
ところで、一部報道で、山尾さんが昨年、「刑訴法」を審議未了に追い込んだ、という趣旨の報道がありましたが、そうではなく、徹底審議に勢い余って、会期を踏み出したのであって、本人の本心とは違います。
委員会に戻ります。趣旨説明に先立つ、一般質疑では、別エントリーに書いた、山尾さんの2月29日予算委の「保育園落ちた日本死ね!!!」ブログに賛同した2・5万筆の署名が塩崎厚労相に提出されることになりました。政府がきのう提出したTPP法案は条約発効日から施行であり、まだ日があるため、今国会が「保育園国会」になる気配もでてきました。いずれにせよ、社会保障と税の一体改革3党合意が再び争点になるのは確実。
【同日 衆議院法務委員会】
「裁判所職員定員法改正案」(190閣法12号)が趣旨説明されました。
これに先立つ、一般質疑では、今国会から筆頭理事になった逢坂誠二さんがデビューとともに、1時間半質問。日米安保条約などを例にとり、「条約さえ結んでしまえば、国内法を整備しなくても良いのか?」と本質的な質疑を展開しました。
【同日 衆議院外務委員会】
「在外公館職員給与法改正案」(190閣法23号)が趣旨説明されました。
これに先立つ、一般質疑では、武正公一筆頭理事が、以前に筆頭理事をつとめたときに附帯決議の効き具合を確認しました。
【同日 衆議院国土交通委員会】
日切れ指定の「踏切道改良促進法改正案」(190閣法13号)の趣旨説明がありました。この法案は、今の法律を5年延長し、カラー舗装や駐輪場整備にも予算をつけられるようにする、道路法などの改正案。
これに先立つ一般質疑では、民主党の黒岩宇洋さんが、特区法改正案に盛り込まれた、いわゆる「白タク特区」について、旅行客でなくても輸送できることを答弁から明らかにしました。
【同日 衆議院内閣委員会】
一般質疑がありました。この中で、民主党の古本伸一郎さんは、与党時の財務政務官として、沖縄密約文書の公開(財務省分は不存在)について、時の菅直人首相に、当時の自民党の首相・外相らの判断を批判しないよう要請。また、不存在の文書は、無利息を約束するためにつくられたものだとしました。
古本さんは特定養子縁組にも言及。年間の人工妊娠中絶の18万件は、法律で認められたうち、「レイプなどによる妊娠」は少なく、「夫の失踪などの経済的理由」によるものがほとんどだとして、特別養子縁組の活用を提案しました。
2012年社会保障と税の一体改革3党協議会の、消費税部門の実務者だった、民主党の古本さんと、自民党の加藤勝信一億総活躍相は、「消費税増税10%はどうやら風前の灯だ」(古本さんの発言)としながらも、人生前半の社会保障(保育園など)に充てるための合意の履行で心をあわせました。
[画像]加藤勝信一億総活躍相。
[画像]民主党の古本伸一郎さん。
次回はあさって、11日(金)午前9時から。
【同日 衆議院文部科学委員会】
一般質疑がありました。
【同日 衆議院農林水産委員会】
一般質疑がありました。自民党の小泉進次郎さんは「福島の営農再開を進めるべし」「TPP対策大綱をまとめるのは大変だった。副題の農政新時代に向けて、に思いを込めた」としました。同期当選の、伊東良孝農水副大臣らが答弁しました。
【同日 衆議院経済産業委員会】
一般質疑がありました。
【同日 衆議院地方創生に関する特別委員会】
石破地方創生・特区担当大臣の所信に対する一般質疑がありました。本館第1委員室利用でしたが、定足数割れ、たびたび審議が中断しました。
【同日 衆議院東日本大震災復興特別委員会】
高木毅復興大臣の所信表明があり、散会しました。次回は未定。選挙区内での、窃盗や公選法違反などのうたがわしい疑惑をかかえる高木大臣への一般質疑を先送りしようとする姿勢について、民主党の安住淳さんは同日の国対委員長代理定例記者会見で批判しました。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
なお、Twitterアカウントは「一時凍結」が続いておりますので、ツイッターはしていません。
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
電子政府の総合窓口e-Gov法令検索(総務省)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせ終わり]