日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

長唄 君が代松竹梅

2021-03-31 21:09:20 | 日本舞踊

「松竹梅」とは、本来人のあるべき姿の例えとか。

「松」では美保の松原での天女の気高さを、「竹」では謡曲井筒から情の深さを、「梅」は娘の純粋さを、それぞれ踊り分けるところが見所です。

あくまで品良くご祝儀としての格が必要です。

舞台を見たご家族から「一人立ちと聞いていたのに笠を被って登場した「梅」ではあまりに若々しくて別の人が踊っているのかと思った」と感想を言われたそうです、つまりしっかり踊り分けできたって事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄 藤娘(潮来出島)

2021-03-31 20:40:06 | 日本舞踊

江戸時代、東海道中、大津のお土産として大人気だった大津絵。藤の枝をかたげ「藤娘」は、その代表的な絵柄でした。

この大津絵からこの世へと抜け顕れた藤の精。

舞台一杯に咲き誇った藤の中で恋への憧れに胸躍らせますが、そこは人ならぬ身の因果、夕暮れと共にまた藤の中へと消えていくのです。

 

荒巻さんは入門して日は浅かったけど、鯉男会への出演を迷わず決めて、以後、一所懸命お稽古に励みました。

結果、見事に可愛らしい藤娘を踊りきりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと更新しました

2021-03-30 15:00:15 | 日本舞踊

HMの右上「鯉男会」の「鯉男会の歴史」に先の12月の32回をアップしました。

ご覧くださいませ。

 

序幕 清元「四君子」   清水晶子

 

四君子とは高潔な植物として梅、欄、菊、竹に与えらえた総称。

天岩戸の故事から始まるこの演目では、宮中の雅事を唄い込みながら、四君子に代表される四季の風情を典雅に舞い分けます。

鯉男会の幕開けを典雅に寿ぐに相応しい演目といえましょう。

 

清水晶子さん談「会で踊る事は思ってたよりずっとに楽しかったです!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉男会を見てたら踊りたくなった方がもう一人

2021-03-18 20:14:37 | 日本舞踊

Hちゃんは独身時代に妹さんのAちゃんと鯉男稽古場に通ってらっしゃいました。初舞台はAちゃんと一緒に「禿」を、それから「執着獅子」「三つ面子守」道成寺の所化もやってくれました。

Hちゃんのお家は老舗の手拭い屋「丸久」さんです。お揃いの浴衣もいつもお願いしています。

今回も道成寺や松竹梅の手拭いの染をお願いしたのです。久しぶりにお稽古場にやってきてHちゃんは私たちと懐かしい再会をしました。昔話に花が咲き、お稽古を見て「日本舞踊っていいですね」「踊りたくなりました」と帰って行かれ、鯉男会を見に来てくれて、有言実行、「花がたみ」をお稽古しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする