日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

清元梅吉家元の新居

2009-11-26 00:52:25 | 日本舞踊
梅吉先生は誰にも知らせず、下馬のお屋敷から臨海地区の高層マンションにお引越しをされました。転居の御葉書を頂いて一同ビックリ!その潔さはさすが江戸っ子。さて伺った梅丸先生や直弟子さん達からその景色の良さ、高級さは聞いておりましたが、今日、勉強会のお稽古をして下さるというので嬉しく(お稽古が?お宅訪問が?)伺いました。我が家の前のバス停から家元のマンション前のバス停まで殆ど歩かず伺える地の利の良さ!3重のチェックのオートロックでセキュリテイーも万全で、モダンで素敵なお部屋は見晴らし良く、シンプルに住まわれてます。
「明烏」のお稽古を終えると家元はニコニコとして人差し指を上に向けます。すると奥様が「あ。うん。」の呼吸で肯きます。「梅紫寿さん、時間は大丈夫?」「ハイ」「じゃあ、上のラウンジに行きましょう」と慣れた手つきでビールをバックに詰め、姉弟子さんと誘ってくださって上がりました。まあ、五右衛門じゃあないけれど「絶景かな絶景かなあ」いつも豊洲から見る角度とは違い綺麗!!!お部屋からは我が家が見える近さで、奥様と豊洲のあおきやイトーヨーカドー木場店のネットスーパーの話をしてこんな所帯じみた話を家元の奥様とするなんて、、、家元はららぽを気に入っていらっしゃるとか、、、そして新しい機械にも詳しくて、、、軽いカルチャーショックです。だって日本一の清元の名人ですよー。伝統芸能の第一人者はモダンでハイカラでおしゃれです。やっぱりセンスの良さは芸に出るものなんですね。新しい刺激を受けて益々瑞々しく良い曲が出来るのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何はともあれ勝又先生

2009-11-21 00:00:00 | 日本舞踊
私達親子がお世話になっている勝又整骨院で、お弟子さんのSさんが劇的に体調を回復したのに続き、嬉しい報告がありました。Mさんは仕事で右向いて左向いての為、首が痛くなり日本舞踊のお稽古に来たのに「今日は首が振れません」と言うので、紹介したところ、行ってみると首が悪いのでなくストレスから胃が悪くなってると、治療してくださったそうです。半信半疑で2日変化がなかったけど、急に首が治ったと言って今日ニコニコ日本舞踊のお稽古にやってきて「笠森おせん」を色っぽく肩を落としたり首を振ったり、踊ってました。別に患者さんを紹介するとどうとかあるわけではありませんが、自分が良いと思うものはお勧めしたくなるもの。良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の「忠臣蔵」

2009-11-15 23:17:02 | 日本舞踊
歌舞伎座の前の電工掲示版には後167日の文字がともってました。そう今月は忠臣蔵の通しです。今日は学習院国劇部の学生OB合同の観劇会で昼の部お軽勘平の道行まで見てきました。この後の五、六、七段目がいいんだけど、、、私達の見方は「私はあの役をやった」「僕がやった時は」と自慢話や思い出話と共に観劇すると言う非常に珍しい団体です。勘三郎の判官切腹にはうるっときたものの、三階席では前の人の頭が丁度邪魔して、残念です。今度建て替えたら是非席を互い違いにして見やすい劇場に御願いします。とはいえ今の風情は残して欲しいし、、、国劇部の後輩が今や松竹の取締役として建て替えに奔走しています。成功を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です

2009-11-12 00:24:58 | 日本舞踊
若者の元気に負けじと中年も元気です。団体稽古でずっと民謡や小曲を踊ってきたTさんは個人稽古で日本舞踊を基礎からやってみたいと入門されました。明るい笑い声でこちらまで元気をいただけます。今日は「黒髪」の歌詞をプリントして来て、振りも書いて「私、覚えが悪いんで」と謙遜してらっしゃいましたが、熱心に取り組んで下さるとこちらも頑張っちゃいます。習い上手ですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうしてお稽古始まりました

2009-11-08 00:12:01 | 日本舞踊
さてT君のお稽古です。心配していた着物の着付けは何の事はない、ばっちりでした。当人も出来た事に驚いてました。考えて決めた演目は「青海波」です。立ち役から女形まで入った結婚式に頼まれたら格式あり、おめでたい演目だからです。不安げな彼を尻目にとっとと始めると、昨日今日の人とは違います。学生時代の3年間、ましてや休みなく通ってきた成果を身体が忘れていませんでした。「クビを振る」と決まってましたよ。皇居の周り3周も走って気持よかったとお稽古にやってきて元気に帰って行きました。日本の未来は明るいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする