日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

踊り初め

2005-04-27 19:29:25 | 日本舞踊
2005年1月8日
二年ぶりの賑やかな踊り初めでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣浚い

2005-04-27 19:20:49 | 日本舞踊
7月14日(土)に、日本橋亭で行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

―新名取のご紹介― 

2005-04-27 19:18:31 | 日本舞踊
西川起央さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習院国劇部本公演(2003.11.24)

2005-04-27 19:15:53 | 日本舞踊
学習院大学国劇部の本公演が行われました。
演目が『鏡山旧錦絵』(草履打の場・奥庭仕返しの場)とあって、
豪華な衣裳や派手な立回りなどがあり、学生ならではの活気あふれる舞台となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣浚い

2005-04-27 19:04:56 | 日本舞踊
浴衣浚いが、7月27日(日)日本橋亭で開催されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居にて

2005-04-27 18:54:06 | 日本舞踊
鯉絵の新居に学習院国劇部の学生のお弟子さん達が遊びに来ました。
止めればいいのに13階なので怖いと言いながら下を覗いたり、八海山((日本酒)に甘いお菓子が合うと発見したり、お稽古場とちがった面が見られ、わーわーと楽しい一時でした。
何と言っても、美女(?!)に囲まれた鯉匠の笑顔でわかりますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で公演。その3(2003.5.16)

2005-04-27 18:22:05 | 日本舞踊
◇編成 監修: 竹本朝重
進行・解説・後見: 中村梅蔵
総人頭: 15名
制作: 舞藝舎

◇場所:韓国中央大學校 アートセンター
◇時期:2003年5月16日 午後3時30分開演
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で公演。その2 (2003.5.16)

2005-04-27 18:12:31 | 日本舞踊
◇内容・出演
歌舞伎舞踊劇 『五條橋』

義太夫音楽の体験を踏まえて、歌舞伎舞踊劇『五條橋』を上演。京都五条の橋のたもとでの、牛若丸と弁慶の立ち回り、やがて、主従の縁を結ぶまでを義太夫の音楽とともに、舞い踊り演じます。

牛若丸: 西川鯉絵
弁慶: 西川鯉匠
義太夫: 竹本綾之助 竹本土佐子 鶴澤弥吉
鳴物連中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で公演。その1 (2003.5.16)

2005-04-27 18:09:06 | 日本舞踊
『義太夫と歌舞伎舞踊の世界-五條橋-』
-パンソリそして歌舞伎音楽と舞踊-

***歌舞伎独特の感情表現『義太夫』と歌舞伎舞踊「五條橋」公演***
三味線が太鼓の音になったり、声がイメージを倍加したり、歌舞伎独特の感情表現『義太夫』の語りそのものと、その義太夫の語りと三味線音楽にのって歌舞舞踊の『五條橋』を披露し、日本の古典芸能である歌舞伎舞踊の本質に迫ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊り初め (2003.1.13)

2005-04-27 17:54:24 | 日本舞踊
明けましておめでとうございます
恒例の踊り初めが催されました。
家元の振り付けによる初唄や各自ご祝儀物で舞い始め、今年一年の無事と芸の向上を祈願いたしました。
で、後は乾杯の後、お食事歓談(例年のことながら抱腹絶倒でした)ビンゴと続き、お開きと成りました。
今年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする