日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

7月28日(日)鯉男会浴衣浚い

2024-07-02 22:51:25 | 日本舞踊

初舞台の方やベテランのお名取さん、小学生から91歳まで、様々な出演者がそれぞれに女形や立ち役にチャレンジします。国立の会とは違い、大胆に挑戦できるのが浴衣浚いの醍醐味と暑さをものともせずお稽古に励んでいます。

ぜひご高覧くださいませ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリアセレンさんの圧倒的な歌

2024-05-20 18:03:03 | 日本舞踊

西川鯉粧さんが日本舞踊指導をするモンドパラレッロ歌劇団の公演に行ってきました。色んなものがコラボして、綺麗で楽しくて、そして歌声が素晴らしくて、良い時間を有難うございました♪

#日本舞踊 #日舞 #西川鯉男稽古場  #和の習い事 #西川鯉絵

#マリアセレン #オペレッタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋をどり 「三社祭」

2024-03-25 13:26:07 | 日本舞踊

鯉三郎家元の振付は頭と芸者二人の色模様に作り変えてあり、初演以来60年ぶりとなります。

雨模様にも関わらず御園座は超満員でした。

 

 東京からお弟子さんたちが応援に来てくださいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気で91歳

2024-02-26 23:13:09 | 日本舞踊

めでたく91歳のお誕生日を迎えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月歌舞伎座

2024-02-05 17:14:24 | 日本舞踊

雪にもめげず、勘三郎追善興行昼の部、90歳の母と行ってきました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度踊り初め

2024-01-07 11:43:48 | 日本舞踊

久し振りの楽しい会食ができる踊り初めでした。

今年は夏の文化庁子供教室に通ってくれた、wさんのお嬢様も特別参。

加して賑やかな踊り初めになりました。

#日本舞踊 #和の習い事 

#西川流日本舞踊稽古場 

#門前仲町 #新年会 

#晴れ着

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度踊り初め

2024-01-07 11:43:48 | 日本舞踊

久し振りの楽しい会食ができる踊り初めでした。

今年は夏の文化庁子供教室に通ってくれた、wさんのお嬢様も特別参

加して賑やかな踊り初めになりました。

#日本舞踊 #和の習い事 

#西川流日本舞踊稽古場 

#門前仲町 #新年会 

#晴れ着

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2024-01-06 21:59:52 | 日本舞踊

今年も宜しくお願いします

#日本舞踊 #西川流日本舞踊稽古場 #和の習い事 #辰年

#西川鯉絵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春歌舞伎は浅草から

2024-01-03 22:11:05 | 日本舞踊

明けましておめでとうございます

 

尾上松也丈の卒業公演とあって「魚屋宗五郎」を拝見しに浅草へ。

先代松緑さんの舞台を思い出し、存分に楽しみました。

受付で松也ママと再会すると、あまりに艶やかなので写真を所望したところ「旗本退屈女よ!」と、新派の元女優は華やかで相変わらず朗らかでした。

#歌舞伎 #浅草 #尾上松也 #日本舞踊 #和の習い事 

#西川流日本舞踊稽古場 #西川鯉絵

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸事のある人生

2023-11-16 11:29:35 | 日本舞踊

国劇部の先輩が90歳で天寿を全うされました。

お通夜で奥様から「国劇部あっての人生だ」とおっしゃってたと伺いました。周年公演では御一緒して、特に「七段目」は義太夫の太夫さんとして鶴澤津賀寿師の糸に乗せて名調子を聞かせてくださいました。

お通夜も終盤、津賀寿師匠御一門の演奏はご存知「野崎村」の駕籠かきの部分で思わず笑みを浮かべてしまいました。

芸事に真摯に向き合い、楽しみ、人生を豊かに過ごす、素晴らしいお手本を見せてくださってありがとうごさいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする