goo blog サービス終了のお知らせ 

日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

お揃いの浴衣が染め上がりました

2022-06-05 15:39:46 | 日本舞踊

数年ぶりに鯉男会一門のお揃いの浴衣を作りました。

「男性も女性も、若者も年配者も着られて、尚且つスラリと見える粋な浴衣地」をコンセプトに、長年お願いしている「新江戸染 丸久商店」に作っていただきました。

先ずは浴衣地の選定、生地はやはり着心地に関わるので良いものにして、模様は丸久さんのご推薦の中から今らしい物を選び、西菱の紋は大きさ、置き方を試行錯誤し、型を拵えて、染め上げました。

なあんて、大変そうに書きましたが、西川好葉さんのお店ですから、彼女の提案に意見を言っただけでイメージ通りの良い物ができました。好葉さんのお骨折りの賜物です。

さあ、浴衣浚いは揃いの浴衣でばっちり決める!、、、そのためには、お稽古頑張りましょうね。

 

 

 

 

 

 

   

 


GWの〆は歌舞伎座

2022-05-05 23:48:19 | 日本舞踊

少し早い母の日のプレゼントは歌舞伎座第3部、「弁天娘女男白浪」にしました。

幸いこのところ、母の体調が良く、お洒落して歌舞伎座を楽しむという母の日企画を喜んでもらえました。

 

尾上右近丈の弁天は思った通り、フレッシュで楽しそうに演じていてこちらも楽しくなります。清元の太夫として二刀流ならではの花道の引っ込みの新内はもっと聞かせてほしいくらいのお手の物。

七代目菊五郎の絶品弁天小僧に近ずき、やがて、、、それを見るためには元気でいなきゃ!

むかーし学生歌舞伎に勤しんだ部活では、白浪を発声練習にしていたので、一緒に口ずさんで40年前の女子大生に戻っていました。

あーっ!楽しかった!

日本舞踊協会で日本舞踊、今藤会で長唄を国立大劇場で、歌舞伎を歌舞伎座で、嬉しい連休でした!


二日続けて国立大劇場

2022-05-01 12:16:25 | 日本舞踊

今日は長唄「今藤会」です

鯉匠の大学の恩師夫人(ご夫婦で親交があります)が名披露目に「秋の色種」を出されますので

お祝いに参上したのです。

日本舞踊の時とは違う抜き差しが新鮮でした。

日本舞踊の時は日本舞踊が映える様に、三味線演奏には三味線の聴かせどころをメインに構成するのです。

恩師夫人は聞くたびに腕を上げられていて、きちんとお稽古してらっしゃるのがよく判ります。

 

私もお弟子さんたちが腕を上げていますね、と言って頂けるよう指導を頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本舞踊協会中央ブロック 舞踊公演

2022-04-29 22:08:23 | 日本舞踊

仲良しの西川鯉粧さんが 「風流洛中洛外」の太夫を踊られるので、拝見しに国立大劇場に行ってきました。

延期されて待ちに待った公演でした。

鯉粧さんの太夫さんはすらりとしたプロポーションが際立って美しく楽しませてもらいました。

 

写真は 私、母鯉好、鯉之祐先生、お嬢様の貴美子さん、鯉匠

母と鯉之祐先生が会えたら写真を撮ろうと約束していました。というのも、鯉男会の時も鯉之祐会の時もお互いに客席までは行ったものの、楽屋のお祝いには入れず、顔を見ていなかったからです。

短い時間でしたが、幕間に旧交を温め、昔話に花が咲き、数々の共演を思い出し、長い付き合いを確認してました。

帰り際にはこれまた古い友人の鯉幸さんとも会えました

 この三人、89才、92才、86才です。背筋がぴんと伸びているのは日本舞踊の御蔭でしょうか?!


イベント作り

2022-02-20 22:33:54 | 日本舞踊

今日は久しぶりに歌舞伎見物に出かけるにあたり、折角なのでイベント化してみました。

歌舞伎座が近いこともあり、気軽に頻繁に洋服で出かける事が多かったのですが、楽しみが少ない昨今なので、お洒落して鯉匠とでかけることにしました。

牛首紬に塩瀬の帯、バックもいつもの軽い布バック(水筒や消毒用アルコールを持っている)は止めて外出用の小さめバック、髪をセットして、指輪も大ぶりのものをはめました。するとテンションは上がりますね。

そして有望な若手を見つけ、ベテランの手堅い安定感のある芝居に頷き、歌舞伎を楽しみ、帰りには呉服屋さんに寄って目の保養をして帰ってまいりました。

今週も感染に気を付けて日本舞踊のお稽古をしっかりしたいと思います。

自分と廻りを守るため、ワクチン接種とマスクと換気、楽しんで暮らす事をこころがけ過ごしていきます。

 


リモートでお稽古

2022-02-12 22:12:07 | 日本舞踊

京都に転勤になったはつ穂さんは1月の連休に帰ってきてお稽古をするつもりでしたが、蔓延防止等重点措置が出たので、移動を止めました。

そこで、家元講習会をやってみた経験から、動画を撮ってラインで送ってみました。

演目は「三つ面子守」先ずは普通に一回分の踊りとは別に解説の動画も撮ってみました。

自習してもらってから、テレビ電話をしてお稽古しようかと思っています。

実験的な試みです。