goo blog サービス終了のお知らせ 

日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

平成27年度文化庁 伝統文化親子教室事業

2015-06-23 08:58:44 | 日本舞踊
西川流役員会城東地区支部主催のお子様を対象とした日本舞踊を体験できる特別講座が決定しました!!
参加費無料(教材費のお扇子代2500円)で6回の西川流師範の指導が受けられ、最後には発表会もあります。私も講師として参加いたします。

夏休みの自由研究になりますし、お子様の浴衣の着付けができれば夏のお出かけが楽しくなります。

たくさんのご応募お待ちしています。


新装開店?

2015-06-09 08:38:27 | 日本舞踊
28年ぶりに砂壁を塗り替えました!
ついでに障子も貼り替えて、お稽古場が一段と明るくなりました。

梅雨入りしましたがさわやかなお稽古場で、
7月26日の浴衣浚いを目指して日本舞踊のお稽古に励みます。

4月からスタート

2015-04-13 14:57:03 | 日本舞踊
新入学、新社会人、「新」が似合う4月です。

日本舞踊をはじめてみませんか?

82歳を過ぎてなお益々元気な鯉好先生は清元のお弾き初めを聞きに来て、
「又、習ってみたい!」と清元のお稽古に通うことになりました。
子供の頃から習っていて、日本舞踊の道に進んでからは、
兄の清元益寿郎の会や姪の梅丸先生の会に出演する以外は
清元のお稽古はしてませんでした。

80歳を過ぎて学ぼうという意欲は尊敬です。

梅紫壽から鯉絵に。

2015-02-02 11:57:06 | 日本舞踊
そして、最後に西川鯉絵として小唄ぶりを披露。
「空ほの」と父鯉男振り付けの「辰巳の左褄」を踊りました。
母鯉好、長男鯉匠も観客に来てくれて、
お食事会では従姉妹である梅丸、紫壽文姉妹とも懇親を深め、
芸事を通して親戚が交流するという、今では珍しい一族かもしれません

清元のお弾き初め

2015-02-02 11:41:07 | 日本舞踊
一年の最初に始めるのは、日本舞踊なら「踊り初め」、清元は「お弾き初め」といいます。

清元梅丸先生のお弾き初めが久しぶりに開催されました。
私も清元梅紫壽として、「夕立」「お祭り」「花がたみ」そして自分の出し物「流星」と4番も唄いました。
すこーしですが上達したとみえて、喉は全く疲れません。


総師の東京稽古

2014-11-26 23:06:00 | 日本舞踊
名古屋から右近総師、まさ子先生をお迎えして東京稽古が、鯉男稽古場で行われました。
来年の初唄「五節句」のお稽古をしていただきました。
振り付けの意味や踊り方などご指導がありました。お弟子さんにお伝えしたいと思います。


総師をはじめとしてもちろん我が稽古場もお稽古の撮影は許可しています。
芸惜しみは致しません!!
文明の力は駆使して上達していきましょう!
写真は右近総師のフェイスブックです。

頑張り屋さんの I さん

2014-10-26 16:41:00 | 日本舞踊


社交辞令ではなく本当に優秀な成績で卒業され、在学中は女子ながら国劇部委員長としてよくやってくれました。
部内の揉め事にも、真面目ゆえに真剣に悩み、お稽古場でよく相談に乗りました。
日本舞踊の筋もよく、すっすと覚えて、浴衣浚いでは「あやめ浴衣」や「屋敷娘」をしましたね。
入門して日も浅いのによく覚えました。

現役で演じたのは伊勢音頭のお紺さんでした。
60周年では七段目の仲居さんでセリフの「布団と枕」は何回もお稽古しました。

スラリとした長身は相変わらずの綺麗なお嫁さんです。おめでとうございます!