-
狂い「お夏」
(2008-04-30 11:33:01 | 日本舞踊)
恋人、清十郎の幻を追い求める様子を笠... -
終盤「お夏」
(2008-05-01 11:42:38 | 日本舞踊)
花道まで走ったり、転んだりと激しく踊... -
がらっと変わって荘厳な「松竹梅」
(2008-05-01 11:48:17 | 日本舞踊)
お夏の秋の田舎道の背景からがらっと変... -
品良く「松竹梅」
(2008-05-02 00:00:00 | 日本舞踊)
最初は「長絹(ちょうけん)」を着て、... -
括弧「松竹梅」
(2008-05-03 00:00:00 | 日本舞踊)
胸に着けた太鼓を撥で叩きながら踊りま... -
色っぽく「松竹梅」
(2008-05-05 11:30:51 | 日本舞踊)
手ぬぐいは各々に西川の紋である「西菱... -
二人の息を合わせて「松竹梅」
(2008-05-06 00:00:00 | 日本舞踊)
ゆっくりとした所はそれだけ二人の気持... -
梅の付いたかわいい笠「松竹梅」
(2008-05-07 00:00:00 | 日本舞踊)
頭に被り、両手に持って、さらに二人立... -
変化に富んだ「松竹梅」
(2008-05-08 01:08:56 | 日本舞踊)
長絹を着て二人でせりで登場、長絹のま... -
中盤に「江戸の四季」
(2008-05-10 01:07:54 | 日本舞踊)
春夏秋冬の小唄を4つ並べて一つの演目... -
年齢のことは「江戸の四季」
(2008-05-10 01:22:40 | 日本舞踊)
鯉之祐先生の年をばらすと、怒られそう... -
「江戸の四季」夏は「辰巳の左褄」
(2008-05-11 22:50:54 | 日本舞踊)
江戸城から見て辰巳の方角、つまりは深... -
おかるさん、大当たり「江戸の四季」
(2008-05-12 00:06:38 | 日本舞踊)
現在、「おかる」という割烹のお店を赤... -
大阪の大師匠「江戸の四季」
(2008-05-13 11:32:09 | 日本舞踊)
壽之助先生は大阪に拠点を置くこれまた... -
次の出番も、、「江戸の四季」
(2008-05-14 09:54:39 | 日本舞踊)
日本舞踊では男性が素踊りを踊る時、鬘... -
恐れ多いのですが「江戸の四季」
(2008-05-15 00:42:57 | 日本舞踊)
お歴々の中に私が入れて頂きました。申... -
春 「江戸の四季」
(2008-05-16 23:52:07 | 日本舞踊)
芸者じゃない、女郎でもない、娘でない... -
目指す所は 「江戸の四季」
(2008-05-17 00:04:23 | 日本舞踊)
故鯉三郎家元は歌舞伎の出という事もあ... -
かっこよく「頭」で 「お祭り」
(2008-05-18 18:22:25 | 日本舞踊)
普段は品の良い優しい奥様といった風情... -
トンボも決まって 「お祭り」
(2008-05-19 23:42:36 | 日本舞踊)
トンボというのは前転のことです。主役...