中盤に「江戸の四季」 2008-05-10 01:07:54 | 日本舞踊 春夏秋冬の小唄を4つ並べて一つの演目とし、江戸の情緒を感じていただくベテラン勢の舞台です。まず一番手は鯉之祐先生(父鯉男の後輩で国立大劇場でご自身の会をする西川流の高弟)とは贅沢です。随分鯉男会にも賛助出演していただいてました。「門松」でお正月気分を素踊りでかっちりと、気持ちの良い踊りの大師匠です。 « 変化に富んだ「松竹梅」 | トップ | 年齢のことは「江戸の四季」 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます