中北幸・きまぐれ雑記帳

日々の暮らしから、感じたことをぼちぼちと。

「武庫山1丁目の家」その2

2017-11-20 21:58:09 | しごと
「武庫山1丁目の家」その2です。

基礎工事の様子です。




敷地南側から見たところです。 基礎外周部の型枠を施工している所です。





北西側から見た所です。 南東~東の方向に街並みを望めます。




北東側から見た所です。




南東側からの眺めです。武庫山が眺められます。





それでは。










「酉島3の家」その11

2017-11-09 21:02:45 | しごと
「酉島3の家」その11です。




11月6日、既存基礎の補修状況を確認している所です。 外部足場が撤去されています。




同上。 隣家との間は約40cmです。 外部足場解体後、既存基礎のクラック補修をしました。




外部足場解体後、敷地東側の道路から眺めた前景です。




2階の板間から東側(前面道路側)を見た所です。





まもなく竣工引渡しになります。




それでは次回にて。








「武庫山1丁目の家」その1

2017-11-07 22:02:02 | しごと
「武庫山1丁目の家」その1です。

10月26日に地鎮祭を執り行い着工となりました。
当初は昭和42年築(1967年)の住まいを改修していくという話で設計が始まり、
耐震診断、耐震補強を踏まえた改修を検討していましたが、構造性、経済性および間取り等の空間構成を
考慮して建てかえる案で進めることとなり、約3年を経て着工にこぎつけることができました。



10月26日の地鎮祭の様子です。




同上。




11月7日 家の配置寸法及びレベルの確認をしました。
敷地北西角の位置を確認している所です。



北西角からの道路幅員3680であることを確認しています。




道路幅員が4メートル未満のため道路後退位置(160ミリ敷地側へ)を確認しています。




後退位置から4500の位置に家の北側柱芯があります。




4500であることを確認しています。




敷地西側からの寄り寸法3600(西側ブロック塀の面から)を確認しています。




敷地全体の様子です。




家の周囲に据えられた水平の板の天端がGL+600(1階床レベルになります。)で設置されています。






それでは次回まで。









「斑鳩町の塾」その8

2017-11-05 20:28:02 | しごと
「斑鳩町の塾」その8です。

少し間があきましたが、その後の工事の状況です。



9月28日の施工状況です。
外壁の左官下地の下塗りが終わった状況です。



屋内の造作工事の状況です。




学習室1の南側を見た所です。
壁腰部分は杉板張りで、壁上部は和紙貼りとなります。



学習室1から北側事務コーナーを見た所です。




10月4日の外壁左官下地の上塗りの施工状況です。




同上。




同上。




10月12日の施工状況です。学習室1には温水による床暖房パネルを採用しており、
この日一日でパネル設置が終わっています。



同上。




10月25日の施工状況です。学習室1から事務コーナーを見た所です。




事務コーナーの壁を仕上げている所です。




同上。




ここで当初の基本設計プランをお見せします。
事務コーナーを囲む壁は楕円形をしていました。
塾の中に卵があるといった空間構成をイメージしていました。



その後、現実的な機能を押さえながら実施設計をしている所です。




ほぼ実施案といえるプランの状態です。




それでは次回まで。






「酉島3の家」その10

2017-11-03 21:28:46 | しごと

約1ヶ月半ほどブログの間があいてしまいました。
9月半ばに2週間ほど遅めの夏休みということで
ポルトガル・スペインの旅を楽しんできたことが大きな理由です。

それでは引き続いて気まぐれなブログの再開です。




9月28日の2階の施工状況です。
壁・天井下地材の石膏ボードが貼られている所です。



同上。




階段の施工が終わっています。








10月4日の施工状況です。



2階の造作工事が終わった状況です。




1階の造作工事が残っています。




少しとびますが、10月31日の施工状況です。



樋の取り付けが終わった所です。
台風21号など、雨の多い時期でしたので外回りの工事の進捗に影響がでました。



同上。




内装の壁紙貼り、内部建具、照明器具の取り付けが終わった所です。




階段廻りの手摺を取り付けている所です。





同上。




それでは。