中北幸・きまぐれ雑記帳

日々の暮らしから、感じたことをぼちぼちと。

「花田町の家」その3

2008-09-30 17:34:54 | しごと

「花田町の家」その3です。

9月27日の上棟式の様子です。




祭壇と供え物、棟札です。




同上。




前日の26日(金)はかなり激しい雨
でしたので屋根部分にはシートが貼ら
れています。



家の四隅を酒、塩、米でお祓いをします。




同上。




施工者による上棟の儀です。




棟札を屋根の上に掲げます。




同上。


その後、直会(なおらい)となり、参加者全員で「共食」(きょうしょく)
ということになります。その様子の写真は撮り忘れました。

このような神祭において神への供え物を皆で食べる習慣はなかなか
良いですね。


それでは。


9月27日の屋上菜園

2008-09-29 23:05:50 | 屋上菜園・やさい

9月27日、朝の屋上菜園です。
秋晴れの爽やかな朝です。




夙川の松並越しに六甲山が眺められます。




今頃は菜園というよりは雑草園です。




紫蘇の花穂です。




ほんの少しの収穫ですが、紫蘇の葉と花穂は夕飯の刺身の妻です。


この日は午後から「花田町の家」の上棟式です。
その様子は続いてお知らせします。


それでは。

「薩摩町の民家」 その1

2008-09-27 12:19:38 | しごと

彦根市にある「薩摩町の民家」の耐震診断および耐震補強の
様子です。9月24日(水)、下見に行ったときの外観の写真を
紹介します。耐震性の精密診断は後日行う予定です。




この民家は移築後70数年とのことです。小屋裏の棟木に
取り付けてあると思われる棟札をまだ見ていませんので
詳細はわかりません。
この民家の正面玄関です。東に面しています。



母屋の南側にある離れ。その西に蔵があり、南側の路地
の奥からは琵琶湖が眺められます。




離れと板塀。板塀には弁柄が塗られています。




板塀の土台の木口には銅版が貼られています。




柱と土台の仕口および延べ石との納まり。




北東側から見た全景です。




北側の路地伝いに琵琶湖へ。




同上。




手前が沖島。その右側に蓬莱山などの比良山地が眺め
られます。


それでは。

「明野町の家」その2

2008-09-25 17:53:39 | しごと

9月22日の現場の状況です。
基礎の配筋検査,および木材加工場にて木工事についての
打合せです。




あいにく雨が続き少し工程は遅れ始めています。




基礎の形状は布基礎です。標高が800メートル位の所
です。地盤面から80センチ以上の深さまで基礎底を下
げています。凍結の影響に配慮しようということです。



雨で南アルプスが見えません。




この日は早朝西宮のアトリエを発ち、午前10時すぎに
甲府駅に到着。午後から基礎のベース部分のコンク
リート打設の予定での配筋検査でしたが天候状況に
より延期になりました。


2日後にコンクリート打設の予定です。




基礎のベース部分。




鉄筋のかぶり厚さの確認。




西隣の家の向こうは南アルプス。




場所は木材加工場になります。便所の手洗いに
設える器です。建築主の知人の絵付けの器です。
径30センチ。



同上。




洗面所に設える器です。径39センチ。




同上。




木材加工場です。




今回の構造材に使われる木材は奈良の吉野材です。




その日の帰りに見えた富士山です。



それでは。


どうぞよろしく。

2008-09-24 13:52:08 | 愛犬

新しい家族を迎えました。
再び、犬がいる生活が始まりました。

今回もラブラドール・レトリーバーです。ラブラドールを
飼うのは3頭目です。5ヶ月のブラックの女の子です。

名前は、「リー」です。
どうぞよろしくお願いします。




おはようの儀式。




久々に夙川公園を犬と一緒に散歩します。




いつものコースです。



からだは大きいのですが、まだ子犬なので、あどけない
ところがたくさんあります。

時々ブログに様子を書きたいと思います。

それでは。

屋上菜園の9月

2008-09-17 22:27:26 | 屋上菜園・やさい

屋上菜園の9月


■夏野菜はそろそろ終わりです。

  


9月1日の写真です。秋茄子が沢山採れていた頃です。




同じくピーマンも。




赤唐辛子。



■次に9月15日の写真です。




秋の気配です。




夏野菜はもう元気がありません。




最後の収穫です。




夏野菜の残り物でこしらえたカポナータ。
朝食に少しづつ味わっています。



それでは。

「花田町の家」 その2

2008-09-16 09:05:08 | しごと

9月2日に、四国・高知まで、この家の建築に使用する
木材検査に行きました。その模様です。




木材人工乾燥機。




同上。




木材人工乾燥機の内部。




乾燥機から取り出したところの梁材です。仕上り
寸法は、120×240です。
これから仕上り寸法に製材加工していきます。



同上。




その梁材の含水率をチェックしているところです。
19%(原則として20%以下になるようにしています)。



乾燥機からとり出して数ヶ月在庫してあった管柱
材(120×120)です。



同上。




その管柱材の含水率は15%です。




土台の檜材です。
人工乾燥後に割れの入った材は除きます。
(青色で△印や線を色付けている材)


それでは。

「明野町の家」 その1

2008-09-15 09:58:26 | しごと

山梨県・北杜市の「明野町の家」の現場が動き出しました。
今日は、地鎮祭の日の写真を少し紹介します。


■地鎮祭  8月31日



八ヶ岳を望みます。




地鎮祭の模様。




南アルプスを望みます。



前日は雨模様でしたが、この日はまずまずのお天気でした。
これから現場監理に出向いた折は、季節ごとの八ヶ岳、南
アルプスを眺められることと思います。


それでは。


「花田町の家」 その1

2008-09-12 09:59:17 | しごと

しばらく間があきました。
現場が動き出し、ばたばたしています。

今日は姫路の「花田町の家」の地鎮祭と基礎工事の話題です。
若いご夫婦と子供さんの3人家族の家です。


■地鎮祭  7月8日


儀式の模様です。















玉串奉奠。



ご家族で記念撮影。



■基礎工事  8月27日








次回は、木材検査の模様を。
それでは。