「目神山町の家」その27です。
4月17日は完了検査の日でした。
一点追加の写真がありましたが無事検査済みとなりました。
16日から植栽工事に入っていました。
その施工状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/ccc807f43981dc1e9ab25554be26de72.jpg)
西側の前面道路に通じるアプローチ部分です。
その南側ののり面に植栽している所です。
白い花が咲いているのは「サクランボ(佐藤錦)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/90e4cbbde0ecbc540ac70539911b1557.jpg)
主屋を見た所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/b55e70c531afd93d511382391c055ec0.jpg)
前面道路から主屋へのアプローチです。
その両側に「梅」を3本づつ植えて梅林の中を
歩いていく情景をイメージしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/ed51a57d4ce8eb1fc737532be7464f0c.jpg)
前面道路から見た所です。
左側の3本は「梅」、右側の2本は「イロハモミジ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/e332d74820e5813e9214ff6fa691af7d.jpg)
「サクランボ(佐藤錦)」とその奥の受粉樹となる
「サクランボ(ナポレオン)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/938a86a84b6006ce0537f92a9b68d9b4.jpg)
地盤の所々に岩盤があります。丁度「レモン」を植える所に
岩盤が表れ砕いている所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/9885ecd5a554e6f4e4e951381499532a.jpg)
同上。
目神山町の家では「果樹」を主に植えています。
楽しみですね。
それでは次回を楽しみに。
「目神山町の家」その25です。
外部足場が解体されました。
外壁の米杉下見板貼りは塗装をしないで素地のままと
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/72cd06716676bdf07c1cee9e1fde56fd.jpg)
西側から見た全景です。
4月7日の午後3時過ぎの状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/14b22b9ab42336687a473a7ce65497c6.jpg)
少し南西の方向から見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/68e9fe37c8aa9898e74f13dcdce2c0ee.jpg)
さらに南側から見たところです。
経年変化していく外壁の様子を見守りたいと思います。
屋根面で冬の間太陽熱で暖めた空気を1階床下に取り
込みベタ基礎に蓄熱して暖房に生かします。
また屋根は二重構造(外気に通じている空気層がある)
になっており、夏の太陽熱が屋内に伝わりにくくなって
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/048092eb1628140b8c590899d7ec7f6f.jpg)
屋外の配管工事に入ったところなのですが、
地盤の中に大きな岩があらわれ砕いている
ところです。まる一日この作業に掛ってしま
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/691baf78fc5c47204a4668df86b1f517.jpg)
同上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/88325ebc020d7d9a8c3700d01cd10a8c.jpg)
2階テラスからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/9c6a2ef4c76ece90e05ed5f14075dbd8.jpg)
同上。
大阪の超高層群は霞たなびく春ではっきりとは望めません。
4月下旬の引渡しに向け様変わりしていく状況です。
次回を楽しみに。
それでは。