中北幸・きまぐれ雑記帳

日々の暮らしから、感じたことをぼちぼちと。

「目神山町の家」その29

2009-04-29 22:24:37 | しごと

「目神山町の家」その29です。
今回は2階の台所・食堂・居間の竣工前の写真です。




台所の流し台です。




流し台の天板はステンレス製。
地袋の面材はパーチクルボードの
白メラミン化粧板です。



南側の階段側から見た所です。




同上。 
階段側の地袋収納の面材はパーチクルボードの素地材です。




居間・食堂から台所を見た所です。




同上。




階段から見た居間。




居間・食堂からテラスを見た所です。




同上。




階段部分を見下げた所です。


それでは。次回はその他の部分を紹介します。


「目神山町の家」その28

2009-04-26 23:08:11 | しごと

「目神山町の家」その28です。

竣工前の外構工事の状況です。




西側の前面道路からの全景です。
植栽工事は終わり、門まわりおよびパーキングの
工事です。



パーキングの床はコンクリートこて押さえの上
刷毛拭きです。
左側の門柱は主屋の外壁材の残りでこしらえました。
郵便受け、ドアホン、門灯が据えつけられます。
最後に妻の手作りの表札と銘版が取り付けられます。



同上。




同上。




アプローチ側から見たところです。
植えられた樹木は小さいですが、これからが楽しみです。




西側に見える六甲山です。




同上。 南側の1階テラスから見た所です。



4月22日の状況でした。次回は屋内の様子です。
それでは

「目神山町の家」その27

2009-04-18 08:58:35 | しごと

「目神山町の家」その27です。

 4月17日は完了検査の日でした。
一点追加の写真がありましたが無事検査済みとなりました。

 16日から植栽工事に入っていました。
その施工状況です。




西側の前面道路に通じるアプローチ部分です。
その南側ののり面に植栽している所です。
白い花が咲いているのは「サクランボ(佐藤錦)」です。



主屋を見た所です。




前面道路から主屋へのアプローチです。
その両側に「梅」を3本づつ植えて梅林の中を
歩いていく情景をイメージしています。



前面道路から見た所です。
左側の3本は「梅」、右側の2本は「イロハモミジ」です。



「サクランボ(佐藤錦)」とその奥の受粉樹となる
「サクランボ(ナポレオン)」です。



地盤の所々に岩盤があります。丁度「レモン」を植える所に
岩盤が表れ砕いている所です。



同上。


目神山町の家では「果樹」を主に植えています。
楽しみですね。



それでは次回を楽しみに。


「目神山町の家」その26

2009-04-15 22:35:32 | しごと

「目神山町の家」その26です。




作り付けの家具工事に入りました。
4月14日の状況です。
2階の台所家具の据付の状況です。



アイランド型の流し台です。




居間・食堂から見たところです。




1階の洗面・脱衣所の洗面台です。




屋外のアプローチ部分の工事も
行われています。



アイランド型の流し台はほぼ据付が終わったところです。




同上。(4月15日の施工状況です。)




1階の洗面・脱衣所と浴室です。
浴槽がやっと据えつけられたところです。
完了検査は二日後の17日です。



同上。



何とか完了検査に間に会いそうです。


それでは次回を楽しみに。


「目神山町の家」その25

2009-04-08 15:00:50 | しごと

「目神山町の家」その25です。


外部足場が解体されました。
外壁の米杉下見板貼りは塗装をしないで素地のままと
なりました。




西側から見た全景です。
4月7日の午後3時過ぎの状況です。



少し南西の方向から見たところです。




さらに南側から見たところです。
経年変化していく外壁の様子を見守りたいと思います。
屋根面で冬の間太陽熱で暖めた空気を1階床下に取り
込みベタ基礎に蓄熱して暖房に生かします。
また屋根は二重構造(外気に通じている空気層がある)
になっており、夏の太陽熱が屋内に伝わりにくくなって
います。



屋外の配管工事に入ったところなのですが、
地盤の中に大きな岩があらわれ砕いている
ところです。まる一日この作業に掛ってしま
いました。



同上。




2階テラスからの眺めです。




同上。 
大阪の超高層群は霞たなびく春ではっきりとは望めません。


4月下旬の引渡しに向け様変わりしていく状況です。
次回を楽しみに。   


それでは。



「目神山町の家」その24

2009-04-02 22:11:34 | しごと

「目神山町の家」その24です。




2階の居間です。 床の養生材は取り除かれ
塗装にはいる前の状態です。
正面の白色の円柱は屋根面で暖めた空気を
1階床下に取り込むためのダクトです。



同上。円柱背面の壁の後ろ側が台所です。
台所家具の据付は4月中頃です。



階段から居間・テラスを見た所です。




1階の手前から縁側、洗面所、浴室です。
浴槽の据付が遅れています。




玄関ホールから見た所です。




和室から見た所です。




玄関まわりです。



4月2日の現場の状況でした。


それでは。